失業保険について教えてください。現在勤めている会社を来年1月いっぱいで退職しようと考えています。3月からは新しい会社で働くことが決まっています。
無職になる2月中は、アルバイトなどで食いつなぐしかないでしょうか。失業保険は適応でないですよね。今の会社は人間関係が複雑で、2月いっぱい働くのは精神的に持ちそうにありません。2月ぶんの年金健康保険などの納め方も教えてください。長文すみませんがよろしくお願いします。
無職になる2月中は、アルバイトなどで食いつなぐしかないでしょうか。失業保険は適応でないですよね。今の会社は人間関係が複雑で、2月いっぱい働くのは精神的に持ちそうにありません。2月ぶんの年金健康保険などの納め方も教えてください。長文すみませんがよろしくお願いします。
失業保険は、まるまる3ヶ月以上、無職であることが条件なので、仕事が決まっているなら支給されません
有休消化をした最終日が、書類上の退職日です
今お持ちの保険証も、その日までが有効期限ですので期限切れの翌日にすぐ市役所へ行き、国民健康保険に切り替える必要があります
無職の1ヶ月は国民健康保険料を支払い、翌月からは会社勤めなので、また保険証の切り替えが必要になります。
面倒ですが、仕方ありません。困らないためにも、きちんと手続きしてくださいね。
有休消化をした最終日が、書類上の退職日です
今お持ちの保険証も、その日までが有効期限ですので期限切れの翌日にすぐ市役所へ行き、国民健康保険に切り替える必要があります
無職の1ヶ月は国民健康保険料を支払い、翌月からは会社勤めなので、また保険証の切り替えが必要になります。
面倒ですが、仕方ありません。困らないためにも、きちんと手続きしてくださいね。
千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。
公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。
例
給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方
☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。
求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと
☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下
・
・
書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく
貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。
こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。
公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。
例
給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方
☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。
求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと
☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下
・
・
書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく
貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。
こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
失業保険の手続きを2~3ヶ月伸しても問題ないですか?
教えて下さい。
私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。
失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。
なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?
それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?
色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
教えて下さい。
私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。
失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。
なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?
それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?
色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
先延ばしにすることは出来ません。
会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。
それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。
派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。
それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。
派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
失業保険受給後に扶養に入る手続きのタイミング、支払について教えて下さい。
10/16までで失業保険の受給が終わり(認定日は10/31)、夫の健康保険・年金の扶養に入ろうと思っています。
そこで質問なのですが、、
1. 手続きは10/16以降ではなく、認定日の10/31以降しかできないのでしょうか?
2. 認定日以降の場合、手続きは11月になりますが、現在入っている国保、年金の11月分の支払いはどうなるのでしょうか?
3. 11/4に遠方で保険証を使いたいのですが、手続きをしてすぐには扶養に入った健康保険証はもらえないようなので、11/4は国保の保険証を使用しても大丈夫なのでしょうか?その場合、保険証変更の連絡を11月中にしなければならない(?)ようなのですが、遠方のため自分では出向くことができません。親等に託しても良いのでしょうか?それとも、11/4以降に扶養に入る手続きをしたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
10/16までで失業保険の受給が終わり(認定日は10/31)、夫の健康保険・年金の扶養に入ろうと思っています。
そこで質問なのですが、、
1. 手続きは10/16以降ではなく、認定日の10/31以降しかできないのでしょうか?
2. 認定日以降の場合、手続きは11月になりますが、現在入っている国保、年金の11月分の支払いはどうなるのでしょうか?
3. 11/4に遠方で保険証を使いたいのですが、手続きをしてすぐには扶養に入った健康保険証はもらえないようなので、11/4は国保の保険証を使用しても大丈夫なのでしょうか?その場合、保険証変更の連絡を11月中にしなければならない(?)ようなのですが、遠方のため自分では出向くことができません。親等に託しても良いのでしょうか?それとも、11/4以降に扶養に入る手続きをしたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1.10/16で受給が終了なら翌日から健康保険・年金の被扶養者としての資格取得日となります。
2.国保、年金の11月分の支払いは必要ありません。10月分も月末時点ですでに社会保険加入のため支払い不要です。
3.すぐに届出して貰えれば遅くても10日以内には保険証は交付され送付されるはずです。もし、間に合わないときは全額自己負担してあとから療養費の請求をすれば7割分が返還されます。領収証が必要になります。
10/16が有効期限なので国保は使用できませんね。
2.国保、年金の11月分の支払いは必要ありません。10月分も月末時点ですでに社会保険加入のため支払い不要です。
3.すぐに届出して貰えれば遅くても10日以内には保険証は交付され送付されるはずです。もし、間に合わないときは全額自己負担してあとから療養費の請求をすれば7割分が返還されます。領収証が必要になります。
10/16が有効期限なので国保は使用できませんね。
関連する情報