精神障害者福祉手帳による職業訓練について質問させて頂きます。
当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。
社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。
当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?
また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。
社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。
当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?
また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
以前職業訓練校で働いていました。
障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)
また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。
頑張ってください。
私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)
また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。
頑張ってください。
私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
失業保険の受給についての質問です。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。
そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。
この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。
また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。
退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?
どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
同じようなシステムでやっていた会社に勤めて補助をしたことがありますが、
その会社は、残業時間を7月の給与に入れて計算していましたよ。総務の方に確認されてのことなのでしょうか?
未払いの賃金があれば、あなたが会社に申告すれば7日以内に振り込まなければいけないという労基法の法律がありますので、どうしても早く振りこんでくれ。離職票がほしいということができませんか?
万が一8月についた場合は、あなたは8月は辞めていますので、出勤しません。
自己都合であれば離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12か月以上あること
会社都合であれば離職前1年間に各月11日以上出勤した月が6カ月以上あること
以上が要件となりますので、8月は含まれません。7月までの半年間があなたの失業保険の計算期間となります。
また有給が11日以上あり、それを出勤したこととして計算するのであれば、11日以上あれば含まれてきます。
買い取りがどうのようになるかです。それによって8月からか7月からか変わってきます。
もちろん8月の給与が↑で含まれるなら、もらえる額は下がります。
その会社は、残業時間を7月の給与に入れて計算していましたよ。総務の方に確認されてのことなのでしょうか?
未払いの賃金があれば、あなたが会社に申告すれば7日以内に振り込まなければいけないという労基法の法律がありますので、どうしても早く振りこんでくれ。離職票がほしいということができませんか?
万が一8月についた場合は、あなたは8月は辞めていますので、出勤しません。
自己都合であれば離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12か月以上あること
会社都合であれば離職前1年間に各月11日以上出勤した月が6カ月以上あること
以上が要件となりますので、8月は含まれません。7月までの半年間があなたの失業保険の計算期間となります。
また有給が11日以上あり、それを出勤したこととして計算するのであれば、11日以上あれば含まれてきます。
買い取りがどうのようになるかです。それによって8月からか7月からか変わってきます。
もちろん8月の給与が↑で含まれるなら、もらえる額は下がります。
急ぎの回答お願いします。
友人は現在、有限会社の代表取締役をやっていますが、実質休業状態で、そちらからの収入は0のようです。
なので、会社勤めをしていたのですが、辞めることになり、失業保険を受給することになりました。おそらく、代表取締役のことは
ふせているようです。役員にはなっているので、不正受給ですよね。ハローワークでは、この人は役員かどうかをどうやって調べますか?友人に教えてあげて、自分から受給のとりやめをしてもらうように説得したいので、私の知識を確実のものにしたいです。
どうかよろしくお願いします。
友人は現在、有限会社の代表取締役をやっていますが、実質休業状態で、そちらからの収入は0のようです。
なので、会社勤めをしていたのですが、辞めることになり、失業保険を受給することになりました。おそらく、代表取締役のことは
ふせているようです。役員にはなっているので、不正受給ですよね。ハローワークでは、この人は役員かどうかをどうやって調べますか?友人に教えてあげて、自分から受給のとりやめをしてもらうように説得したいので、私の知識を確実のものにしたいです。
どうかよろしくお願いします。
雇用保険の受給資格は収入があるかないかではありません、
失業状態で求職活動が出来るかどうかです、
たとえ今が収入0でも有限会社の代表取締役をやってれば、
失業状態ではありませんので、受給資格はありません
、それを隠して受給すれば、当然不正受給です、
ただ職安も暇ではないので、何の通知や知らせ、または
不正を知る資料がない限り不正受給を調べる様なことはしません
、あなたが、それを正そうとするなら、あなたが職安に通知するか
他の誰かが通知するまで待つしかありません、
代表取締役をやっている会社で労災事故でもあればバレる
でしょうが、実質休業状態ではそれもないでしょう
失業状態で求職活動が出来るかどうかです、
たとえ今が収入0でも有限会社の代表取締役をやってれば、
失業状態ではありませんので、受給資格はありません
、それを隠して受給すれば、当然不正受給です、
ただ職安も暇ではないので、何の通知や知らせ、または
不正を知る資料がない限り不正受給を調べる様なことはしません
、あなたが、それを正そうとするなら、あなたが職安に通知するか
他の誰かが通知するまで待つしかありません、
代表取締役をやっている会社で労災事故でもあればバレる
でしょうが、実質休業状態ではそれもないでしょう
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
関連する情報