失業保険受給について、どなたか教えてください!

私は、30歳の女性です。
昨年(H22年10月まで)派遣社員として2年間働いていました。
もともと精神的に少し問題を抱えているのですが、業務過多(残業60時間など)のため精神的に不安定な状態になり退職しました。その後、3ヶ月休養して、今年の2月からフルタイムのアルバイト(雇用保険加入)をしています。休養中は、失業保険の申請はしておらず受給していません。

現在のアルバイトは就業して6ヶ月目に入ったところ。
病気が治ったわけではなく働き始めてしまったので、また同じような状況になってしまい、
今、1週間ほどお休みしています。結局、このままでは一生働けなくなってしまう、、、と不安に思い、現在のアルバイトを退職して、きちんと病院に通って治療しようと考えています。
当然、無職では生活ができないので失業保険を受けたいのですが、私は受給できますか?
また、病気が治るまでなるべく長く受給を受けられるような術はないでしょうか?
この場合、自己都合退職となると思うので、受給は3ヶ月後になるようですがすぐに開始できるようにはなりませんか?
色々調べていますがいまいち自分のケースはどれに当てはまるのかわかりません。

どなたかご存知の方、どうか教えてください、、、。
受給できる条件は働くことができる状態であることです。病気治療なら働けませんから受給はできないことになります。
ただ、働けるようになるまで受給期間の延長をして、病気が治って働けるようになったら受給開始すると言う方法はあります。
病気で退職したのであれば、「特定理由離職者」の認定を受けられる可能性はあります。その場合は給付制限3ヶ月はありませんが、やはり働けるようにならないと受給はできません。
雇用保険について

仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。


辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。

次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
自己都合で辞めるのであれば、3か月の待機期間がつきますので、実際に手当を受け取るのは4か月ぐらい後になります。パートでも週20時間以上の勤務だと雇用保険に加入することになりますので、その場合正社員の時の加入期間はつながりますが手当はパートの時の賃金が算定に入るので不利にはなります。その時の状況によっていろいろですので、退職したら離職票を持ってとりあえずハロワに手続きにいって下さい。

補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
sakura545543さんへ

普通の感覚で話をします。相場師でもあり、事業所長をしているものです。
地域柄もあると思います。都会の事情は知りません。

まぁ、こういう前振りを書いてあるということは、どういう展開かはご想像がつくと思いますが、無謀だ、と、私はお答えします。
30代で未経験の職種の場合、せいぜい手取り20万程度です。現実を言わせて貰うと、それすら好条件です。

地方のハローワーク経由の求人では、給料15万から20万程度で、手取り、10万から15万ぐらい、って言うのは、実に多いです。事実、私の事業所もそれぐらいで求人を出しております。

もし、手取り24万とか、あるとすれば、それは、歩合がつく営業職ぐらいしか、私は思いつきません。
世間様にも世間様の都合があります。

そして、待っていても、条件が良いところが出てきても、それは、皆も同じことを考えるわけです。
あなた様に、雇われる価値がなければ、企業は雇いません。今までの経験が、企業にとって魅力があるものなのでしょうか?
24万の手取りが欲しいのなら、それ以上の価値を会社にもたらせなければ、会社は雇えません。未経験の分野で、それが可能な場合のみ、その条件での求職をする価値がある、と私は、伝えたいです。

私は、条件を下げて求職するほうをお勧めします。もちろん、決めるのはあなた様です。
転職しようか悩んでいます。
初めての転職なので、わからない事だらけで、辞める、辞めない、辞める、辞めない…と中々決心がつきません。


転職について、経験者の方色々と教えてください。


・今の時代、高卒で資格なしの人間が正社員から正社員への転職は難しいでしょうか?
職種は工場でのライン作業等、生産業を希望しています。

・失業保険とは、どの様な人が対象で貰えるものなのですか?

・新しい職場を探して、面接に受かってから辞めたいのですが、有給を全部使ってから辞める場合、有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?

・正社員から転職された経験がある方、実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?


給料が低い(手取り11~13万)会社でずっと正社員で働き続けるか、別の会社で新しい刺激を受けながら収入を増やそうかで、悩んでいます。
工場の仕事なら、給料はあまり変わりはないのでしょうか…。
約20年で10回くらい転職しています。
今の時代、大卒でも正社員への転職は難しいです。
工場でのライン作業なら、派遣会社に仕事はあります。

失業保険は、働きたいのに仕事がない人のためのものです。
会社が倒産したり人員削減で失業した場合、1週間程度で支給されます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間後に支給されます。
前の会社に一定期間以上勤めていれば、ハローワークを通して再就職すれば、
再就職手当てがもらえます。これは自己都合退職でももらえます。

>有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
可能です。
でも2ヶ所から給料をもらっていることになりますから、確定申告が必要です。

>実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
良かった点は、気分的にリセットできたことと、やりたい仕事に近づいたこと。
悪かった点は、募集と条件が違っていたり、こんな仕事のはずではなかったと思ったこと。

自動車部品のライン作業なら、月20万以上稼げます。
ただし社会保険はありません。
一生続ける仕事ではないと思いますが。
派遣会社をあたってみて下さい。
正社員の仕事が見付かるまでの「つなぎ」と考えたほうがいいでしょう。

私は何度も転職した結果、今の会社には13年います。
給料やボーナスが少ない以外、自分の理想通りの仕事ができていますので。
失業保険(または再就職手当て)の需給資格について。

今年中に1年勤めた会社を辞め、来年進学を考えている者です。
失業保険の給付資格には、【失業中で有りいつでも働ける環境にあること・学業に専念しないこと】と記載されておりましたが
私は受験勉強中も入学後もアルバイトはしていくつもりです。
アルバイトをしながら進学を目指す場合でも失業保険(または再就職手当て)は受け取れるのでしょうか。
失業給付を受けるには、失業後も4週に1回指定された日にハローワークに行き
就職活動を2回以上したという実績の提出が必要です。(失業認定)
就職活動を全くしなかったり1回であれば受け取れないでしょう。
就職活動を2回以上してもアルバイトなどで収入がある場合たしか
その1日分は支給されなかったと思います。
(1日4時間以上勤務で収入を得た場合だったかな?)
失業保険は収入がほぼ無い状態で就職活動をする場合の保険です。
保険もらってゆっくり休む…という考えの人も対象にはならないと
説明を受けました。
あくまで次の就職のための手当てですから。
通う学校がハローワークの職業訓練とかでない限り、
就職する意思がない場合は出ないのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム