会社を辞めて2週間経ちます。
次の仕事を探していますが、公務員試験の勉強をするために失業保険を貰おうと思います。
そこで、離職票を貰おうと思うのですが、今から申請しても貰えるのでし
ょうか。
辞めるとき、「離職票が欲しくなったら連絡下さい。」と言われました。
離職票に関しては、ご質問者様が会社側に”交付は不要です”と申し出ない限り、たとえ雇用保険の受給要件を満たす事が出来ない数ヶ月間の勤務でも交付しなければならない義務があります。

辞める際に、会社側が勝手に判断して交付していないのですから、今からでも会社側に申し出れば交付を受けるkとは可能です。


ただし、公務員試験の勉強をする=就業する意思がないのですから、雇用保険は受給できません。
あくまでも就職活動をおこなうが、その中の一つとして公務員試験を受けるというスタイルでいませんと、受給申請の際にあれこれ小言を言われかねませんよ…
年末調整について。わかりません。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。

現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?

直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
一方の会社を年内に退職している場合にはその源泉徴収票を提出することで、在職の会社が年間収入を合算し年末調整をしてくれます。

質問者様は2社に在籍されているので、必然的に確定申告をしなければなりません。

>飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して

とありますが、年末調整とは1年間の収入が確定しないとできません。
ですからどこの会社も年末に行うのです。
当然
>いつも年末ギリギリくらいにくれるので
となります。

その年末調整時にもう1社の年間収入の確定版を提出する事にはかなり無理があります。
おそらく飲食店の事務方は、質問者様が他社を退職済みと勘違いしているのではないでしょうか。
それか単に勘違いですね。


今回は飲食店の会社での年末調整はどちらでも構いません。
ですが、会社は年末調整をしてくれると思います。

あとはご自身で確定申告をします。

必要なものは
・2社の源泉徴収票
・印鑑
・通帳(おそらく還付になるので)
・年末調整をしていなければ各種控除証明書
です。
期間は平成24年2月16日(木)~3月15日(木)ですが、還付になる場合はそれ以前でも大丈夫です。


参考までに、
平成23年中にご主人に給与収入があれば、ご主人は確定(還付)申告をすることでいくらか所得税が戻ってくると思われます。
地方公務員の退職金と教育訓練給付制度について教えてください。
平成14年度から平成23年度までの9年間、高卒採用で地方公務員として勤めました。

地方公務員は雇用保険適用外なので、退職金のみもらって、現在休職中です。

そこで、教えていただきたいのですが、公務員の場合、雇用保険の一般被保険者が通常もらえる失業保険より、退職金が少額であれば補填される、ということを聞きましたが、どうやって比べればいいのでしょうか?どう少額かと判断するのでしょうか

ちなみに私の退職金は、9年勤めて130万円ほどでしたが、それは比べて少額なのでしょうか。

また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」というのを利用して、再就職のために講座を受けたいのですが、これも雇用保険の一般被保険者でなかった場合、つまり私は給付を受けられないのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いします。
教育訓練給付制度に関して公務員の適用は無いようです。ただし窓口がハローワークですので今後の就職活動も合わせてハローワーク相談されるのが賢明だと思います
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。

2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。

3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
失業保険について教えて下さい。
わたしの父親が4月に会社を退職します。
65才になるのが今年11月なのでまだ満額の年金が貰えません。
以前、国家公務員でしたので一部年金を60才から頂いて
います。
65才になる年ですが、失業保険が貰えますか?

後、がんの人が傷病手当てを在職中に貰いながら退職をして、その後貰いだした日より1年半は手当てが貰えたとします。失業保険は給付が伸ばせたりしますか?
もし、給付出来るならばどんな手続きをしたらいいですか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
失業給付は65歳以下なら出るが、公務員の期間は、雇用保険をかけてないため、失業給付の仕組みはない。
65歳以上の失業者には一時金の支給がある。

給付延期は1年間しかできない。
4年くらい前に正社員で働いていた歯科医院を一身上の都合で退職して失業保険をもらいました。次働く時、その歯科医院でパートとしても働くことはできますか?
雇用保険の関係で無理ですか?確か失業保険は同じ会社から二度はもらえないというふうに聞いたことがあるので…
私も常勤で6年働き、その後非常勤で働いていますよ。
失業保険は貰っていないので分からないんですが、一度先生に相談してみてはどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム