失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?


よろしくお願いします
雇用保険料を支払っている実績がある場合、失業保険はおりますが、期間は最大で4カ月です。また、自分からやめた場合は3カ月は出ません。
給付中のバイトですが、1週間に労働時間が20時間以内であれば、支払われます。
20時間を超えてしまうと雇用保険料を支払う対象となりますので、給付はもらえません。
雇用保険をかけていないと失業給付はもらえません。
毎月ハローワークに行かないと失業の認定はもらえません。
雇用保険を支払っている実績が短いと出ない恐れもあります。
詳しくは、ハローワークで聞いてみてください。
失業中です。最近失業保険の手続きに行ってきました。職業訓練校にもあわせて行きたいと思うのですが、写真やカメラの勉強に興味があるのですがそういった科目はないのでしょうか・・・。いろいろ検索したのですが初めてのことでいまいちわかりません。アドバイスをお願いします。
カメラ系は見かけたことないです。
電気関係、機械関係、建築関係、経理関係、PC関係、被服関係、なんかが多いです。

就職に直結しそうな科目が多いですね。
アパレルやWebデザイン、印刷関係なんかはあるんですけど。
ハローワークの職業訓練の相談コーナーに行って話しを聞いてみては。
パンフレットも置いてあると思うので、それを見るとわかりやすいです。
失業保険給付中に1日2時間週3回のバイトはできるものですか?それをずっと一つの勤務場所で3ヶ月間継続していても大丈夫ですか?

その際にはどのような申請が要りますか?
認定日には、受給説明会で配布された失業認定申告書と雇用保険受給資格者証、そして印鑑を持参する必要があります
この失業認定申告書には、失業中にアルバイトをしたかどうか、就職したかどうか、求職活動をしたかどうかなどを書き込み、提出することになります
夫が自己都合で退職します。失業保険と妻の収入に関する質問です。
夫が10月31日付けで退職することになりました。有給消化するので実際は9月20日に仕事は終わります。その場合失業保険が受給されるのはいつからになりますか?失業保険を受給する手続きはいつ行えばいいのでしょうか?それから、現在私(妻)は専業主婦で夫の扶養に入っています。夫の失業中、金銭的に厳しくなりそうなので、すぐにでもアルバイトを始めようと思うのですが、いくら以上は稼いではいけないなど上限があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
失業保険の給付は、離職後ハローワークに届出をしてから事が進みます。
たとえば、就職した日に1ヶ月の給料は支給されないように失業給付も失業であった
期間の後払いですから、約4ヵ月後からの受給開始です。
夫が在職中なら妻の収入の多さをとやかく言えますが、今の時期の離職で、
今年中は税の関係で103万の枠はありますが、あまり気にしないで稼げるだけ
稼いでください。
それに、夫の失業中に夫からの扶養なんて言葉は忘れてください。

国民年金は夫婦とも届けをして払います。
健康保険は任意継続が可能ならば、国民健康保険と保険料を比較して安い方を
選択します。
住民税は自冶体から納付通知が送られてきます。
夫が年内に就職しないなら夫婦とも来年2月からの確定申告をします。
私は今、失業保険受給者で、今週、第1回目の振り込みがあります。
で、次回の認定日までに、2回以上の求職活動をしなくてはならないのですが、
ハロワの就職支援セミナーだけでは、数が足りないので、やはりどこか会社の面接を受けるなり、書類を送ったりしなければならないのでしょうか?
失業認定申告書にはウソの申告
(求人している会社に書類送ったとか面接受けたとか)
したらバレますか??

ちなみに私は失業保険を全てもらってから活動しようと思ってます。
ハロワによります。
検索するだけでOKという所や、1度は面接した証拠をなんて厳しい所も。
でも担当者が何も言ってこなかったら、検索とかだけでもOKでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム