失業保険の件で教えて下さい!!
現在、失業給付の手続きをして待機期間中の者です。
退職をして国民年金:第2→第1へ変更、国民年金加入などの手続きをしていましたが、ハローワークの各種手続きのQ&A
(下記参照)をみて分からなくなってしまったのでご指導をお願いします。
夫の扶養に入っても良いのでしょうか??


Q48. 失業により雇用保険を受給していますが、この場合であっても配偶者の被扶養者として配偶者の健康保険が適用されるのでしょうか。

A48. 配偶者(被保険者)の健康保険の被扶養者として認定されるには、主として、被保険者の収入によって生計を維持していることが必要です。これは、おおまかに被扶養者になろうとする者(認定対象者)の生活費の半分以上を被保険者の収入によってまかなっている状態をいいますが、この認定は各保険者において次の基準により行われます。
1.認定対象者が被保険者と同一世帯の場合
認定対象者の年収が130万円未満で、かつ、被保険者の年収の半分未満であれば被扶養者となります。(ただし、年収が被保険者の年収の半分以上であるが130万円未満で、被保険者の年収を上回らない場合には、その世帯の生計状況から総合的に考え、被保険者の収入がその世帯の中心をなしていると認められれば、被扶養者になれます。)
koori999さんの言うとおり、

>つまりあなたの失業手当の日額が3612円以上であれば(フルタイムで
>働いていた場合はたいてい外れます)給付期間中は扶養になれないのが
>一般的です。

給付期間が3ヶ月なら、給付期間の3ヶ月のみ自分で国保に入る必要があります。
中高年でも積極募集している業種は、どの業種ですか?
去年会社を退職し(させられ)、再就職活動をしているのですが、なかなか難しいものです。
現在40代後半ですが、機械系技術職の仕事をしていました。
しかし、再就職ができません。書類で落とされます。
私の他に退職した(させられた)仲間は、現在派遣の仕事をしています。
しかし給料が安いし、交通費も出ません。
こんなので、生活していけるのか?と思います。

贅沢は言いませんが、私は年収500、いや400万で再就職先を探しています。

未経験の業種でも、現在40代でも募集しているのは何の業種でしょうか?
そのような業種で、未経験歓迎の会社を積極的に応募したいと思います。
もちろん、経験のある機械系業種であれば、一番良いのですが。

ネットで調べても、色々ありますが、はっきりとわからないので、教えていただきたいと思います。
もちろん正社員でです。年収も400万で良いです。
この際、贅沢は言ってられません。前職での年収は500万でした。
失業保険も、もう切れてしまいます。

よろしくお願いします。
申し訳ありませんが、貴殿がどういった資格を持っているのかが一切わかりませんので、詳しく答えようがないのですが、前職が機械系技術職でこの際他の業種で未経験でも…というのは正直、いや、はっきり言って無理です。てっとり早いのが運転職、いわゆるタクシーやトラックの運転手ですね。中高年でもある求人は運送業界か警備業界、清掃業界、なところでしょうか。贅沢は言ってられないとかおっしゃってますが「年収400万で良い…」と言ってる時点ですでに贅沢です(笑)。
大型免許ぐらいあれば、400万も可能でしょうが、未経験だと相当頑張らないと難しいでしょうけど。
扶養控除について質問です

私は今年より専業主婦になり収入はありませんが、
①夫の扶養で確定申告しないで、息子の扶養で年末調整で申告は、可能でしょうか?
②可能な場合、私の今年支払った、国保、国民年金は
息子の収入から控除できますか?

③また、私が契約者で入っている生命保険料は息子の申告に入れることはできますか?息子本人名義の保険しかだめですか?


私は昨年10月まで会社に勤めていたのですが、体の調子が悪くなり退職しました。
その後失業保険を今年の半ばまでをもらっていたので、夫の扶養には入れず国保と国民年金に入りました。
失業保険が終了したら、夫の扶養になるつもりでした。
けれど、今度は夫が6月にリストラで失業し、今失業保険もらいながら仕事をさがしていますが、今年中に見つかる様子もありません。夫は確定申告をする訳ですが、今年の収入は、150万もないと思います。
それで夫の扶養で配偶者控除しても、何の得にもならないと思うので、息子の扶養に申告すれば、息子の税金が少なくなって良いのではと考えています。
ちなみに、もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです(孫が扶養といううのも無理かとおもいますので)。

息子の会社の年末調整の書類提出期限が来る前に、誰の扶養になったら良いのか(節税になるのか)教えてください。

解りにくい文章で申し訳ありません。どなたか税金に詳しいかたよろしくおねがいします。
1について
質問者さんの所得が38万円以下なら、ご主人が配偶者控除を受けずに、ご子息が扶養控除を受けることは可能です。

2について
国民年金や国民保険の保険料は、「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。

3について
生命保険料については、契約者の名義ではなく、やはり保険料を「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。


>もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです
それでよいと思います。
御母様の所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になり、同居しているなら控除額は58万円です。

>今年の収入は、150万もないと思います
ということは、所得の額は150万円-65万円=85万円です。
ですから、御母様の扶養控除以外に所得控除が無い場合でも、「課税される所得金額」は85万円-(58万円+38万円)<0円となりますから、所得税の額は0円となります。


補足について
>国民年金は銀合振り込みです
についてですが、もし銀行の窓口で支払った場合は、最初に書いた通り「実際に払った人」が対象です。
そもそも、国民年金保険料の支払いは「公金収納」ですから、「振り込み」とはなり得ませんが・・・。
失業保険について教えていただきたく投稿しました。
私は現在派遣社員として働いております。
昨年2月から働いており、3か月更新で更新をされてきたのですが、
組織改編のため現在の契約(4月いっぱい)を終えると更新出来ず終了になると
派遣先から言われました。
間を空けずすぐに転職をするつもりで、仕事探しを始めたところだったのですが、
2日前に妊娠が発覚しました。
4週目で初期ですのでまだどうなるか分からないですが、妊娠が順調に継続した場合、
4月に失業し、11月の出産までは時間があります。
働きたいと思っているのですが、男性中心の技術職ということもあり
じきにいなくなる妊婦を雇ってくれるところは探すのが難しいかもしれません。
いきなり無収入は困りますし、失業保険は給付されるでしょうか。
また期間も教えていただけると助かります。
前職は正社員で働いており昨年2月6日退職、
現在の派遣社員はその2月20日からです。
この2月を入れることができれば、4月の時点で雇用保険加入は7年間になります。
年齢は35歳です。

どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
回答の前に妊娠おめでとうございます。

「雇用保険受給資格者のしおり」によると、
失業給付の支給を受けられないとされるのは(一部抜粋)
(1)病気やけがのためすぐに就職できないとき
(2)妊娠・出産・育児のためすぐに就職できないとき
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき

と書かれています。

それから、今後、受給者となった場合
企業から終了の時期は、1ヶ月以上前に伝えられているので
期間満了という形で自己都合の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、基本手当の日数は90日と書かれています。
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
①ご主人が会社勤務でご主人の会社が加入している
社保の扶養に入るのであれば、あなたは「3号被保険者」
となりますので、国民健康保険・国民年金の手続きは不要
です。

②失業保険の日額が3578円ならば社保の扶養の範囲内
ですので、扶養に入ったまま給付を受けられます。
ただし、詳細は最寄のハローワークで確認してください。

③3号被保険者であるため、不要です。

>補足に対する回答です。

配偶者の基礎年金番号を知らなければ厚生年金の
手続きがとれません。
それだけです。

ご安心ください。
(長文です)この場合の失業保険の受給について
失業保険の受給について、他の方の質問を読んでみたり、インターネットで検索したり、図書館で本を借りてきて読んでみたりはしたものの、自分のケースにぴったりと当てはまるケースがなく困っている為、どなたかのお力をお借りしたく、こちらで相談をさせて頂きます。

【私の状況は以下の通りです。】


①今年の1月下旬、5年間勤務した会社が倒産した為、「会社都合」のかたちで退職。

②2月上旬、新しい仕事が決まり勤務開始。正社員としての採用で、わりと大きな会社で待遇面もしっかりしていた為、入社初日から健康保険などの加入手続きが取られていた。しかし、「事務職」として採用されたはずが、入社後に「営業として勤務して欲しい」との話があり、2週間勤務したものの、やはり納得がゆかず退職。会社には「事務職として採用して頂いたので入社しましたが、入社後に営業として勤務するよう告知があったのは納得がゆかなかった」と伝え、話し合いましたが、結果的に「自己都合」で退職したかたちとなりました。その際に、「2週間しか勤務していないので、会社の規定により離職票は発行しません。」との告知がありました。


①の会社を退職後、すぐに転職が決まった為、ハローワークへは失業の申請は行っていなかったのですが、上記②の会社を退職した後、どうすべきか分からず①の会社の離職票を持ってハローワークへ相談へ行きました。すると、やはり一度再就職した記録が保険上の記録で残っており、ハローワークの方から「②の会社の離職票をもらってください。」とのお話がありました。


その後、②の会社へ電話をし、「ハローワークへ行ったところ、やはり離職票をもらうよう言われました」と伝えましたが、「前にも言ったように、うちとしては2週間で退職した場合、離職票は発行していない。過去からずっとそう。」と言われ、離職票が発行してもらえていません。この事をハローワークへ報告したところ、「うちとしてもなんとも出来ません。やはり②から離職票をもらってください・・・」とのことで、私はどうしたら良いのか分かりません。

やはり、一度働いてしまった私が失業保険を受給する手立ては、もうないのでしょうか?初めての失業に戸惑っています。失業保険に頼るよりも早く再就職したいのですが、なかなか新たな仕事が決まらず、悩んでいます。

どなたか、相談に乗っていただけますと大変有難く思います。宜しくお願い致します。
自宅の近くのハローワークに行ったのかわかりませんが、会社の管轄区のハローワークに相談してみたらよいのでは? それでどうなるかはわかりませんが。
関連する情報

一覧

ホーム