失業給付についてお伺いします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。
個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。
個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
自己都合退職の場合、
退職の日から、さかのぼって、1ヵ月ずつ区切り、その各1ヵ月について
①その期間中、雇用保険の被保険者である。
②その期間中、11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日)がある
それを満たすときに、『被保険者期間1ヵ月』とします。
その条件の被保険者期間が「過去2年間のうちに12ヶ月」必要になります。
350日しか勤めていないとなると、遡っていって、一番古いほうの1ヵ月について、雇用保険の被保険者期間を満たしません。
仮にその期間11日以上勤務していたとしても、被保険者資格取得が1ヵ月にならないので、上の①の条件が不足です。
なので、残念ですが、350日では、条件を満たしません
退職の日から、さかのぼって、1ヵ月ずつ区切り、その各1ヵ月について
①その期間中、雇用保険の被保険者である。
②その期間中、11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日)がある
それを満たすときに、『被保険者期間1ヵ月』とします。
その条件の被保険者期間が「過去2年間のうちに12ヶ月」必要になります。
350日しか勤めていないとなると、遡っていって、一番古いほうの1ヵ月について、雇用保険の被保険者期間を満たしません。
仮にその期間11日以上勤務していたとしても、被保険者資格取得が1ヵ月にならないので、上の①の条件が不足です。
なので、残念ですが、350日では、条件を満たしません
健康保険の扶養について教えて下さい。私は今年の1月に退職しました。1月から現在までの収入(税込)は1月分の給与と失業保険の給付のみで80万程なのですが親の扶養に入れる様になるのはいつ頃からになるのでしょうか?本を見ると扶養に入る条件に「年収130万以下」などとありますが年収とは年度ですか?1~12月の年間ですか?お願いします。
年収は1月から12月です。あなたの場合、ほとんど働いていないので、扶養にとっくに入れると思いますが…2月から。。。
今年3月で仕事を辞めました。源泉徴収を見ると支払額590000、源泉徴収額8400、社会保険料等の金額78900と書いてあります。プラス失業保険が約50万支給されていますがそうなると合計の収入は単純計算して109万となる
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
失業保険による給付額は、所得税非課税収入と規定されているため、合算する必要はありません。
今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。
また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。
仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。
また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。
仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
本日解雇を言い渡されました。7月25日付けとの事です。
納得いかないのは総務の処理上、退社日と名前と印鑑等を押した書類が欲しいと言われました。
解雇なのに必要なのでしょうか?逆に解雇理由証明書?を会社側からもらわないといけない様な・・・
自己都合にされそうで信用出来ません。
そして有給(30日)は消化して辞めたいのですが認めてもらえません。(7月末から有給に入り8月末で退社希望)
今後の生活がかかってます。損はしたくないです。
今やるべき事は一体何なんでしょう。そして今後はどの様に処理を進めて行けば良いのでしょうか?
退社からその後やるべき事を教えて下さい。
とても良くして下さった会社なら(解雇理由は仕方がない理由なので)綺麗に辞めたいのですが誰にも言えなかった上司からのセクハラ・・・こんな会社の言いなりになんて絶対なりたくないです。
絶対損はしたくないです!!!
失業保険受給額は給与の何割支給されるのでしょうか?
勤続年数は約7年です。
納得いかないのは総務の処理上、退社日と名前と印鑑等を押した書類が欲しいと言われました。
解雇なのに必要なのでしょうか?逆に解雇理由証明書?を会社側からもらわないといけない様な・・・
自己都合にされそうで信用出来ません。
そして有給(30日)は消化して辞めたいのですが認めてもらえません。(7月末から有給に入り8月末で退社希望)
今後の生活がかかってます。損はしたくないです。
今やるべき事は一体何なんでしょう。そして今後はどの様に処理を進めて行けば良いのでしょうか?
退社からその後やるべき事を教えて下さい。
とても良くして下さった会社なら(解雇理由は仕方がない理由なので)綺麗に辞めたいのですが誰にも言えなかった上司からのセクハラ・・・こんな会社の言いなりになんて絶対なりたくないです。
絶対損はしたくないです!!!
失業保険受給額は給与の何割支給されるのでしょうか?
勤続年数は約7年です。
退職日と名前…書類って退職届けの事でしょうか?会社の書式で有るなら内容を良く確認しコピーを取ることをお勧めいたします。また内容に自己での退社する様な事柄が有れば署名捺印する必要は有りません。其の前に会社から解雇通告書貰う事です。
会社が7月25日で解雇と通告している以上8月末まで延長すると自己退社扱いとされる可能性が有ります。有給休暇は前日までに申告すれば貰えます。会社に拒否権は有りません。口頭だけでも良いのですが念のため書面に残した方が良いでしょう。
セクハラですが本当なら労働基準監督署等に訴える方が良いのですが、いろいろ事情が有ると思いますので自分で判断すれば良いと思います。
失業保険ですが、解雇の場合は申請後7日間は待機期間でその後認定され給付が開始されます。7月末で解雇となれば8月の後半には給付されます。期間は被保険者期間と年齢で変わってきます。7年であれば30歳未満は120日30~45歳は180日で給付額は1日分が最大6千円前後と思ってください。詳しくはハローワークで相談する事です。
会社が7月25日で解雇と通告している以上8月末まで延長すると自己退社扱いとされる可能性が有ります。有給休暇は前日までに申告すれば貰えます。会社に拒否権は有りません。口頭だけでも良いのですが念のため書面に残した方が良いでしょう。
セクハラですが本当なら労働基準監督署等に訴える方が良いのですが、いろいろ事情が有ると思いますので自分で判断すれば良いと思います。
失業保険ですが、解雇の場合は申請後7日間は待機期間でその後認定され給付が開始されます。7月末で解雇となれば8月の後半には給付されます。期間は被保険者期間と年齢で変わってきます。7年であれば30歳未満は120日30~45歳は180日で給付額は1日分が最大6千円前後と思ってください。詳しくはハローワークで相談する事です。
失業保険の質問です。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
失業給付の日額は離職日直前の6か月に支払われた賃金の合計を180で割った金額の50~80%になり、賃金の高い人ほど低い率、低い人ほど高い率となります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
関連する情報