現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。

それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?

お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
会社から「辞めてくれ」といわれた場合、「退職勧奨」扱いとなり、「待機期間(7日間)」ではなく「給付制限期間(3ヶ月)」を待たずに受給が可能となることがあります。「認定日」に特にあなたが何かをすることはありません。指定されて日に指定された場所へ行くことだけです。
失業保険について、教えていただけますか??

現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。

①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。

②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)

③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
①そもそも妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されません。状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、この場合は受給期間を延長しておきます。

②待機期間は7日プラス3か月です。
働けるのであれば働いてください。7日間の待機期間を過ぎた後に就職等の条件を満たせば再就職手当がもらえます。

③失業保険の支給を受けなければリセットされません。
支給期間が離職後1年なので早く申請しないと支給日数に支給期間が足りなくなる場合があります。
出産手当金についてなんですが、産前の計算は予定日からですか?それとも実際に産まれた日からですか?あと扶養についてもお聞きしたいことがあります。
調べたのですが、よくわからないのでご質問します。

会社には2年正社員として勤務しており、5月17日が出産予定日で、会社を3月末には退職する予定なんですが、もし4月6日まで会社に在職しておりその後退職した場合は出産手当金は出るんでしょうか?
いろいろ調べたら、4月6日に休みを取らなければいけないと理解しているんですがどうなんでしょうか?

どういう場合に受給になるのかがよくわからないので基準を教えてください。
予定日から計算するのか、実際産まれた日から計算するのかもわかりません。

今のままでは3月末で退職しなければならないので、今後どうすればいいのかも教えていただきたいです。ちなみに産休を取るのは難しそうです。

あと退職したあとは、失業保険を受給する予定なのですが、延長申請の仕方がわかりません。
主人の扶養に入る場合も失業保険を申請中であれば出来ないと聞いたことがあります。

退職後はどうするのがベストなのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
だいたい先の回答の通りです。
出産手当金は働いていれば受け取れたはずの給料分を穴埋めするものなので無職の人に支給すべきではないとの建前ですが、すでに支給を受けていれば途中で退職しても産後56日分支給しますという話です。
退職日に支給条件が揃っていれば良いので、予定日を1と数えて42日前以降の退職で退職当日が有給休暇でも良いから欠勤になっていること。
ただし、保険加入期間が1年間以上でないと駄目。これは退職当日で計算されます。

色々調べたとのことですが保険者に直接問い合わせましたか?
派遣の失業保険と出産手当てについて教えてください。

現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。

その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?

また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
出産にあたり
出産育児一時金
出産手当金
育児休業給付金
というものがあります。

出産育児一時金は何かしら健康保険に加入していたら貰えるお金です。辞めるタイミングにより、今の派遣会社の健康保険より受けとる可能性もあるので、辞める前に派遣会社に問い合わせしてください。

出産手当金や育児休業給付金は、産休や育休をとる人が対象です。なので質問者さんには該当しません。

(出産手当金、育児休業給付金はそこそこの金額になるので派遣会社・派遣先が産休取得に理解を示してくれるなら頑張ってみるのも良いと思います。
ただし、体力的に厳しいのであれば赤ちゃんを最優先に考え無理はしないでくださいね。)
関連する情報

一覧

ホーム