派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。

しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。

その場合の失業保険の事なのですが、

① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?

② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?

③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?

④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?

ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。

これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

ご回答よろしくお願い致します。
私も現在、派遣社員で、以前、3.4年前ですが、
契約満了にて失業保険を受給した者です。

その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。


①番

先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。

もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、

その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。

それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)

派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、

「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、

派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、

その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、

受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。


よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、

失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。

となるはずです。


但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、

ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。

私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。


②番

今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう

と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。

でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、

派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、

派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。

と言うような考え方になるみたいです。

ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、

ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。

そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。



私の場合は、

契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、

でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、

「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」

と、お話しました。

そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。


③番

やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。

「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」

とでは、違うと思います。

「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。



④番は、

上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。


ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。


それから、最後に、

>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

との事ですが、

もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。

ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。

何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
ハロワ紹介後、応募書類送付後、面接前辞退 失業給付はどうなるか?
失業給付受給中です。書類送付後、面接前に応募を辞退しました。(ハロワにも連絡済み)
求人票を再度見直した結果、収入がもう少しだけほしい。と思い、やっぱり辞退しました。
他の条件はもうしぶんないです。
もうちょっとほしい。(月 5000円ほど)とは、生活にゆとりが欲しい。と理由であって、やりくりをすればなんとかやっていける賃金条件でした。

再度、求人票をみて収入条件が若干あわず応募を辞退した場合、正当な辞退理由として認められるものでしょうか?
ハロワに失業給付を停止されてしまうのではないか…。
心配なのでハロワに聞こうと思うのですが
「先日、紹介いただいた求人を収入条件があわず、辞退しました。失業給付は引き続き受けられますか?」

聞いてもいいものでしょうか?(聞いたことによって失業給付金目当ての人だから給付は停止。なんてこともあるのでしょうか?)
私自身、長年働いた職場を退職後の就活初期 2・3ヶ月のうちは、待機期間 10社ほど応募NG。その後、1社内定 5ヶ月ほど働き、自己都合退職。 その後1社内定 2週間働き、自己都合退職。 1度目の失業手当受給期間がのこっていて、すぐに失業保険がおりました。2度の退職をしているので、今度は、慎重にすべて自分の条件にあった就職先を選びたい。と思う結果から、辞退にいたりました。仕事内容も希望の事務職ではあるものの私の望む経理系一般事務ではなく、庶務一般事務というのも応募辞退の理由ですが…。
弱冠の収入面・仕事内容面を応募辞退の理由にした場合ハロワに正当な理由と認められるものなのでしょうか?
失業手当受給中は妥協したくない。と思っています。
とはいえ、なかなか全ての条件を満たす企業なんてあるはずもなく、応募できる企業があるかどうか…。今回辞退したあと、この先、ずっと、未応募になったら働く気ない。と思われ失業給付が停止したら困ります。
もちろん、ふるさとワークで週二位で閲覧はかかさないし(閲覧だけでは求職活動にあたらない。)、職業紹介も受けています。講習会にも月1回ほど参加。
ですが、応募したい企業がなかなか見つかりません。家でも就職のことで頭がいっぱい。
就職しなければ。と常に思っていますが…
今回の辞退・今後 未応募 を考えると失業給付や個別延長は受けられなくなるのでしょうか?
やはりハロワに相談するべきでしょうか?
失業給付はどうなるか? ← 別にどうにもなりません。
正当な辞退理由として認められるものでしょうか? ← 辞退理由に正当も正当でないもありません。辞退は辞退です。つけ加えるなら「これは正当な理由だから何」「正当でないから何」ということもありません。
失業給付を停止されてしまうのではないか…。 ← ありえません。
ハロワに聞こうと思うのですが 聞いてもいいものでしょうか? ← 聞く必要は一切ありませんし質問者が心配しているペナルティなんかはありません。ただどうしても聞きたいのであれば聞かれたらいいと思います。
ハロワに正当な理由と認められるものなのでしょうか? ← もう一度申しあげます。こういう場合の理由に正当かそうでないかなんてありません。
失業給付や個別延長は受けられなくなるのでしょうか? ← だからないってw!!
ハロワに相談するべきでしょうか? ← 心配ならこんなところで聞かずに月曜日にハロワに行けば一番簡単!!

その就職意思云々というのは、就職する気が無いにも関わらず失業給付欲しさに就職活動をしているふりをするということを指しています。
業務縮小で契約更新はなしとのことで、12月25日で派遣契約が終了します。
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
有給休暇を全部消化しても足りない以上の「7日間」分も休みたい、
だけど、雇用保険失業給付も直ぐに受給したい。
気持ちは解りますが、(離職票の発行が遅れるなどの)トラブルの元ですよ。

どうせクビなんです。
手を抜いて7日間を過ごすのが賢明では?
自然退職による失業保険給付について教えてください。
私は、病気が原因で退職(自然退職)しました。
この間まで傷病手当金を受給しておりましたが、病気が完治したため、失業保険の受給に切り替えようと思っています。

私の場合、3ヶ月の給付制限はなし、で7日間の待機後に失業保険を全額受け取れると思っていたのですが、
ハローワークに行ったところ、28日後の認定日に来るように言われました。
28日後、またさらに28日後、またさらに・・・にハローワークに来ないと、失業保険を受け取れないと説明を受けましたが、
上記の説明っていわゆる給付制限ではないのでしょうか?

ハローワークが間違っているのでしょうか?
私が間違っているのでしょうか?
昨日ハロワ行ってきました。
ちょうど初回講習で、その説明受けてきました。
質問者様にも初回講習でお話があったのではないでしょうか。

給付制限があるかないかは、
雇用保険需給資格者証の 15. に書かれています。
無記入だと7日の待機期間後は
4週間毎の失業認定を受けることになるそうです。
その4週間の間には2回ずつ求職活動をした実績も必要だそうですよ。

『病気が原因で退職(自然退職)』と言うのは、
会社の都合ではなく、質問者様のご都合だと思いますので、
7日の待機の後、3ヶ月給付制限があるのではないでしょうか。
最初にハローワークに提出された緑枠の離職票ですが、
退職された会社から受け取る時に、
「間違いないですか?」と確認され、サインされませんでしたか?
ハロワに提出された際にも、確認されサインをされませんでしたか?
そこが離職理由に入力されるようですよ?
3ヶ月の給付制限が納得いかない場合は、
退職された会社に異議申し立ての手続きをとらなければいけないはずです。

どちらにしても、もう一度、ハロワに行かれて、
質問者様の離職の状況と、
受給までの段取りを確認されるのがいいと思いますよ。
失業保険についての質問です。 私は派遣会社からオペレーターとして勤務しておりました。 勤務先は、派遣会社が業務請負しており、そこに勤務しているスタッフは皆、同じ派遣元で契約社員として勤務しておりました
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
危ない危ない、よくぞすぐサインしませんでしたね。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。

ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・

とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。

8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。

会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
退職→専業主婦になる時の年金や保険、税金の事教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。

今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
旦那さんに言って、会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。

○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。


雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。

雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。


離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。

ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。

説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
関連する情報

一覧

ホーム