おしえてください。
8月に結婚するため、7月20日で退職しました。
健康保険の手続きについて、どの選択がよいのでしょうか。
・国民健康保険へ加入
・父の健康保険(協会健保)の扶養に入る
・いままでの健康保険(協会健保)の継続

8月に入籍をし、9月に(旦那さんのいる)県外へ引越します。
いまのところの年間収入は175万円です。
扶養範囲は130万円と聞きますが、上記から社会保険料19万円の控除、そのほかに所得税と同じように基礎控除38万円はあるのでしょか。
これらの控除が可能であれば130万円以内で扶養の範囲となりそうです。

結婚後はしばらく無職となりそうです。
雇用保険の失業保険もこれからですが、結婚退職なので自己都合となり失業保険の受け取りは先になりそうです。
受取開始前に派遣等で月10万円内くらいで働くかもしれません。

いろいろ手続きが必要になりそうですが、一番はお金がかからない方法がよいです。
無知で申し訳ございませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

よろしくお願いいたします。
税制上の扶養で言うと、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下の人が控除対象配偶者になれますので、あなたの場合今年は無理です。141万未満なら、旦那さんは配偶者特別控除を受けられますが、こちらも無理です。


健康保険の被扶養者は、これから先の交通費込みの月収が108,333円以下(年収見込み130万未満)と言う考え方なので、税金の考え方とは全然違います。

おカネがかからないのは、まず父上の健康保険被扶養になり、市役所で国民年金第1号被保険者の手続きをする。
結婚後は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
国民年金保険料が1ヶ月分だけで済みます。
面倒くさかったら、結婚するまで何もしない。
ただし、その間医者にはかかれませんし、国民年金が1ヶ月未納になります。
よく子どもはいいよな、学校だけ行っていればよくって、
みたいな話をする人がいますが、自分は子ども時代を想像し、
或は小学校、中学校、また高校時代、あんな風に先生から言
われるまま机に強制的に座らさせられて、分かりもしない授業
を聴く苦痛を思えば、営業にでも出歩いていた方が、よっぽど
ストレスが少なくて楽だと思うのです。

私の職場の同僚だった友人が50歳も半ばを過ぎてハローワ
ークの紹介で失業保険を貰いながら授業料も免除で或る福祉
関連の短大へ行って、これで一年間勉強したのですが、私が
言っている通りだと言っていました。
彼の髪は以前にも増して薄くなって来ました。
大変だなと同情しました。

みなさんは、どう思いますか?

.
いつの世でも何歳の時でも、自分が思う最大の苦労は今現在です。
小さな時は小さいなりの苦労や問題を抱えております。
大人になり、世の中の苦労を知れば、がきの時が良く見え苦労がなかったかのように美化してしまいます。
過去を思いながら苦労が伴う様では人間生きていけません。
だから美化して思い出すようになっております。
しかし、過去の境遇に存在したとすれば又、新たな苦労が襲い、仕事をして金をもらえる過去が良く見えるのは当然とも言えます。
やはり、誰でも今現在が苦しく辛い時なのであり、なにくそと思い立ち向かうしかないのだと感じますね。
失業中の年金・保険について質問です。
会社都合の解雇予定者です。

失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。

失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?

後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?

一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。

ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
「国民健康保険料/税」は、前年(1/1~12/31)の所得を基に算出される「住民税」から計算し保険料が決定されます。
失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。

現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。

現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?

詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?


パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。

先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
雇用保険の失業手当(失業保険?)について。

無知で大変申し訳ないのですが、雇用保険の失業手当について教えていただきたく、質問致します。


12月末に5年間正社員として働いた会社を退職します。退職理由は自己都合です。(残業が多く、家事との両立が難しくなったため)
2月初~3月末まで短期間採用のパート勤務が仮決定しています。(在職中の為まだ仮決定です)

この場合失業手当はもらえるのでしょうか?

失業認定期間中のアルバイトには制限があるとの事ですが、この場合就職したとみなされるのでしょうか?

3月末にパート勤務を終えた後受給することは出来るのでしょうか?

扶養内パートであれば主人の扶養に入り、失業手当は受給しない方がいいのでしょうか?
ちなみに今後は子供が欲しいので、正社員で働くつもりはなく、短期間のパートやバイトをしたいと考えています。

知識がなく本当に申し訳ないですが、どなたかご回答いただけると嬉しいです、お願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業手当は、前職の給与に対して支給額が決まります。
パートで働いた後に手当をもらうと、かなり低い支給額になると思います。

また、再就職手当は、前著くと同じ職場に対しては支給されません。

私なら、今後子供が欲しいからこそ正社員で働きます。
育児休暇もあるし、金銭面で生活の保障がされます。 職場復帰しても、残業免除の制度があります。
また 子供が生まれた後は 再就職は難しくなります。

家事との両立困難を理由に退職されるようですが、家事との両立が難しい位で仕事を辞めていては、とても子育てはできそうもありませんが。
まず、家事は夫の協力が得られないのですか? そんな夫が子育てに協力してくれるとも思えません。

子供を望むまら、金銭の部分のみに目を向けるのではなく、今の現状に目を向ける必要があるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム