無知だったため、失業保険を申請しないまま受給期限が過ぎそうです。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)

今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?

再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
もったいなかったですね(泣)

雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。


「雇用保険」

・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの

・週の労働時間が20時間以上

など。


「社会保険」(厚生年金もセット)

パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上

・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。


ご参考までに。
失業保険給付に関し、この場合は自己都合になるか解雇扱いになるか教えていただけますか。
現在在籍している会社から業績悪化を理由に給与の削減(30%以上)をもとめられました(1ヶ月ほど前)。その時点ではそれに応じる書類にサインをしましたが、やはり生活が苦しくやはり退職する決意をしたのですが、この場合は失業保険の給付条件では自己都合になるのでしょうか、それとも解雇扱いになるのでしょうか。削減された給与は一度受け取っています。年齢は56歳、在籍期間は15年以上です。
給与が15%以上カットされ、これを理由に退職に至った場合は、特定受給資格者(≒会社都合退社)の扱いになります。
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。

■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。

下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?

私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」

■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない

私の回答は①

■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。

この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?

■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。

以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?

派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。

とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。

雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。

派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。

最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。


あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。

過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)

貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
はじめまして。出産一時金と出産手当金とがごっちゃになってますよね。一時金は一律で今は39または42万円です。病院の産科賠償という保険に加入しているかによってかわりますが、金額は一律です。手当金は雇用保険から支給されるもので、企業などに就職をし産休をとったさいに支給されるものです。これは給料より計算されますので、最低でも半年以上の就業が必要だと思います。また就職先に制度がなければ支給されませんし、雇用保険の加入をされているかも必要になりますので、よくしらべられたらいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム