結婚して、彼の転勤についてくための退職は失業保険すぐもらえますか?
今年三月、五年勤めた会社を退職し、五月からまた同じ会社でパートとして働いています。結婚して、彼の転勤についてくことになり、11月いっぱいで退職し、12月あたまに700キロ離れた県に引越します。
この場合、失業保険は待機期間なしですぐに受給できますか?
もし受給できない場合どういう処理にしたらもらえますか?
今年三月、五年勤めた会社を退職し、五月からまた同じ会社でパートとして働いています。結婚して、彼の転勤についてくことになり、11月いっぱいで退職し、12月あたまに700キロ離れた県に引越します。
この場合、失業保険は待機期間なしですぐに受給できますか?
もし受給できない場合どういう処理にしたらもらえますか?
旦那の転勤で通勤するのが困難になって、仕事を辞めました。
失業給付はすぐに受けられましたよ。
質問者さんは3月に退職して、5月からパートで同じ会社で働いているということで、私の時とちょっと状況が違うようです。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番確実だと思います。
失業給付はすぐに受けられましたよ。
質問者さんは3月に退職して、5月からパートで同じ会社で働いているということで、私の時とちょっと状況が違うようです。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番確実だと思います。
失業保険について質問です。
失業認定における求職活動実績ですが、派遣会社より仕事の紹介メールが来て、web上でエントリーしたが書類選考で落ちた。
この場合でも求職活動実績とみなされますか?
失業認定における求職活動実績ですが、派遣会社より仕事の紹介メールが来て、web上でエントリーしたが書類選考で落ちた。
この場合でも求職活動実績とみなされますか?
ハローワークの紹介以外の場合は書類選考だけでは活動と認められません、面接まで行った場合に会社名・担当者・電話番号等を明らかにした場合のみ認定されます、この場合ハローワークが電話でその会社に問合せをする場合があり実績がなければ次回認定が受けられない事があります。
ハローワークでの求人検索だけでも活動実績になるのですから、月に2回以上ハローワークへ行くことでしょう。
ハローワークでの求人検索だけでも活動実績になるのですから、月に2回以上ハローワークへ行くことでしょう。
結婚に伴う転居による離職について(失業保険)教えてください。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
入籍→婚姻届け出
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
旦那が12月17日に仕事を辞めた(解雇)のですが、離職票などの書類を一切もらっておらず、ハローワークに相談したところ、
離職票の発行手続きがされてないから会社に電話で請求するよう言われました。請求しても届かなかったら、ハローワークから会社に連絡すると言われました。
1月26日に会社に電話をし、なるべく早く届けますと言われましたが、まだ届いておりません。
いつまで待てば良いでしょうか?
再びハローワークに言いに行ってもいい時期ですか?
失業保険の手続きも出来ないし、国民保険の加入手続きが出来ないので病院に行けず困っています。
(お金がないので、医療費全額負担は厳しいんです)
離職票の発行手続きがされてないから会社に電話で請求するよう言われました。請求しても届かなかったら、ハローワークから会社に連絡すると言われました。
1月26日に会社に電話をし、なるべく早く届けますと言われましたが、まだ届いておりません。
いつまで待てば良いでしょうか?
再びハローワークに言いに行ってもいい時期ですか?
失業保険の手続きも出来ないし、国民保険の加入手続きが出来ないので病院に行けず困っています。
(お金がないので、医療費全額負担は厳しいんです)
雇用保険法上は、離職日から10日以内に事業主は被保険者(あなたの旦那)の資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しなければならないことになっています。ハローワークはそれを受け取った後、事業主経由で離職票を被保険者(あなたの旦那)へ約10日間くらいで送付することになっていますので、通常であれば、どんなに遅くても離職日から20日以内に離職票が手元になければおかしい理屈となります。
会社が資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しているのか、していないのか、確認してみてください。していなくて、まだご主人は会社に在籍中であるというのであれば、会社はその期間の厚生年金保険と健康保険の保険料を負担しなければならなくなってしまいまい、もし、そうであるなら、健康保険証がまだ有効であるという理屈となります。
もし例え、健康保険証が使えなく、手続上他の保険に加入できなかった場合でも、国民は必ずなんらかの『健康保険』の被保険者となる理屈になっています(これを『国民皆保険の原則』という)ので、、たとえ一時、医療費を全額負担したとしても、新たに別の保険加入後に、かかった医療費の70%(一般の場合)を後から、現金請求出来ることになります。
会社が資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しているのか、していないのか、確認してみてください。していなくて、まだご主人は会社に在籍中であるというのであれば、会社はその期間の厚生年金保険と健康保険の保険料を負担しなければならなくなってしまいまい、もし、そうであるなら、健康保険証がまだ有効であるという理屈となります。
もし例え、健康保険証が使えなく、手続上他の保険に加入できなかった場合でも、国民は必ずなんらかの『健康保険』の被保険者となる理屈になっています(これを『国民皆保険の原則』という)ので、、たとえ一時、医療費を全額負担したとしても、新たに別の保険加入後に、かかった医療費の70%(一般の場合)を後から、現金請求出来ることになります。
失業保険手続きについて
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)
失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。
入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが
私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。
そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?
※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?
支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。
引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)
失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。
入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが
私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。
そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?
※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?
支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。
引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
雇用保険は離職日以前1年間のブランクがなければすべて通算されます。
あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。
しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。
ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。
ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。
補足読みました。
私も実はその部分が気になっておりました。
特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。
これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。
そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。
ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。
参考になりましたでしょうか?
あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。
しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。
ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。
ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。
補足読みました。
私も実はその部分が気になっておりました。
特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。
これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。
そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。
ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。
参考になりましたでしょうか?
失業保険について質問です。
先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。
退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?
あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?
離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?
教えてください!お願いします。
先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。
退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?
あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?
離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?
教えてください!お願いします。
失業手当ての手続きに必要なのは離職票です。
被保険者資格喪失確認通知書は国保の手続きをする場合に必要な書類です。
被保険者資格喪失確認通知書をハローワークに持っていっても笑われるだけです。
離職票は長いときは1ヶ月かかる場合もありますが、大体被保険者資格喪失確認通知書と一緒に送られてくる場合が多いです。
一度会社に聞かれて見てはいかがですか?
それと、離職票の退職理由に「再就職先が決まった為」等はありません。
そんなのをひっくるめて「自己都合」になります。
自己都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間待機期間になり、その間は就活もアルバイト等の仕事は出来ません
。
それから3ヶ月給付制限がつきます。
最初の1ヶ月はハローワークの紹介でないと再就職手当ても出ません。
質問者様は再就職先が決まってるのですか?
再就職先が事前に決まっている場合は、失業手当ての手続きは出来ませんよ。
もし、それを隠し不正受給したらかなりの金額を請求されますから・・・
被保険者資格喪失確認通知書は国保の手続きをする場合に必要な書類です。
被保険者資格喪失確認通知書をハローワークに持っていっても笑われるだけです。
離職票は長いときは1ヶ月かかる場合もありますが、大体被保険者資格喪失確認通知書と一緒に送られてくる場合が多いです。
一度会社に聞かれて見てはいかがですか?
それと、離職票の退職理由に「再就職先が決まった為」等はありません。
そんなのをひっくるめて「自己都合」になります。
自己都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間待機期間になり、その間は就活もアルバイト等の仕事は出来ません
。
それから3ヶ月給付制限がつきます。
最初の1ヶ月はハローワークの紹介でないと再就職手当ても出ません。
質問者様は再就職先が決まってるのですか?
再就職先が事前に決まっている場合は、失業手当ての手続きは出来ませんよ。
もし、それを隠し不正受給したらかなりの金額を請求されますから・・・
関連する情報