失業保険について
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
病気が原因だと貰えませんよ。
働く意志があり、希望の職場が決まるまでの保険という認識が必要です。
すぐには貰えませんよ。毎月働く意志と色んな会社訪問の報告書を出さなくてはいけません。病気だと働けるまで延長されますので言わない方が良いと思います。職安には人間関係が原因とでも言えばいいです。
まず会社に失業保険の手続きを申し込む。
1週間程度で職安から会社へ書類が届くのでその書類を持って職安へ行く。
働く意志があり、希望の職場が決まるまでの保険という認識が必要です。
すぐには貰えませんよ。毎月働く意志と色んな会社訪問の報告書を出さなくてはいけません。病気だと働けるまで延長されますので言わない方が良いと思います。職安には人間関係が原因とでも言えばいいです。
まず会社に失業保険の手続きを申し込む。
1週間程度で職安から会社へ書類が届くのでその書類を持って職安へ行く。
国民健康保険に詳しい方よろしくお願いします。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
国民健康保険は会社都合で解雇された人には軽減措置があります。解雇された日の属する年度の翌翌年度末までは、収入を3分の1と見なして保険料が計算されるのでとても安くなります。市区町村の役場にある国保課に行って雇用保険受給者証を見せればすぐに手続きできます。健康保険は大事ですよ。すぐに申請して医者に行ってください。
失業保険受給に関して
このたび妊娠のため退職しました(派遣社員でした)
私は、ここ2年ほど、職を転々としていまして
有効な雇用保険の加入月数が、おそらく13ヶ月です。
2009年8月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月(この1ヶ月のみ) B派遣会社
2010年9月~2010年10月 C派遣会社
と、1年少々雇用保険に加入していますが、
それぞれが別の派遣会社です。
このたび、最終的にはC派遣会社を退職し、離職票をもらい
妊娠のための失業保険受給延長手続きをするにあたり、(郵送にて)
最後に勤めたC派遣会社から頂いた離職票1,2だけを職安に送ればよいのでしょうか?
もしくは、A,B両派遣会社からも、離職票をもらう必要はありますか?
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
このたび妊娠のため退職しました(派遣社員でした)
私は、ここ2年ほど、職を転々としていまして
有効な雇用保険の加入月数が、おそらく13ヶ月です。
2009年8月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月(この1ヶ月のみ) B派遣会社
2010年9月~2010年10月 C派遣会社
と、1年少々雇用保険に加入していますが、
それぞれが別の派遣会社です。
このたび、最終的にはC派遣会社を退職し、離職票をもらい
妊娠のための失業保険受給延長手続きをするにあたり、(郵送にて)
最後に勤めたC派遣会社から頂いた離職票1,2だけを職安に送ればよいのでしょうか?
もしくは、A,B両派遣会社からも、離職票をもらう必要はありますか?
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
今手元にある離職票ー1の
「2.資格取得年月日」が
「2209××」ならA、B、C社分すべてが必要です。
「2108××」なら今お持ちのC社分だけで大丈夫です。
この回答の仕方の理由は
転々とされている派遣先がが派遣元と派遣先で変わりますので
上記内容であてはめれば大丈夫です。
「2.資格取得年月日」が
「2209××」ならA、B、C社分すべてが必要です。
「2108××」なら今お持ちのC社分だけで大丈夫です。
この回答の仕方の理由は
転々とされている派遣先がが派遣元と派遣先で変わりますので
上記内容であてはめれば大丈夫です。
退職後でも傷病手当金を受け取ることは可能でしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
退職前の分は受けられますが、退職後については、退職時までに1年以上の加入期間が必要ですからダメです。
ただし、3月31日までの退職なら、任意継続すれば退職後も受給可能です。
〉失業保険との関係もよくわからないのですが
雇用保険の基本手当は、すぐに再就職できる状態でないと出ません
一方、働けないから傷病手当金が受けられるのです。
傷病手当金を受け取りつつ基本手当を受けることはできません。
基本手当については、受給期間延長の手続きを。
ただし、3月31日までの退職なら、任意継続すれば退職後も受給可能です。
〉失業保険との関係もよくわからないのですが
雇用保険の基本手当は、すぐに再就職できる状態でないと出ません
一方、働けないから傷病手当金が受けられるのです。
傷病手当金を受け取りつつ基本手当を受けることはできません。
基本手当については、受給期間延長の手続きを。
関連する情報