この状況を何とかできないでしょうか
会社が潰れて就職先が見つからないまま貯金を使い果たしました。
失業保険、キャッシングを使い果たして現在手持ち2万円です。
マンションの家賃は1月滞納状態、食費に使ったクレジットの支払いが
今月3万ほど……この状況をなんとか状況をできないでしょうか。
会社が潰れて就職先が見つからないまま貯金を使い果たしました。
失業保険、キャッシングを使い果たして現在手持ち2万円です。
マンションの家賃は1月滞納状態、食費に使ったクレジットの支払いが
今月3万ほど……この状況をなんとか状況をできないでしょうか。
すごく切羽つまってますね...。生活保護、コンビニやウエイトレスなど何でも良いからとりあえず働く、持っている物で金目の物を売る、などでしょうか。
失業保険の特定理由受給資格についてお聞きしたいと思います。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
特定受給資格者のことを言われているのだと思います。特定受給資格者は倒産や解雇等により離職した者を指していますが、特に解雇等の場合で『上司、同僚等からの故意の排斥または著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者』という範囲規定があります。ご質問の内容から判断するとパワハラに該当するかが微妙なところです。この特定受給資格者に該当するか否かはハローワークが提出された離職票の離職理由により総合的に判断して決定します。そのためにはメモ程度でもよいですが、具体的に上司がいつどのような言動をしたかを整理されたものをハローワークに提出されればよいかと思います。なお、特定理由離職者については①体力の不足②心身の障害③疾病④負傷等により離職した者が該当します。
20代女です。
失業し、職を探しましたが、精神的にも体力的にも体調を崩してしまい、なかなか定職に就けませんでした。
やっと職が見つかりましたが、給料が来月の末日なので、それまでどうやって生活すればいいのか分かりません。
友人にも金銭面では迷惑をかけたくありません。
実の父親に虐待されていたので、実家には帰れません。
社会保険に入る前にクビにされたので、失業保険もない、本当に一銭もない状態です。
家賃、光熱費も含めて、来月生活するお金が必要なので、消費者金融でお金を借りるつもりなのですが、何か他にいい方法はないでしょうか?
知人は「銀行の方が利子が少ないから、銀行で借りた方がいい」と言っているのですが、こんな私でも銀行はお金を貸してくれるのでしょうか?
本当に真剣に悩んでいるので、なるべく早く回答をお願いします。
失業し、職を探しましたが、精神的にも体力的にも体調を崩してしまい、なかなか定職に就けませんでした。
やっと職が見つかりましたが、給料が来月の末日なので、それまでどうやって生活すればいいのか分かりません。
友人にも金銭面では迷惑をかけたくありません。
実の父親に虐待されていたので、実家には帰れません。
社会保険に入る前にクビにされたので、失業保険もない、本当に一銭もない状態です。
家賃、光熱費も含めて、来月生活するお金が必要なので、消費者金融でお金を借りるつもりなのですが、何か他にいい方法はないでしょうか?
知人は「銀行の方が利子が少ないから、銀行で借りた方がいい」と言っているのですが、こんな私でも銀行はお金を貸してくれるのでしょうか?
本当に真剣に悩んでいるので、なるべく早く回答をお願いします。
社会保険と雇用保険は別物ですよ。
社会保険に入ってなくても就職したらまず
雇用・労災保険には入るように思いますけど
社会保険に入ってなくても就職したらまず
雇用・労災保険には入るように思いますけど
在職中に会社から傷病手当を受けていました。失業したので続けて役所から手当てを受けようと思うのですがアルバイトをして給料を受けたら違反になるでしょうか?
失業保険を受ける時は、ハローワークのほうから説明を受けた時にこの間に黙ってなんらかの仕事やアルバイトなどをして給料などを受けると違反になるのでかなりの違反金を支払うことになる、と説明を受けました。実際のところは、みんな殆どのかたは失業保険を受けている間も色々なアルバイトなどをして失業保険とアルバイトのお金を二重に貰っていると聞いています。もしかしたらばれて高い違反金を払っている人もいるかもしれません。あまり聞いた事は無いんですけれども自分は失業保険の前に先に傷病手当を受けて、病気が良くなれば失業保険を受けようと思っているんですけれども、その傷病手当を受けている間にアルバイトなどをして給料を受けたら違反になるのかどうかが心配です。傷病手当を受けますけれども体は全然元気なんで働きたいんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか?詳しい方がいらしゃったら教えて下さい。
失業保険を受ける時は、ハローワークのほうから説明を受けた時にこの間に黙ってなんらかの仕事やアルバイトなどをして給料などを受けると違反になるのでかなりの違反金を支払うことになる、と説明を受けました。実際のところは、みんな殆どのかたは失業保険を受けている間も色々なアルバイトなどをして失業保険とアルバイトのお金を二重に貰っていると聞いています。もしかしたらばれて高い違反金を払っている人もいるかもしれません。あまり聞いた事は無いんですけれども自分は失業保険の前に先に傷病手当を受けて、病気が良くなれば失業保険を受けようと思っているんですけれども、その傷病手当を受けている間にアルバイトなどをして給料を受けたら違反になるのかどうかが心配です。傷病手当を受けますけれども体は全然元気なんで働きたいんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか?詳しい方がいらしゃったら教えて下さい。
違反になります。
簡単に(何もしないで)手当てがもらえるとしたら、皆さんやっています。
ただでお金がもらえることはなく、それなりに拘束されることになりますので、十分注意した方がいいです。
他の人がやっているからではなく、自分で考えたらわかると思いますが。
簡単に(何もしないで)手当てがもらえるとしたら、皆さんやっています。
ただでお金がもらえることはなく、それなりに拘束されることになりますので、十分注意した方がいいです。
他の人がやっているからではなく、自分で考えたらわかると思いますが。
失業保険の『再就職手当』について
失業保険の『再就職手当』についてお聞きします。
現在、失業保険を受給中で待期は満了し、初回雇用保険説明会及び認定日は
まだ行ってません。
しかし、5日前に面接した会社が採用になり行くか迷っています。(フルタイムで社会保険有)
再就職手当の支給額は「支給残日数×基本手当日額×30%」とありますが、
元々の受給期間満了日(私の場合90日)までいただけるのでしょうか?
それとも一回きりなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険の『再就職手当』についてお聞きします。
現在、失業保険を受給中で待期は満了し、初回雇用保険説明会及び認定日は
まだ行ってません。
しかし、5日前に面接した会社が採用になり行くか迷っています。(フルタイムで社会保険有)
再就職手当の支給額は「支給残日数×基本手当日額×30%」とありますが、
元々の受給期間満了日(私の場合90日)までいただけるのでしょうか?
それとも一回きりなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
再就職手当の支給は1回限りです。
なお、再就職手当の受給の際には、様々な条件が絡んできます。
まず、過去3年以内に再就職手当を受給したことがあるならば、
再就職手当を受給することができません。
また、待期期間満了後の1ヶ月以内については、
ハローワークや職業紹介事業者(リクルートエージェントなど)の紹介により、
内定を頂き、転職できたことが、支給要件に入ってきます。
もし、この期間内に、自分の力で職業を見つけたのであれば、
仮に、失業保険の手続きをしていたとしても、
再就職手当を受給することができません。
さらに、所定給付日数が45日未満になりますと、
再就職手当を受給できなくなってしまいます。
(雇用保険法で、就職日の前日における支給残日数が、
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であることが求められるため。)
以上の点については、要注意して下さい。
場合によっては、受給できなくなってしまいますので…。
なお、再就職手当の受給の際には、様々な条件が絡んできます。
まず、過去3年以内に再就職手当を受給したことがあるならば、
再就職手当を受給することができません。
また、待期期間満了後の1ヶ月以内については、
ハローワークや職業紹介事業者(リクルートエージェントなど)の紹介により、
内定を頂き、転職できたことが、支給要件に入ってきます。
もし、この期間内に、自分の力で職業を見つけたのであれば、
仮に、失業保険の手続きをしていたとしても、
再就職手当を受給することができません。
さらに、所定給付日数が45日未満になりますと、
再就職手当を受給できなくなってしまいます。
(雇用保険法で、就職日の前日における支給残日数が、
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であることが求められるため。)
以上の点については、要注意して下さい。
場合によっては、受給できなくなってしまいますので…。
出産一時金・出産手当金・失業保険について、教えてください。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
①出産一時金
健康保険からでるので、日本国民であれば誰でももらえます。出産時に質問者様が旦那様の扶養に入っているのであれば、旦那様の健康保険に申請します。出産時に国保に入っていれば、国保から出ます。
②出産手当金
産休をとる場合に雇用保険から月給の2/3が出ます。
産休中の給与に変わるもの、という考え方ですので、12月に退職するのであれば、もらえません。
③失業手当
失業した場合、雇用保険からもらえます。
ただし、妊婦の場合、「働けない」とみなされるため、延長措置の手続きをしてもらいます。延長は最大3年。出産し、育児もひと段落して、働ける状態になった場合に、初めて受け取ることができます。
ただし、旦那の扶養になっている場合には要注意。
政府管掌の健康保険の場合には、給付金額が日額3611円以上の場合、扶養を抜けて国保に入る必要があります(扶養の制限にひっかかるため)。保険組合によっては、扶養中の失業給付金の受給をまったく認めていないところや、扶養に入る場合に離職票と引き換え(失業保険の手続きをさせない)ということろもありますので、旦那様の保険組合に確認が必要です。
扶養を抜けて国保に入ると言うことは、当然保険料の支払いが出てきますので、失業保険をもらうか扶養に入り続けるかは、国保の金額(前年度の収入により異なる)と旦那様の扶養手当等を考慮して、判断するのが良いです。
結論。
12月にやめる場合。旦那様の健康保険組合に失業保険についての処置を確認したうえで、
①旦那様の健康保険組合の扶養にはいる。
②とりあえず失業保険の延長手続きはしておく(実際に、受給するのかしないのかは、その時になって上記を比べて考える)
③出産したら、出産一時金を旦那様の健康保険組合に申請する
です。
もし、出産手当金がほしいのであれば、やはり、産休をもらえるまでは働く必要があります。
健康保険からでるので、日本国民であれば誰でももらえます。出産時に質問者様が旦那様の扶養に入っているのであれば、旦那様の健康保険に申請します。出産時に国保に入っていれば、国保から出ます。
②出産手当金
産休をとる場合に雇用保険から月給の2/3が出ます。
産休中の給与に変わるもの、という考え方ですので、12月に退職するのであれば、もらえません。
③失業手当
失業した場合、雇用保険からもらえます。
ただし、妊婦の場合、「働けない」とみなされるため、延長措置の手続きをしてもらいます。延長は最大3年。出産し、育児もひと段落して、働ける状態になった場合に、初めて受け取ることができます。
ただし、旦那の扶養になっている場合には要注意。
政府管掌の健康保険の場合には、給付金額が日額3611円以上の場合、扶養を抜けて国保に入る必要があります(扶養の制限にひっかかるため)。保険組合によっては、扶養中の失業給付金の受給をまったく認めていないところや、扶養に入る場合に離職票と引き換え(失業保険の手続きをさせない)ということろもありますので、旦那様の保険組合に確認が必要です。
扶養を抜けて国保に入ると言うことは、当然保険料の支払いが出てきますので、失業保険をもらうか扶養に入り続けるかは、国保の金額(前年度の収入により異なる)と旦那様の扶養手当等を考慮して、判断するのが良いです。
結論。
12月にやめる場合。旦那様の健康保険組合に失業保険についての処置を確認したうえで、
①旦那様の健康保険組合の扶養にはいる。
②とりあえず失業保険の延長手続きはしておく(実際に、受給するのかしないのかは、その時になって上記を比べて考える)
③出産したら、出産一時金を旦那様の健康保険組合に申請する
です。
もし、出産手当金がほしいのであれば、やはり、産休をもらえるまでは働く必要があります。
関連する情報