失業保険受給の身ですが、生活が苦しくて働きたいのですが、ハローワークにバレないような裏アルバイトは無いでしょうか?大変困ってます。良い情報を教えてください。宜しくお願いします。m(__
)m
失業保険受給中だからといってそれをあてにする必要はありません。生活が苦しいのであれば即就活してちゃんと働きましょう。

回答になっていませんね。失礼しました。

でもこの手のことをここで聞かない方がいいと思いますよ。
再就職手当をもらっても大丈夫なんでしょうか?まだ、もらってはないのですが・・・・
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?

失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
再就職手当ては就職先の会社に

1カ月以内に記入して貰いハローワークに提出しないと貰えませんよ!

失業保険は再就職手当てを貰えば無効。
9月に会社を退社して国民健康保険と国民年金に切り替えようと思っています。
失業保険の申請を考えており、申請した場合、国民年金は免除申請ができ、国民健康保険は減額出来るとききました。
書類が届き次第すぐに失業保険の申請をしようとか思っていたのですが、10月だけ短期間のアルバイトをしてしまい、11月から失業保険の申請をする予定です。
その場合、10月分の年金の免除は出来ないと思いますが国民健康保険の減額も出来なくなるんでしょうか?
10月は働いてしまった為に減額が無理であれば失業保険の手続き後に11月再度申告すれば健康保険の減額は可能なんでしょうか?
健康保険の金額が高すぎて困っています。
詳しいかた教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
失業給付をうけたいならば、離職票をもって、
早くハローワークに行きましょう。

そして、その際に、10日の短期バイトをしたことお
言っていいです。

手続きをしてからのバイトは、いろいろ制約がありますが
手続き前の短期バイトは、制約になりません。

すでに10月です。
今、手元に離職票があるならば、それをもって、
市役所に行きましょう。
国民年金の係りで、手続きをします。
その際に、退職者であることがわかる離職票をみせます
それで、退職者の特例免除の対象となります。
一人暮らし、独身であれば、免除になります。
親などとくらしていると、親(世帯主)の所得次第です。

国民健康保険も 手続きしましょう。
あなたがリストラなど 非自発的離職の場合だと
雇用保険の手続きをして、雇用保険受給者資格者証を
だすと、減免の対象となります。

国保加入後に、市役所にいって 減免手続きをすればよいので
今は、まず加入手続きをしましょう。

尚、それ以外の理由の減免は、市町村の条例次第です。
父母の所得について
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
9月までの源泉徴収票のみで構いません。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。

また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)

源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。


補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
失業保険手当、再就職手当について
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…

離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの

…ということで、間違っていないでしょうか?

問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…

もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?

また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?

雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
アルバイトでも、規定以内なら支給を受けながらできます。
そうされては、どうですか?
ちなみに、再就職手当はハローワークで就職したのみだったと思います。
また、残りの給付日数分を再就職手当てとして貰うので給付日数がなくなれば、就職手当てのお金も少なくなっていきます。
また、今度離職した場合に確か三年間は再就職手当てがもらえません。
給付はされますが。
離職票の手続きを自分でするように言われたのですが、よく分かりません。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。

中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」

と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。

急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??

失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
文面からすると、会社では労務士さんにお願いしていたようですが、通常、そのような場合ですと
労務士さんが全て代行して離職票の記入をしていただけます。
記入方法がわからなければ、会社でお願いしていた労務士さんに連絡してみてはどうでしょうか?
その記入した離職票とその他手続き書類を持って、ハローワークへ失業保険の手続きに行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム