失業保険について教えてください。
現在の職場を退職し、引越しをします。
引越し先での仕事はまだ決まってません。
失業保険の手続きをしたとしても自己都合退職の為、支給されるまで期間がありますよね。
支給されるまでには(2ヶ月後位までには)仕事を見つけるつもりなのですが、その場合、失業の申請を出さないほうがいいでしょうか?
申請を出さずに再就職すれば失業保険の加入期間は継続になるのでしょうか?
それとも今まで払った期間は帳消しになってしまうのでしょうか?
申請を出して再就職手当てをもらうのがいいのでしょうか?
(仕事がうまく見付かる事を前提にすれば)どの道を選ぶのが賢いですか?
よろしくお願いします。
現在の職場を退職し、引越しをします。
引越し先での仕事はまだ決まってません。
失業保険の手続きをしたとしても自己都合退職の為、支給されるまで期間がありますよね。
支給されるまでには(2ヶ月後位までには)仕事を見つけるつもりなのですが、その場合、失業の申請を出さないほうがいいでしょうか?
申請を出さずに再就職すれば失業保険の加入期間は継続になるのでしょうか?
それとも今まで払った期間は帳消しになってしまうのでしょうか?
申請を出して再就職手当てをもらうのがいいのでしょうか?
(仕事がうまく見付かる事を前提にすれば)どの道を選ぶのが賢いですか?
よろしくお願いします。
離職後に2ヶ月以内で仕事が見つかるという前提であれば申請しないほうがいいと思います。
就職が見つかって雇用保険に再加入すればそれまでの期間が通算できますから。
申請することは自由ですが、再就職手当受給で受け取れる金額は、全く受給していない場合でも50%にしかなりませんから後々のことを考えると損だと思います。
「補足
何ヵ月後に仕事が見つかるかは本当は分からないはずですからその議論もおかしいのですが^^)
本来は仕事を探しているがいつ見つからないか分からないのでその期間の生活支援のために支給されるものですから。
個人的な見解を言えば、自己都合なら実際に受給できるのが約4ヵ月後になりますから、4ヶ月後で仕事が見つかる前提なら4ヶ月前と言うことでしょうね。
ただ、その間はアルバイトはできますから生活の足しにはなります。
ただ2ヵ月後に仕儀とが決まっていれば失業状態だとは認めてもらえない場合がありますから注意です。
就職が見つかって雇用保険に再加入すればそれまでの期間が通算できますから。
申請することは自由ですが、再就職手当受給で受け取れる金額は、全く受給していない場合でも50%にしかなりませんから後々のことを考えると損だと思います。
「補足
何ヵ月後に仕事が見つかるかは本当は分からないはずですからその議論もおかしいのですが^^)
本来は仕事を探しているがいつ見つからないか分からないのでその期間の生活支援のために支給されるものですから。
個人的な見解を言えば、自己都合なら実際に受給できるのが約4ヵ月後になりますから、4ヶ月後で仕事が見つかる前提なら4ヶ月前と言うことでしょうね。
ただ、その間はアルバイトはできますから生活の足しにはなります。
ただ2ヵ月後に仕儀とが決まっていれば失業状態だとは認めてもらえない場合がありますから注意です。
失業保険がこの条件でももらえますか?
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
自営業の人には
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。
農業をやめている場合は受給可能です。
退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。
とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。
雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。
32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。
農業をやめている場合は受給可能です。
退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。
とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。
雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。
32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
失業保険について
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
手続きはあなたの住所を管轄するハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報