失業保険受給について質問です。
去年5月に切迫早産になり、一年1ヶ月勤めたパートを辞めました。

こどもが一歳になったのでそろそろ就職活動をしようと考えています。現在は夫の扶養に入っていますが、この場合扶養を抜け失業保険受給をした方が特なのでしょうか?
就職中は1ヶ月約14~16万もらっていました。だとすると失業保険はいくらくらいもらえますか?
また自分で払う社会保険はどのような物があり、いくら位になるでしょうか?
失業保険をもらい終え、再就職出来なかった場合はまた扶養に入ることはできますか?
質問ばかりですみません。無知な私に教えて下さい。
受給延長の手続きはしています。
仮に退職前6ヶ月の平均賃金が150,000円だとすると
基本手当日額3788円×90日=340920円が合計です
(自己都合退職の場合です)
一回にもらえるのは28日分なので106,064円になります。

社会保険料は
国民健康保険
年間20万程度と考えられます(自治体により変わりますので確認してください)
月々だと12000円くらいでしょうか?
国民年金
15,100円/月
の支払いがあります。

その他昨年分の住民税、払ってますよね(^^;

残念ながら再就職できなく、給付が終わった場合は、終わった日に扶養申請してください。
その月から扶養に戻れます(その月の健康保険や年金ははらわなくよい)

なので、もらったほうが特ですね。

あと金額がもう少し少なければ、扶養に入ったまま、失業給付も受けることができます。
ハローワークとご主人の健保組合に確認してもらってください。
私の計算だと、やめる前6ヶ月の平均が14万だと扶養に入ったまま受けられそう。

頑張ってください(^^)
妊娠による体調不良の際の失業保険について教えてください。

現在妊娠3ヶ月目です。今の仕事は事務職で、派遣社員として去年の9月から始め、今月で7ヶ月間働いたことになります。
本当はお
腹がでてきてもギリギリまで働くつもりだったのですが、仕事量に対して人が明らかに足りず、ストレスだらけの環境にとても疲れています。残業も契約内容と比べるとはるかに多い時間させられています。
そのせいか、こころもからだも調子がよくなく、息が詰まるような感覚と、お腹の張りがとてもひどい状態が続いています。今は大事な時期だから、と親からも病院からも言われているため、この環境の仕事を続けるのは難しいと思い辞めることを考えています。
ただ、そうなると家庭の経済面に問題があるためなかなかふんぎりがつけれずにいます。もちろん今はお腹の子供のことを第一に考えたいという気持ちが強いです。

今のわたしの状況は失業保険を給付される対象になるのでしょうか?以前半年以上働いていないと…。という話を耳にしたことがあったため…

長文になりましたが、よろしくお願いします。
妊娠・出産・育児により退職をした場合で、雇用保険の手続きで当初から受給期間延長手続きをすると特定理由離職者になれます。妊娠・出産・育児による退職の場合は受給期間延長手続きが必須です。

それ以外は一般受給資格者になり、給付制限が必ず付きます。

また、労働基準法で、最低でも産後6週間は就労させてはならないことになっているので、その期間はご自身がどうがんばっても、就業できる状態にないので受給できませんし、30日以上就業できない状態が続く場合には、原則として受給期間延長手続きを取らなければいけないことになります。

特定理由離職者に相当する場合は、離職前1年間で6か月以上の被保険者期間があること、を満たすと受給資格を得る条件が整います。

被保険者期間とは単に雇用保険に加入していればよいというわけではなく、分かりやすく言えば、月間で賃金が支払われた日が11日以上ある月を1か月として算入し、それが6か月以上とか12か月以上なければいけないということです。
また、被保険者期間は加入した日から数えるのではなく、抜けた日から遡っていって数えます。

残念ながら、退職をしてしまうと、就業可能な状態にならなければ、雇用保険から給付されるものはありませんが、健康保険からは出産育児一時金が出ると思います。退職後6か月以内の出産であるとご主人の健康保険から、今会社の健康保険に加入されていればどちらか有利な方を選ぶこともできるそうです。
私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。

個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。

以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?

お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
> 会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので
社会保険は、強制保険です。
加入要件を満たす場合、かけないのは、遺法です。

掛けられない事情がない限り、おかしな話です。

他の会社で社保が掛けていると、2重加入はできないので、
加入しない というのはありますが、

個人事業は関係なしですし、 在日も関係ないです。
離婚も全く意味不明です。

補足へ
彼が 委託契約 ならば、 社会保険の対象外です。
雇用契約だと 他社に勤務しているとわらからいですが

委託契約なのでは?? と想像します。
確定申告(還付申告?)の時期と社会保険料について教えて下さい。

2011年夏に退社したので、還付申告をしようと思っています。
10月~2012年3月まで失業保険をもらっているので、国民健康保険と国民年金を支払っています。
ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
還付の確定申告は、5年以内に行えば還付されると聞いたので、
4月に夫の扶養に入り、国保と国民年金を全て収めてからすれば良いでしょうか。
今申告すると去年の給与分のみで、また後で社会保険分を申告することになると思うので、一回で済ませられたらいいなとおもいまして。

申告が初めてなので素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
国保、国民年金の支払で昨年分と今年の支払分を合算する事は出来ません。

あくまで昨年1月1日〜12月31日の支払分で計算します。
また奥様がご主人の扶養に入られたので有れば。
今年支払った分はご主人の社会保険料控除に含めて平成24年分で確定申告すれば良いです。
関連する情報

一覧

ホーム