失業保険(基本手当)についてお聞きします。
3月末に定年退職となります。4月中旬頃ハローワークで失業保険(基本手当)の手続きを予定していますが、基本手当を受け取る前に、1週間の待期期間と給付制限期間(3か月)があるとのことです。
つまり、4月、5月と6月は基本手当が受け取れないようなのですが、第一回の基本手当を受け取る時に、この期間に相当する基本手当も含まれて入金されるのでしょうか?それとも、この期間に相当する失業保険あるいは厚生年金からの受給を受けることはできないのでしようか?
何か損をしている気がするのですが。。。
どなたか教えてください。
まず、基本手当の支給目的は「仕事をする意思と能力がある人のための新しい仕事を見つけるまでの所得保障」であることに対し、年金の支給目的は「高齢で仕事ができなくなったための所得保障」です。

お互いの支給目的は矛盾しており相反しますので、同時には受給できません。

給付制限期間は、支給対象外の期間ですので無支給です。

給付制限期間満了後、受給開始となりますが、基本手当は失業認定期間(28日)経過後に訪れる失業認定日に、この期間中の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。

つまり、事後処理です。

よって、給付制限期間満了から支給されるまでには、さらに約1ヶ月を要します。

手続きから数えると、振込まれるまでは約4ヵ月かかります。

また、求職申込をした後は、基本手当の所定給付日数または受給期間を満了されるまで、年金が支給停止されます。 なお、求職申込日の待機期間や給付制限期間も「基本手当の支給を受けた日」とみなされ、年金が支給停止されます。

お互いの支給目的が違うためです。

年金の支給休止は、求職の申し込みをハローワークで行った月の翌月から始まります。
停止期間は、最後の基本手当を受け取った日の月まで続きます。

基本手当を受け取っている月に関しては、年金は支給されなくても、後々年金の支給停止が終わってから、遡って3か月分が支給されます。

こちらも、事後処理ということになります。
離職後の保険と扶養配偶者への復帰についてお伺いします。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?

また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?

できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。

私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。

ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
よくある質問です。

健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。

失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。

税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。

尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
失業保険をもらうまでのスケジュールを教えて下さい。


会社都合で12/15に退職します。


離職票が届いてから失業保険を貰うまでのスケジュール(職安に行く日や振込日など…)を教えて下さい。

今後のスケジュールを立てるため知りたいです。

宜しくお願いします。
離職票が届いたら
ハローワークに行き、
7日間待機。

ハローワークから指定される日の説明会に参加し、指定される認定日にハローワークに行く。

ハローワークには28日毎に指定される認定日に行く。
この間、ハローワークから指定される回数の就活を行う。

支払いは認定日から
銀行5営業日以内です。
実際は3営業日くらいです。
退職の撤回について。 今月いっぱいまで、物流の会社に在籍しています。

明日 退職に伴う書類を書きに、現在の会社に行きます。

約1か月前に、「自己都合で辞めてほしい」と所長に言われました。
原因としては、経理で採用されたのですが、僕自身 簿記3級しかなく無知な部分もあり、

仕事についていけていませんでした。他にも、現場作業を事務仕事の就業時間の後にやらされたりしていて、
自分でも不満がありました。

で、所長から、「会社として、あなたに総務経理の仕事を、10までしてほしかったが、今現在1~2までしかあなたは進んでいない。だから現場の仕事を1か月やってもらって、適材適所じゃないけど、それでダメなら辞めてもらう」と言われました。

10月10日頃から、言葉通り現場での仕事となりました。

約3週間くらい経ち、突然「悪いけど、退職願を書いてくれ。自己都合で」と言われ、11月末まで、出勤しなくても、1か月分の給料は払うから、それが会社として最大限の譲歩だから」と言われました。

>退職願は、会社の指示通りに書いてしまいました。

今現在 貯金もほとんど無いし、面接を受ける予定のところもありますが、転職先は、決まっていません。

今さら「会社都合」にしてもらえないか所長に行っても無駄でしょうか?

今年の4月から勤務しているので、もちろん失業保険は、もらえません。


日雇いなどの、派遣の仕事で少しの収入は、見込めますが、1・2か月で、お金が無くなる可能性があります。


正直に言うと、夏に棚卸しを経験したり、仕事内容や現場作業手伝いなどがあって、試用期間で退職したかったんですが、ここまで来てしまいました。

父親に「3月までに就職先が決まらなかったら、家を出てけ」と言われたので、仕方なく入社したような感じです。(2012年に任期付の職員を期間満了で退職した為)


何かアドバイスお願いします。
一ヶ月分の給与の支払いというのは、法律上のお約束です。
会社としてはルールを守り、尚且つ筋を通しています。

今更言っても「それなら返せ」と(実質は無いでしょうが)なります。
関連する情報

一覧

ホーム