失業保険給付中の扶養について
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、別の制度です。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
入院することはないだろうと現在、医療保険非加入入院保障なしでした。
しかし、妊娠6ヵ月、胎児発育不全で入院となります。どのくらいの入院かは現時点では不明です。
役所で高額療養費制度を使い限度額適用認定証発行してもらいました。しかし、3回目までの支払い毎月81000円すら
厳しい状態です。
仕事は退職し無職です。
入院が決まり来月からもらう予定だった失業保険も延長しました。
自己負担を減らしたいものですが、今回はやはり家族に甘えて支払ってもらう方法しかないのでしょうか?
こんな自分が情けないです。
しかし、妊娠6ヵ月、胎児発育不全で入院となります。どのくらいの入院かは現時点では不明です。
役所で高額療養費制度を使い限度額適用認定証発行してもらいました。しかし、3回目までの支払い毎月81000円すら
厳しい状態です。
仕事は退職し無職です。
入院が決まり来月からもらう予定だった失業保険も延長しました。
自己負担を減らしたいものですが、今回はやはり家族に甘えて支払ってもらう方法しかないのでしょうか?
こんな自分が情けないです。
そうですね。
限度額認定証を発行してもらい、保険適用分を少なくしても食事やテレビや冷蔵庫の使用料として室料が自己負担になって毎月10万円は掛かると思います。
来年に確定申告したら少しは還付されますが、支払いは多分月毎に必要になるので手元になければ家族に頼るしかないですよ。
お腹の赤ちゃんを守れるのは主様だけなので、情けないなんて言わずに今はゆっくりして下さいね。
早く退院出来ますように。
限度額認定証を発行してもらい、保険適用分を少なくしても食事やテレビや冷蔵庫の使用料として室料が自己負担になって毎月10万円は掛かると思います。
来年に確定申告したら少しは還付されますが、支払いは多分月毎に必要になるので手元になければ家族に頼るしかないですよ。
お腹の赤ちゃんを守れるのは主様だけなので、情けないなんて言わずに今はゆっくりして下さいね。
早く退院出来ますように。
昨日質問させていただきました。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
国民健康保険料の減免は、市区町村ごとに基準や内容が違います。市区町村役場に問い合わせてください。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
社会保険を主人の扶養に入っていても、失業保険はもらえますか?
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
質問者さまは旦那さまの健康保険の被扶養者ということですね。
健康保険の被扶養者になるためには年間収入が130万円未満でないといけません。
これは、年間を通して130万を超えなきゃ良いというわけではなくて、これから一年の
見込み収入が130万円未満でなければいけないのです。
130万円÷360日=3611円
なので、失業保険の日額が3612円以上だと見込み収入が130万円未満とならないので
被扶養者の要件を満たすことができなくなります。
(ほとんどの人は3612円以上だと思います)
被扶養者だと失業保険がもらえないというのではなく、失業保険を受給すると被扶養者
になれないという解釈のほうが分かりやすいと思います。
なので失業保険の受給中は国民健康保険、国民年金に切り替えて、受給が終わりまし
たらまた被扶養者になるよう手続きをしてください。
健康保険の被扶養者になるためには年間収入が130万円未満でないといけません。
これは、年間を通して130万を超えなきゃ良いというわけではなくて、これから一年の
見込み収入が130万円未満でなければいけないのです。
130万円÷360日=3611円
なので、失業保険の日額が3612円以上だと見込み収入が130万円未満とならないので
被扶養者の要件を満たすことができなくなります。
(ほとんどの人は3612円以上だと思います)
被扶養者だと失業保険がもらえないというのではなく、失業保険を受給すると被扶養者
になれないという解釈のほうが分かりやすいと思います。
なので失業保険の受給中は国民健康保険、国民年金に切り替えて、受給が終わりまし
たらまた被扶養者になるよう手続きをしてください。
失業をしてしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
私も30歳で以前は製造業で課長代理ですがやっておりました。
今現在は、退職して無職です。私もこれといったスキルは何もなくてまた製造業に就きたいと考えております。選ばなければ仕事は製造業でもなんぼでもあります(私の住んでいる地域は)、ただしそこそこのお給料は望めません。それか肉体的にしんどいですが2交代などはありますが。
私も先日、技術系のCADオペレーターの面接に行ったのですが結果は落とされました。前職で少しは触っていたのですが、そのレベルではとはっきりいわれました。
私はあなたに職業訓練を受けていただいてスキルを身に付けてから就職されるよう応援したいと思います。
私はそれなりの仕事でいいと決断しましたが。
あなたの退職理由と仕事をする上で何を主目的に考えられているのかは判りませんが、給料面でのことでしたらなおのこと訓練を受けられた方がいいと思います。
今現在は、退職して無職です。私もこれといったスキルは何もなくてまた製造業に就きたいと考えております。選ばなければ仕事は製造業でもなんぼでもあります(私の住んでいる地域は)、ただしそこそこのお給料は望めません。それか肉体的にしんどいですが2交代などはありますが。
私も先日、技術系のCADオペレーターの面接に行ったのですが結果は落とされました。前職で少しは触っていたのですが、そのレベルではとはっきりいわれました。
私はあなたに職業訓練を受けていただいてスキルを身に付けてから就職されるよう応援したいと思います。
私はそれなりの仕事でいいと決断しましたが。
あなたの退職理由と仕事をする上で何を主目的に考えられているのかは判りませんが、給料面でのことでしたらなおのこと訓練を受けられた方がいいと思います。
関連する情報