妊娠しました。失業保険について質問です。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険→失業給付金のことでしょうか?
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
2度リストラを経験、将来に希望が持てなくなりました。
25歳の女です。
1度目は3年前、2度目は今年の1月、どちらとも会社が倒産してしまい
リストラにあいました。
失業保険をもらいながら今現在も就職活動を続けているのですが
2回リストラに合い、私は今後再就職できないんじゃないか
と毎日不安に押しつぶされそうです。
こんな考えはダメだと自分でも思っているのですが
田舎で求人も少なく、だからと言って未経験の職種に挑戦したり
都会に出る資金や勇気もありません。
日々ダラダラと過ごしてしまい
気づけば残り1ヶ月で失業保険給付も終了してしまいます。
実家暮らしなので家賃等の心配はないのですが
そろそろ働かないといけないのに、働くのが怖いです。
今週末に面接の予定があるのですが、それすらも嫌になってしまって…
似たような経験をされた事がある方は、日々どのように過ごしていましたか?
どうやったら元気な自分に戻れますか?
働くのに疲れてしまいました……。
こんな私にアドバイス頂ければ嬉しいです。
(仕事についての相談なので婚活しなさい、というアドバイスは無しでお願いします。)
25歳の女です。
1度目は3年前、2度目は今年の1月、どちらとも会社が倒産してしまい
リストラにあいました。
失業保険をもらいながら今現在も就職活動を続けているのですが
2回リストラに合い、私は今後再就職できないんじゃないか
と毎日不安に押しつぶされそうです。
こんな考えはダメだと自分でも思っているのですが
田舎で求人も少なく、だからと言って未経験の職種に挑戦したり
都会に出る資金や勇気もありません。
日々ダラダラと過ごしてしまい
気づけば残り1ヶ月で失業保険給付も終了してしまいます。
実家暮らしなので家賃等の心配はないのですが
そろそろ働かないといけないのに、働くのが怖いです。
今週末に面接の予定があるのですが、それすらも嫌になってしまって…
似たような経験をされた事がある方は、日々どのように過ごしていましたか?
どうやったら元気な自分に戻れますか?
働くのに疲れてしまいました……。
こんな私にアドバイス頂ければ嬉しいです。
(仕事についての相談なので婚活しなさい、というアドバイスは無しでお願いします。)
私は1社目は倒産、2社目はその地区の営業所が閉鎖になるからとリストラ、3社目は社長交代に伴う人員整理でリストラに。
その後派遣で3社を経験。いずれも長期。
派遣会社に「とにかく働きたいんです!」とアプローチし続けた結果、紹介予定派遣が決まり正社員に。
40歳で正社員というミラクルに感謝。
でも今までの職歴がなければ、間違いなく、今の仕事でこんなに高評価を得られてないです。
1、2社目では不安ばかりでしたが…
今では経験値を積んだ自分に誇りを持てます。
転職経験は、いずれ武器になりますよ。
決してマイナスではありません。大丈夫!
その後派遣で3社を経験。いずれも長期。
派遣会社に「とにかく働きたいんです!」とアプローチし続けた結果、紹介予定派遣が決まり正社員に。
40歳で正社員というミラクルに感謝。
でも今までの職歴がなければ、間違いなく、今の仕事でこんなに高評価を得られてないです。
1、2社目では不安ばかりでしたが…
今では経験値を積んだ自分に誇りを持てます。
転職経験は、いずれ武器になりますよ。
決してマイナスではありません。大丈夫!
夫は8月から1号の介護保険料の支払通知がきています。
只今、会社員で年収600万円、厚生年金、社会保険、失業保険が
給料から差し引かれています。(67歳までこの給料で働きます。)
妻の私は63歳 今は年間約105、000円の年金受給です。
そこで、教えて頂きたいのですが、
夫が1号保険になったら、私の介護保険料の支払はどうなるのでしょうか?
夫の給料から、妻の介護保険料の名目で天引きされるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さいませ。
只今、会社員で年収600万円、厚生年金、社会保険、失業保険が
給料から差し引かれています。(67歳までこの給料で働きます。)
妻の私は63歳 今は年間約105、000円の年金受給です。
そこで、教えて頂きたいのですが、
夫が1号保険になったら、私の介護保険料の支払はどうなるのでしょうか?
夫の給料から、妻の介護保険料の名目で天引きされるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さいませ。
あなたがご主人の健康保険の被扶養者であるのなら、現状通りです(あなたが65歳になるまで)。
あなたの分の介護保険料は、健康保険全体で負担しますので、個人の負担はありません。
※健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、一部の健康保険組合では、夫の健康保険料にあなたの介護分が加算される。
×1号保険→○第1号被保険者
×厚生年金、社会保険、失業保険→○厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料
なお、4月1日の時点で64歳以上の年度から、雇用保険料は掛からないはず。
あなたの分の介護保険料は、健康保険全体で負担しますので、個人の負担はありません。
※健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、一部の健康保険組合では、夫の健康保険料にあなたの介護分が加算される。
×1号保険→○第1号被保険者
×厚生年金、社会保険、失業保険→○厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料
なお、4月1日の時点で64歳以上の年度から、雇用保険料は掛からないはず。
契約違反で自己都合退職の場合の離職区分
一昨日質問させていただいた者です。
派遣で就業していた人が2日で退職しました。
理由は雇用契約書にかいてる
業務内容が全く違うことによるもので、本人から連絡し即日契約を解除しました。
この場合、離職票での離職区分はどうなるのでしょうか?
失業保険で給付制限はつくのでしょうか?
一昨日質問させていただいた者です。
派遣で就業していた人が2日で退職しました。
理由は雇用契約書にかいてる
業務内容が全く違うことによるもので、本人から連絡し即日契約を解除しました。
この場合、離職票での離職区分はどうなるのでしょうか?
失業保険で給付制限はつくのでしょうか?
こんにちは。
正直判断が難しい所ですね・・・おそらく、
3C→正当な理由のある自己都合退職
4D→正当な理由のない自己都合退職
のいずれかの区分に整理される筈です。
仮にその上で4Dに区分された場合には7日間の待機後に3ヶ月の給付制限期間掛かってしまいます。この点はきちんと派遣元に確認すると共に納得が行かない場合にはお話を進めると同時にハローワークへも相談するという手順がベターかと存じます。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
あくまで記憶を辿っての回答で恐縮ですが、基本的には月頭から11日以上の勤務で1ヶ月間勤務して1ヶ月分の算定であった筈なので、実質2日というのは厳しいかも知れませんね(^-^;)
正直判断が難しい所ですね・・・おそらく、
3C→正当な理由のある自己都合退職
4D→正当な理由のない自己都合退職
のいずれかの区分に整理される筈です。
仮にその上で4Dに区分された場合には7日間の待機後に3ヶ月の給付制限期間掛かってしまいます。この点はきちんと派遣元に確認すると共に納得が行かない場合にはお話を進めると同時にハローワークへも相談するという手順がベターかと存じます。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
あくまで記憶を辿っての回答で恐縮ですが、基本的には月頭から11日以上の勤務で1ヶ月間勤務して1ヶ月分の算定であった筈なので、実質2日というのは厳しいかも知れませんね(^-^;)
国民健康保険について質問です。
現在、定年退職した父と扶養の母…両親と同居してます。
私を入れて三人。
私は先月末で会社都合による解雇、失業保険を申請中です。
本日国保の手続きをしたら、世帯主こと父の口座から引き落としになるとのこと。
来年度からは、両親のほうへ私の分を上乗せして請求とのこと。
今年度(三月まで)は、役場で差額を聞いてきて父に支払うことにしましたが…来年度分は、金額が出る7月に差額を役場でたずねればいいでしょうか?
父の収入は変わらないみたいなので、今年度と同じみたいです。
現在、定年退職した父と扶養の母…両親と同居してます。
私を入れて三人。
私は先月末で会社都合による解雇、失業保険を申請中です。
本日国保の手続きをしたら、世帯主こと父の口座から引き落としになるとのこと。
来年度からは、両親のほうへ私の分を上乗せして請求とのこと。
今年度(三月まで)は、役場で差額を聞いてきて父に支払うことにしましたが…来年度分は、金額が出る7月に差額を役場でたずねればいいでしょうか?
父の収入は変わらないみたいなので、今年度と同じみたいです。
不正確な認識です。
国保には“扶養”という制度がありません。
※退職者医療だと保険証に「被扶養者」と書かれますが、保険料/税計算の対象であることには変わりありません。
国民健康保険は世帯が単位です。
また、保険料/税は「何月分」という形ではありません。「この世帯の今年度の額は幾ら」という形で、それを分割払いするものです。
世帯の額が世帯主に請求されます。
お父さんとお母さんは国保に加入ですね?
あなたが、お父さんを世帯主とする世帯の一員として国保に加入すると、世帯の保険料/税が再計算され、世帯主であるお父さんが払う額が増えます。
「世帯で幾ら」ですから、「質問者の分の金額」というものは存在しません。
あえて言うなら、
・世帯割÷世帯の加入人数
・均等割(一人分)
・所得割のうち、世帯の所得合計に占める自分の所得の割合
の合計になるでしょうね。
国保料/税の計算方法の説明を見て、自分で計算するしかありません。
国保には“扶養”という制度がありません。
※退職者医療だと保険証に「被扶養者」と書かれますが、保険料/税計算の対象であることには変わりありません。
国民健康保険は世帯が単位です。
また、保険料/税は「何月分」という形ではありません。「この世帯の今年度の額は幾ら」という形で、それを分割払いするものです。
世帯の額が世帯主に請求されます。
お父さんとお母さんは国保に加入ですね?
あなたが、お父さんを世帯主とする世帯の一員として国保に加入すると、世帯の保険料/税が再計算され、世帯主であるお父さんが払う額が増えます。
「世帯で幾ら」ですから、「質問者の分の金額」というものは存在しません。
あえて言うなら、
・世帯割÷世帯の加入人数
・均等割(一人分)
・所得割のうち、世帯の所得合計に占める自分の所得の割合
の合計になるでしょうね。
国保料/税の計算方法の説明を見て、自分で計算するしかありません。
関連する情報