前回も似た様な質問したかもしれませんが……

失業保険何ですけど…

○→2年勤めていた会社を辞め退社(事務職)
※失業保険をもらう

↓半年後に…


○→違うところに就職(飲食店)妊娠の為退社。産休明けで戻り、10ヶ月後に妊娠が解り退社…

この飲食店には1年半ぐらい居ました。
またもらう事出来るのでしょうか?
またもらえるとしたら、辞めて半年以上経ってるのですが、さかのぼってもらう事できますでしょうか??
教えて下さいm(_ _)m
産休明けから10ヵ月後の間、お給料から雇用保険料を引かれていたならOKです。

失業のお手当は、職場を変わってもその職場で必要な加入月数(自己都合の場合12ヶ月、正当な理由ある自己都合の場合は6ヶ月)を満たしていれば出ますので。

ただし、「さかのぼってもらう」という制度はなくて、失業のお手当はあくまで「退職翌日から1年内が有効期間」です。この有効期間内に所定の給付日数分(の大方)が納まるようであれば、空白の期間があっても手続きをなさっておくべきなんですね。

質問者さんの場合、退職の時点でなるべく早く手続きしていれば、その後の出産前後の期間は「延長」といってお手当を先延ばしにできる措置がとられたんです。この措置にはさかのぼっての適用がないために、今からですと本来の給付日数分全部の消化は無理かも、ですね。それでよければ、ぜひ・・・

※いずれにしても、いま飲食店の離職票がお手元にあってのことです
休職中の退職か復職後の退職、どちらがいいのでしょうか?
また傷病手当の延長か、雇用保険かどっちがいいのでしょう?
勤務5年、うつ病で4月から休職中です。
現在、傷病手当で健保保険給付金が基本給の6割ほど労働組合から(?!)出ています。
かかりつけ医には、一応、復職可能との診断をもらっています。
今の仕事場に、復帰自体は可能だと思いますが、これから3か月以上仕事を続けることは無理そうです。
来月辺りからの復職のめどはついているのですが、まだ未定のため復職するか、その前に退職するか迷っています。

現在有給休暇が30日残っています。

ネットでいろいろと調べてみたのですが、傷病手当は1年6カ月まで支給されるのですが、それは退職後も可能?
とか、雇用保険、失業保険が、ただの自己都合だと3ヶ月後から3ヶ月間のところが、退職原因が病気の場合は、
労働可能のばあいは3カ月後ではなく、すぐに支給され6ヶ月間もらえる?とか・・・。
知っておいたほうがよさそうなことが色々出てきて、よくわからなくなってしまいました。

そこで、
① 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)失業保険を6カ月もらう
② 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)そのままあと1年ほど傷病手当がもらえるもの?!
③ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、失業保険を3カ月もらう
④ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、体調不良を原因に退職し、その後労務可能になったら、失業保険は6カ月もらえる?!

結婚をしたばかりで、パソコンが壊れたり、冷蔵庫や洗濯機が寿命だったりと物入りな事も続き、
できれば一番よい方法があれば、そうしたいと思っています。

①~④の方法が可能かのかと、もっといい方法があればその方法とを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
①~④の方法は、全て、病気や失業といった非常時に収入を一定程度補う方法で、いずれも期限があります。

こうした公的給付はやむを得ない場合のみ利用し、病気を早く治し、通常の人と同じように働けるようにすることが、収入が一番安定する方法だと思います。

公的給付に頼らず、自立精神がなければ、将来の展望は開けてきません。

ネットの情報に惑わされず、結婚されたこともあるので、自分のライフプランを真剣に考えることが一番大切だと思います。
派遣社員でも産休(産休中に手当)をもらうことはできるのでしょうか?
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?

いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
“産休(出産手当金)”
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。

“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。

“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
失業保険についてです。

半年前めまい症で自主退職しました。
半年たちめまいが落ち着いたので失業保険を受け取りに行こうと思ってます。
お恥ずかしい話、仕事をしてなかった期間が長かっ
たので三ヶ月の待機をなしで失業保険を受け取りたいのですがめまい症では三ヶ月免除されかねますか?
一応、通った病院から診断書をもらってきたのですが診断書には
病名、処方した薬の名前しか記入してありません。
やはり休養が必要だとか記入してないと難しいですかね?

すみませんよろしくお願いします。
失業保険は働ける状態でないと受給できません。
受給期間は1年間です。

貴方が働けると思われるなら、
お医者さんに聞いて、働いてもよいと言われれば、そう診断書を書いてもらって手続きに行くと可能かと思います。ただしお医者さんの診断書も安くないので、ハローワークにまずよく聞いてからもらってください。

給付制限3か月がかかるかどうかはハローワークの判断ですが、病気によるやむおえない退職と判断されればかからないと思いますが。

お医者さんがまだ休養が必要であるといわれるなら、すぐに受給はできませんので診断書をもらう意味はありません、その時はハローワークで受給期間の延長の手続きをしといて、働けるようになってから受給する方法があります。それも早くしないと意味がありません。(受給期間はやめてから1年です)

いずれにしても今まで何も手続されていないのなら、退職してから日にちが経ちすぎです。
受給できても全部受給できないかもしれません。


とにかく、離職票をもってすぐにハローワークに相談に行ってください。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
健康保険では「内縁の妻」と認定されれば、退職後すぐにでもご主人の「被扶養者」となることができます。

失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。

出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム