失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
10年以上前の話ですが、
新しい住所で手続きをしました。
結婚退職の場合、すぐには、保険はおりませんよね。
でも、通勤不可能な場所に転居だったので、解雇や倒産の時のように、すぐにでました。
ハローワークに聞くのが1番確実と思います。
新しい住所で手続きをしました。
結婚退職の場合、すぐには、保険はおりませんよね。
でも、通勤不可能な場所に転居だったので、解雇や倒産の時のように、すぐにでました。
ハローワークに聞くのが1番確実と思います。
現在、パートタイムで時給830円で7時間働いています。3月末で会社が閉鎖します。すぐに失業保険が貰えるとの事ですが、給付金額はいくらになるのでしょうか。ネットで調べても時間給の場合が載っていません。
この情報だけでは計算はできません。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
最近てんかんという 病気が発覚しました。接客業でお客様に迷惑をかけてしまうことや立ち仕事が辛い、拘束時間が長いこともあり3月に退職予定です。
薬は飲んでますがまだ発作があります。
働けない訳ではないのでオフィスワーク希望です。
失業保険で特定受給資格にあてはまるので診断書が欲しいのですが医師にはなんていったらいいでしょうか?
薬は飲んでますがまだ発作があります。
働けない訳ではないのでオフィスワーク希望です。
失業保険で特定受給資格にあてはまるので診断書が欲しいのですが医師にはなんていったらいいでしょうか?
てんかんの病気が発症されたとのことなので、"特定受給資格"ではなく、"特定理由離職者"ではないでしょうか。
※特定受給資格者は、倒産や解雇の場合になります。病気による退職は特定理由離職者になります。
診断書が欲しいとのことなので、掛かりつけの病院(または、てんかんと言われた病院)に行き、
『失業保険手続きの為に医師の診断書が必要なので発行をお願いします。』と言えば分かるかと思います。
※特定受給資格者は、倒産や解雇の場合になります。病気による退職は特定理由離職者になります。
診断書が欲しいとのことなので、掛かりつけの病院(または、てんかんと言われた病院)に行き、
『失業保険手続きの為に医師の診断書が必要なので発行をお願いします。』と言えば分かるかと思います。
昨年度からオークションで出品をしています
それまでは給与収入がありました
約4ヶ月で60万円、その後失業保険が40万弱です
現在は専業主婦です
はじめは趣味程度に参加していたオークションですが
落札した金額+システム料金+経費(送料など)が120万円
オークションをしていて、通帳に入金された金額は
送料を含めて80万円程度でした
他に切手入金が数万円あります
単純に考えて、オークション分はマイナスになるので、
申告すべきことはないと考えてよろしいでしょうか?
また失業保険は、申告に何か関係するのでしょうか?
申告書類を作成するための簡単な専用ソフトを
無料または格安で提供しているサイトを
ご存知の方も、教えてください!
それまでは給与収入がありました
約4ヶ月で60万円、その後失業保険が40万弱です
現在は専業主婦です
はじめは趣味程度に参加していたオークションですが
落札した金額+システム料金+経費(送料など)が120万円
オークションをしていて、通帳に入金された金額は
送料を含めて80万円程度でした
他に切手入金が数万円あります
単純に考えて、オークション分はマイナスになるので、
申告すべきことはないと考えてよろしいでしょうか?
また失業保険は、申告に何か関係するのでしょうか?
申告書類を作成するための簡単な専用ソフトを
無料または格安で提供しているサイトを
ご存知の方も、教えてください!
失業手当は非課税です。
〉単純に考えて、オークション分はマイナスになるので、
申告すべきことはないと考えてよろしいでしょうか?
オークションで落札したものを転売したなら、その品物の落札額は経費ですが、そうでないなら経費にはなりません。
単純に、1年のオークションの全部の支出と収入を差し引きするのではないのですよ。
〉単純に考えて、オークション分はマイナスになるので、
申告すべきことはないと考えてよろしいでしょうか?
オークションで落札したものを転売したなら、その品物の落札額は経費ですが、そうでないなら経費にはなりません。
単純に、1年のオークションの全部の支出と収入を差し引きするのではないのですよ。
失業保険の認定について
現在、失業保険を受給中で、直近の認定日は4/2でした。
この日の認定が終わった段階で、残日数が9日になっており、次回の認定日は4/30です。
3月から週に2回程度(1日6時間)の仕事をしており、認定日の申告書では報告をあげていますが、4月に入ってから、年度替わりの関係で、週に4日程勤務する状態が2週連続で続いています。
詳しく言うと、4月は3、5、8、10、11、12、16、17日に仕事をしており、18、19日も仕事が確定しています。
それ以降はまだ分かりません。
ただ、年度替わりで勤務が増えただけなので、雇用保険の加入にはあたらないようです。
前置きが長くなってしまいましたが、残日数9日で、次の認定日が30日。
勤務した日が認定されない日になる…というのは分かるのですが、週に20時間以上働いた週は、働いていない日でも認定されないと聞きました。
そうなると、7日や14日の週は、週に4日間勤務しているので、丸々認定されない週となってしまうのでしょうか?
もし21日の週も20時間以上の勤務があり、認定されない週になってしまったら、現段階で残日数9日でも、30日の認定日では支給が終わらず、更に次の認定日までハローワークに行くことになる、という考えでいいのでしょうか?
ハローワークに直接確認するのが早くて確実だとは分かっていますが、この時間だとあいてなくて、気になってしまったので、質問させて頂きました。
現在、失業保険を受給中で、直近の認定日は4/2でした。
この日の認定が終わった段階で、残日数が9日になっており、次回の認定日は4/30です。
3月から週に2回程度(1日6時間)の仕事をしており、認定日の申告書では報告をあげていますが、4月に入ってから、年度替わりの関係で、週に4日程勤務する状態が2週連続で続いています。
詳しく言うと、4月は3、5、8、10、11、12、16、17日に仕事をしており、18、19日も仕事が確定しています。
それ以降はまだ分かりません。
ただ、年度替わりで勤務が増えただけなので、雇用保険の加入にはあたらないようです。
前置きが長くなってしまいましたが、残日数9日で、次の認定日が30日。
勤務した日が認定されない日になる…というのは分かるのですが、週に20時間以上働いた週は、働いていない日でも認定されないと聞きました。
そうなると、7日や14日の週は、週に4日間勤務しているので、丸々認定されない週となってしまうのでしょうか?
もし21日の週も20時間以上の勤務があり、認定されない週になってしまったら、現段階で残日数9日でも、30日の認定日では支給が終わらず、更に次の認定日までハローワークに行くことになる、という考えでいいのでしょうか?
ハローワークに直接確認するのが早くて確実だとは分かっていますが、この時間だとあいてなくて、気になってしまったので、質問させて頂きました。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
雇用保険の加入義務は以下の条件が全て重なった場合です
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日を越える雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている場合
です。
週に20時間以上の労働が発生しても、会社が雇用保険の契約をするとmarrychi1127さんと契約をしない限り、認定される事にはなりません。
しかし、基本手当が支給される条件として以下の事(A、Bのいずれかです)があります。
A)雇用保険の加入資格を得ている場合
B)契約期間が7日以上の雇用契約で、週の所定労働時間が20時間以上且つ週の就労日が4日以上
上記の場合、継続した就労であると見なされて就労していない日に対しても基本手当の支給はされないと「しおり」に記載があります
従って、30日の認定日に提出するカレンダーに3、5、8,10,11,12,16,17,18,19〜と〇を書くと思いますが、その結果ハローワークは上記Bを適用して基本手当の支給は出来ないと回答する可能性が高いです
残日数9日との事ですが、この9日分の失業保険は前の会社(雇用保険を払っていた)を離職した翌日から一年目までが受給期間なので、そこまでは延長されます
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
雇用保険の加入義務は以下の条件が全て重なった場合です
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日を越える雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている場合
です。
週に20時間以上の労働が発生しても、会社が雇用保険の契約をするとmarrychi1127さんと契約をしない限り、認定される事にはなりません。
しかし、基本手当が支給される条件として以下の事(A、Bのいずれかです)があります。
A)雇用保険の加入資格を得ている場合
B)契約期間が7日以上の雇用契約で、週の所定労働時間が20時間以上且つ週の就労日が4日以上
上記の場合、継続した就労であると見なされて就労していない日に対しても基本手当の支給はされないと「しおり」に記載があります
従って、30日の認定日に提出するカレンダーに3、5、8,10,11,12,16,17,18,19〜と〇を書くと思いますが、その結果ハローワークは上記Bを適用して基本手当の支給は出来ないと回答する可能性が高いです
残日数9日との事ですが、この9日分の失業保険は前の会社(雇用保険を払っていた)を離職した翌日から一年目までが受給期間なので、そこまでは延長されます
先月64歳で会社を退職しましたが失業保険を申請すると年金の支給もストップされるのでしょうか?会社都合と自主都合の場合も手続きは違うのでしょうか?
詳しくお願いします。
詳しくお願いします。
64歳で退職をした場合、失業給付は「基本手当」となりますので、こちらを受給すると年金の支給は停止されます。自己都合・会社都合でも関係はありません。
65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。
よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。
よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
関連する情報