37歳、独身男性、失業中です。
このまま製造業の求人を待つか、介護の世界に飛び込むか。
先月些細なことで失業したのですが、再就職先がどうしても見つかりません。
何度も書込みをしています。お許し下さい。
先日知人より、老人ホームのアルバイト(正職員の可能性あり)を打診されました。
未経験、資格なしでも大丈夫だそうです。
先方はウェルカムと云ってくれているそうです。
しかし、私は製造しかやったことが無く介護の仕事が勤まるか不安です。
正職員になれても、年収は前職の1/3。生活は苦しいでしょう。
ちなみに、前職はNC旋盤のプログラム、段取り、加工です。
勤務環境もすばらしく、もう二度とあんな好条件の会社に勤めることは出来ません。
ならばいっそ異業種へと考えたのかもしれません。
現在は給付制限中ですのでもう少し待てば(8月)、失業保険120日もらえます。
介護のアルバイトではこの失業保険よりももらえる額は少ないと思います。
1.介護のアルバイトをしながらNCの仕事を探すか?
2.失業保険給付中にヘルパー2級を取得して介護の世界に飛び込み介護福祉士を目指すか?
3.同じく給付中にNCの仕事を探すか?
1、3は私の年齢、技術、現在の状況ではNCの仕事見つかる保障は全くありません。
2は安易ですがその後資格取得や、薄給の為凄く苦労するでしょう。
悩んでおります。
悩み過ぎて自分がどうしたいのか分からなくなりました。
こんなに悩むのは前職を辞めた後悔と未練です。
介護の仕事にも興味が湧いてきました。
『痴○の館』というブログも見ました。
実感が湧かない為か、それでも介護の世界に飛び込みたい気持ちはあります。
このまま製造業の求人を待つか、介護の世界に飛び込むか。
先月些細なことで失業したのですが、再就職先がどうしても見つかりません。
何度も書込みをしています。お許し下さい。
先日知人より、老人ホームのアルバイト(正職員の可能性あり)を打診されました。
未経験、資格なしでも大丈夫だそうです。
先方はウェルカムと云ってくれているそうです。
しかし、私は製造しかやったことが無く介護の仕事が勤まるか不安です。
正職員になれても、年収は前職の1/3。生活は苦しいでしょう。
ちなみに、前職はNC旋盤のプログラム、段取り、加工です。
勤務環境もすばらしく、もう二度とあんな好条件の会社に勤めることは出来ません。
ならばいっそ異業種へと考えたのかもしれません。
現在は給付制限中ですのでもう少し待てば(8月)、失業保険120日もらえます。
介護のアルバイトではこの失業保険よりももらえる額は少ないと思います。
1.介護のアルバイトをしながらNCの仕事を探すか?
2.失業保険給付中にヘルパー2級を取得して介護の世界に飛び込み介護福祉士を目指すか?
3.同じく給付中にNCの仕事を探すか?
1、3は私の年齢、技術、現在の状況ではNCの仕事見つかる保障は全くありません。
2は安易ですがその後資格取得や、薄給の為凄く苦労するでしょう。
悩んでおります。
悩み過ぎて自分がどうしたいのか分からなくなりました。
こんなに悩むのは前職を辞めた後悔と未練です。
介護の仕事にも興味が湧いてきました。
『痴○の館』というブログも見ました。
実感が湧かない為か、それでも介護の世界に飛び込みたい気持ちはあります。
介護の世界は、そんな中途半端な気持ちのままで飛び込めるような、甘い仕事ではないと思います。重労働で薄給に堪えられますか?そんな中でも、介護職の人達が介護を続けられるのは、お年寄りへの「気持ち」があるからです。
質問者様の場合、今すぐ介護の職に就いても、後悔の日々を送るだけではないですか?失業手当を貰ってた方がずっと収入があったのに…と思いながら介護をするのは、お年寄りに対して、失礼ではありませんか?
前職への未練、失業手当の事、全てを断ち切れないなら、介護職に就くべきではないと思います。
質問者様の場合、今すぐ介護の職に就いても、後悔の日々を送るだけではないですか?失業手当を貰ってた方がずっと収入があったのに…と思いながら介護をするのは、お年寄りに対して、失礼ではありませんか?
前職への未練、失業手当の事、全てを断ち切れないなら、介護職に就くべきではないと思います。
失業保険給付について質問させていただきます。
退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場合、 会社都合の退職になって1ヶ月目より
失業保険が貰えると聞きました。
その45時間の計算方法で分からないのです。
わたしの会社では1日の労働時間が休憩時間を除いて、7.5時間です。(9時~17時半)
法定労働時間は8時間ですので、残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
それとも、会社が決めている定時を越えた時間は残業時間とみなされるのでしょうか?
退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場合、 会社都合の退職になって1ヶ月目より
失業保険が貰えると聞きました。
その45時間の計算方法で分からないのです。
わたしの会社では1日の労働時間が休憩時間を除いて、7.5時間です。(9時~17時半)
法定労働時間は8時間ですので、残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
それとも、会社が決めている定時を越えた時間は残業時間とみなされるのでしょうか?
会社都合になるという人と、ならないという人の意見が交錯していますね。
jinjikanribuさんの回答には、現場実務はやっていない、机上の判断で、条文等の読解力不足のことがありますので、一見正しそうでもご注意されたほうがよいかと思います。
離職直前3ヶ月に連続して、45時間を越える時間外労働があったかどうか、というのは、判断するための指針の一つなんですよ。
これを超えたら、その人は特定受給資格者です、という絶対的条件になっているわけではありません。
それだけの時間外労働が生じることで、従業員の健康に障害が生じる恐れがある、ということを行政機関から、改善するよう指摘を受ける。
指摘されたにも係わらず、会社が障害防止のために必要な措置をとらない、だから離職した。
それならば、労働者の判断による退職であっても、特定受給資格者と判断されることがある。ということです。
指定の条件に合致するから、特定受給資格者になりました。なんて勝手にこっちからは言えません。
該当するかどうかは、ハローワーク職員でなければ決められません。
貴方が、仮に3ヵ月45時間の残業をしていたから、と訴えてみても、会社が自己都合がと書いていて、会社に聞いてみたら、「連続して残業・休出をしたら、代休や有休の取得をするように、と指導している。3ヵ月連続したら、次の月は残業禁止の措置を講じている」
「ああ、会社はちゃんと健康管理もしていますね。これでは自己都合です。」
と、見られるケースもあるので、そこは、あらかじめ特定受給資格者になるのかどうか、は確認しないとわかりません。
ハローワーク以外で、勝手に「該当します」なんて無責任なことは言えないと思います。
会社の所定労働時間が7.5時間という場合、それを超えたら会社は時間外労働だとみなすのではないですか?
8時間までは、というのは、割増賃金が必須かどうかの区切りですから、会社によって決められてよいかと思います。
jinjikanribuさんの回答には、現場実務はやっていない、机上の判断で、条文等の読解力不足のことがありますので、一見正しそうでもご注意されたほうがよいかと思います。
離職直前3ヶ月に連続して、45時間を越える時間外労働があったかどうか、というのは、判断するための指針の一つなんですよ。
これを超えたら、その人は特定受給資格者です、という絶対的条件になっているわけではありません。
それだけの時間外労働が生じることで、従業員の健康に障害が生じる恐れがある、ということを行政機関から、改善するよう指摘を受ける。
指摘されたにも係わらず、会社が障害防止のために必要な措置をとらない、だから離職した。
それならば、労働者の判断による退職であっても、特定受給資格者と判断されることがある。ということです。
指定の条件に合致するから、特定受給資格者になりました。なんて勝手にこっちからは言えません。
該当するかどうかは、ハローワーク職員でなければ決められません。
貴方が、仮に3ヵ月45時間の残業をしていたから、と訴えてみても、会社が自己都合がと書いていて、会社に聞いてみたら、「連続して残業・休出をしたら、代休や有休の取得をするように、と指導している。3ヵ月連続したら、次の月は残業禁止の措置を講じている」
「ああ、会社はちゃんと健康管理もしていますね。これでは自己都合です。」
と、見られるケースもあるので、そこは、あらかじめ特定受給資格者になるのかどうか、は確認しないとわかりません。
ハローワーク以外で、勝手に「該当します」なんて無責任なことは言えないと思います。
会社の所定労働時間が7.5時間という場合、それを超えたら会社は時間外労働だとみなすのではないですか?
8時間までは、というのは、割増賃金が必須かどうかの区切りですから、会社によって決められてよいかと思います。
30代後半の恋愛や結婚は難しいと感じております。
「30代未婚男」という本を読んで
30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。
30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。
『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。
しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。
あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。
にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。
そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。
と言った内容でした。
確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。
自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。
周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。
自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。
失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。
自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。
それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
「30代未婚男」という本を読んで
30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。
30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。
『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。
しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。
あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。
にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。
そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。
と言った内容でした。
確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。
自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。
周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。
自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。
失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。
自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。
それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
どうかな。
子供が欲しいとなれば男性の年齢は関係なくても、女性の年齢は関係あるのでは!?
あなたの同級生の30後半の女性でも、もう高齢出産の域。
卵子は数少なく古くなっていて妊娠中毒の危険もあります。奇形児のリスクもあるので羊水検査もすすめられます(腐りませんよ、染色体検査です)。
初産だったら特に大変…。
男性が若い子の方がいいなと思うのは本能かもしれませんよ。
子供が欲しいとなれば男性の年齢は関係なくても、女性の年齢は関係あるのでは!?
あなたの同級生の30後半の女性でも、もう高齢出産の域。
卵子は数少なく古くなっていて妊娠中毒の危険もあります。奇形児のリスクもあるので羊水検査もすすめられます(腐りませんよ、染色体検査です)。
初産だったら特に大変…。
男性が若い子の方がいいなと思うのは本能かもしれませんよ。
結婚退職と扶養、健康保険・失業保険給付について教えて下さいm(_._)m
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?
※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?
※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
まずは、ご結婚おめでとうございます。
質問者様が最初にするべきなのは、旦那様になる方の会社の保険組合に、扶養者の加入条件について確認することです。
大抵の保険組合では、年収が130万以上の扶養者は、扶養家族として健康保険の加入を認めていませんが、この「年収」とは1-12月の間の合算分です。
12月末、または1月末での退職であれば、翌月からの加入は可能と思われます。
ただ、失業保険給付中は、加入を認めない、とする組合もありますから、このあたりは確認が必要です。
加入が認められない場合、加入可能になるまでの間、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険組合に「任意継続保険」で今まで会社に負担してもらっていた分も自費で支払うことで継続加入するか、のどちらかが選択できます。
お住まいの地域の国保の費用と、任意継続での費用を算出して比較検討されるといいでしょう。
失業保険(現在は雇用保険というらしいですが)は、定期的に就職活動の状況なと報告するためにハローワークへ通うことか必要ですし、日時も指定されますからけっこうもらうのは面倒ですよ。
今後本当に就職する予定があるならともかく、もらえるものはもらっておこう、くらいの気持ちでは、新婚生活スタートの忙しい時期には大変ですよ・・・。
入籍と退職のタイミングについてですが、もと人事にいた人間としては、年末年始は届出をする役所が休みに入るので、各種書類が届くのに時間がかかるから、退職は1月末のほうがいいだろうなぁ、と思います。
また、人事側から言うなら、入籍は退職後の方がありがたいです。
入籍・引越しをすると、全ての社会保険関係の氏名と住所変更をしなくてはならないので、これがまず全て整うのに2週間程度かかる、でその後退職されると、退職に伴う届出と書類送付にまた10日から一月程度かかる。
お給料振込も口座氏名が変われば、その手続きをしないと入金できない。
入籍・引越しをする場合は、その証明書類を会社に提出しなくてはならないんですが、これも改姓後住民票の入手に数日から1週間程度(市区町村によって差がある)、それを元に免許証などの身分証明書の変更をし、それらを証明書として提出することになるので・・・けっこう手間と時間がかかるし、平日でなければ受け付けてくれない場所に行かざるを得ない。
これらのことからも、退職後入籍し、会社からの給与振込や退職に伴う全ての書類を受け取った後で、氏名変更の手続きを取ることがスムーズな段取りと思われます。
・・・で、これらのことをするには、1月末からの方がイロイロ楽ですよ。旦那様の会社の人事の人も、対応しやすいですし。
3月末になると、今度は人事部は入社と年度末決算に伴う仕事で忙しいですから、対応が遅れる可能性ありますし、2月中に全ての手続きを終えられるのがベストではないでしょうか。
質問者様が最初にするべきなのは、旦那様になる方の会社の保険組合に、扶養者の加入条件について確認することです。
大抵の保険組合では、年収が130万以上の扶養者は、扶養家族として健康保険の加入を認めていませんが、この「年収」とは1-12月の間の合算分です。
12月末、または1月末での退職であれば、翌月からの加入は可能と思われます。
ただ、失業保険給付中は、加入を認めない、とする組合もありますから、このあたりは確認が必要です。
加入が認められない場合、加入可能になるまでの間、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険組合に「任意継続保険」で今まで会社に負担してもらっていた分も自費で支払うことで継続加入するか、のどちらかが選択できます。
お住まいの地域の国保の費用と、任意継続での費用を算出して比較検討されるといいでしょう。
失業保険(現在は雇用保険というらしいですが)は、定期的に就職活動の状況なと報告するためにハローワークへ通うことか必要ですし、日時も指定されますからけっこうもらうのは面倒ですよ。
今後本当に就職する予定があるならともかく、もらえるものはもらっておこう、くらいの気持ちでは、新婚生活スタートの忙しい時期には大変ですよ・・・。
入籍と退職のタイミングについてですが、もと人事にいた人間としては、年末年始は届出をする役所が休みに入るので、各種書類が届くのに時間がかかるから、退職は1月末のほうがいいだろうなぁ、と思います。
また、人事側から言うなら、入籍は退職後の方がありがたいです。
入籍・引越しをすると、全ての社会保険関係の氏名と住所変更をしなくてはならないので、これがまず全て整うのに2週間程度かかる、でその後退職されると、退職に伴う届出と書類送付にまた10日から一月程度かかる。
お給料振込も口座氏名が変われば、その手続きをしないと入金できない。
入籍・引越しをする場合は、その証明書類を会社に提出しなくてはならないんですが、これも改姓後住民票の入手に数日から1週間程度(市区町村によって差がある)、それを元に免許証などの身分証明書の変更をし、それらを証明書として提出することになるので・・・けっこう手間と時間がかかるし、平日でなければ受け付けてくれない場所に行かざるを得ない。
これらのことからも、退職後入籍し、会社からの給与振込や退職に伴う全ての書類を受け取った後で、氏名変更の手続きを取ることがスムーズな段取りと思われます。
・・・で、これらのことをするには、1月末からの方がイロイロ楽ですよ。旦那様の会社の人事の人も、対応しやすいですし。
3月末になると、今度は人事部は入社と年度末決算に伴う仕事で忙しいですから、対応が遅れる可能性ありますし、2月中に全ての手続きを終えられるのがベストではないでしょうか。
失業保険受給中のアルバイトについて。
私は3月頭に自己都合退社をし、3月末に失業保険を申請、現在7日間の待機期間中です。
もうすぐ具体的な説明会がありますが、早めに知りたいこと
があるので質問です。
自己都合退社の為3ヶ月の受給制限があり、受給がスタートするのは7月からです。
制限期間中、そして受給期間中のアルバイトですが、私が住んでいる地域の管轄のハローワークでは
就労規則の説明書きを解釈すると
☆週の所定労働時間が20時間未満
☆週の就労日数が4日未満
ということなんですが、
(短時間労働被保険者として雇用保険に加入できる基準を満たしてしまうから、失業とみなされないんですよね?)
つまり
週5日~、20時間以上
という条件のところはだめ、という私の解釈は合っているでしょうか?
例えば、週4日、1日4時間
→この場合はOKでしょうか?
また、規定を守って働いても、
ある1日だけうっかり5時間になってしまった!
という場合、とにかくその週20時間を越えないように調整すればいいのでしょうか。
だめな気がするんですが…。
もちろん次の就職に向けての準備が最優先なのですが
バイトで働いた日数分の受給額は、受給日からずらして頂けるそうなので
携帯代、ガソリン代、食費等だけは、子供がいないうちは旦那さんに頼らず払いたいので、申告してバイトがしたいです
こうやってバイトしていたよ、でもこれはおすすめしないよ、
というのがあれば教えていただきたいです。
旦那に頼れ、という解答はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
私は3月頭に自己都合退社をし、3月末に失業保険を申請、現在7日間の待機期間中です。
もうすぐ具体的な説明会がありますが、早めに知りたいこと
があるので質問です。
自己都合退社の為3ヶ月の受給制限があり、受給がスタートするのは7月からです。
制限期間中、そして受給期間中のアルバイトですが、私が住んでいる地域の管轄のハローワークでは
就労規則の説明書きを解釈すると
☆週の所定労働時間が20時間未満
☆週の就労日数が4日未満
ということなんですが、
(短時間労働被保険者として雇用保険に加入できる基準を満たしてしまうから、失業とみなされないんですよね?)
つまり
週5日~、20時間以上
という条件のところはだめ、という私の解釈は合っているでしょうか?
例えば、週4日、1日4時間
→この場合はOKでしょうか?
また、規定を守って働いても、
ある1日だけうっかり5時間になってしまった!
という場合、とにかくその週20時間を越えないように調整すればいいのでしょうか。
だめな気がするんですが…。
もちろん次の就職に向けての準備が最優先なのですが
バイトで働いた日数分の受給額は、受給日からずらして頂けるそうなので
携帯代、ガソリン代、食費等だけは、子供がいないうちは旦那さんに頼らず払いたいので、申告してバイトがしたいです
こうやってバイトしていたよ、でもこれはおすすめしないよ、
というのがあれば教えていただきたいです。
旦那に頼れ、という解答はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
>週5日~、20時間以上という条件のところはだめ、という私の解釈は合っているでしょうか?
週20時間以上で14日以上は就職とみなされますから、受給資格を一時失うことになります。
従ってそのバイトの間は不支給です。ただしそのアルバイトが終われば元の受給者に戻ることができます。
採用証明書と退職証明書で手続きをします。
それと、通常は1日4時間未満でたまたま1日だけが5時間の場合は許されると思います。
①週20時間未満で1日4時間未満が基本です(4時間は4時間以上になります)
この場合は基本手当は支給されますが、バイト日当の金額によってマイナスされる場合があります。
②週20時間未満で1日4時間以上の場合は、やった日の基本手当は繰り越しになって最後にもらえます。
もちろんバイト日当は全部自分のものです。
③週20時間以上なら先ほど書いたように就職したという扱いになります。
週20時間以上で14日以上は就職とみなされますから、受給資格を一時失うことになります。
従ってそのバイトの間は不支給です。ただしそのアルバイトが終われば元の受給者に戻ることができます。
採用証明書と退職証明書で手続きをします。
それと、通常は1日4時間未満でたまたま1日だけが5時間の場合は許されると思います。
①週20時間未満で1日4時間未満が基本です(4時間は4時間以上になります)
この場合は基本手当は支給されますが、バイト日当の金額によってマイナスされる場合があります。
②週20時間未満で1日4時間以上の場合は、やった日の基本手当は繰り越しになって最後にもらえます。
もちろんバイト日当は全部自分のものです。
③週20時間以上なら先ほど書いたように就職したという扱いになります。
関連する情報