結婚後の扶養等について教えてください。

現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。

協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。

なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。

ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。

また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。

尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。

国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。

補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。

入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。

ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
退職前に入籍?
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。

7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。

ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。

私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
私も退職前に入籍しました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。


私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書

これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!

この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!

②・・・源泉徴収票

今年の年末に1年間の収入の一環として

計算し確定申告を行う資料のひとつです!

③・・・年金手帳

貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!

④・・・雇用保険書

2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)

⑤・・・離職票

退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!

(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが

貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
失業保険は職業安定所の管轄業務、年金等は社会保険事務所の管轄業務ですので。

失業保険は非課税です。

>役所なパソコンで出ないの?
失業保険などは個人情報になりますので簡単にパソコンで検索出来たら大変なことになります。

あっちこっち行くのが面倒なら扶養に入らないことです。
扶養控除と失業給付について。
今月末で退社した後に妊娠が発覚した彼女と結婚することになりました。

ウェブ等で色々と調べたのですが混乱してきました。
扶養控除に入れるかどうかと失業保険が貰えるかどうかを教えて下さい。
状況は以下の通りです。

1、退職前の彼女の月収が総額23万。
2、勤続年数が3年半。
3、体調によってアルバイトかパートで働く予定。

その他に判断材料として必要な条件があったら補足いたします。
よろしくお願いします。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えているらしいので質問の意味が不明です。
※自分が配偶者以外の家族を扶養している場合に、自分に掛かる税額の計算に「扶養控除」が適用され、その結果として自分に掛かる税額が低くなる。


保険カテゴリですから、「健康保険の被扶養者にできるかどうか」のつもりでしょうか?
被扶養者の判定は、いま現在の継続的な収入の額によります。

雇用保険から基本手当を受けている間は、原則として被扶養者になれません(手当額が低いとなれる場合がある)。

〉失業保険が貰えるかどうかを教えて下さい。
書いてあることでは判断できません。




妊娠が判明したことを「発覚」呼ばわりするのはどうかと思いますが。
入院してしまいお金が全くない状態です。

ご飯は出ますが足りず売店で腹を満たしてたら底をついてしまいました。

退院後のお金も分割で支払わずおえない状況です。

治療費+個室で結構いくかなぁって感じです。
無料の大部屋もあるんですがじじばばの虚言やいびき、室内に漂う排泄臭に我慢ならなかった。

病気のせいで今の職は辞めた方がいいと医者にいわれてもいます(時間的にハード)。

丁度在籍半月になるので辞めて失業保険申請しようと考えてますが病気によるやむ終えない退職も自己退職扱いなんでしょうか?

会社に解雇扱いにしてくださいと言って認められますでしょうか?

消費者金融に借りようかなとも思ったんですがちょっと前クレジットカードの審査に落ちてるんで無理かなと。

しかも会社にしられたくないのに自分宛の郵便物は会社の事務所に届くので必然的に知られてしまうという(会社の2階が寮)。

以前飲食店からクーポン届いて贅沢な暮らししてんだなと嫌み言われた事も。

失業保険はすぐ入らないし職を失って収入0、しかも住む所も失う。貯金0。

生活保護しかないかなぁとか。

あなたならどうしましょう。
色々なサイトを紹介しようと思いましたが、自力で全てを理解することは不可能だと思うので、楽な方法を紹介しますね。

病院の中にMSW(医療ソーシャルワーカー)という、保険制度専門の方がいると思います。

その方に相談すれば、利用できる制度などをわかりやすく説明してくれ、必要であれば手続きもしてくれるのでオススメします。

まずは、身体を大切にしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム