雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
〉現在、扶養範囲……で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?

〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。

1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。

2.会社には加入させる義務があります。

3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。

最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
退職後の手続きについて質問です。昨年の12月31日付けで15年勤務した会社を「会社都合」で退職しました。その後は失業保険給付手続きを行い、前年度の住民税も完納しています。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?

質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
①に関してですが、失業保険は非課税なので、扶養控除は関係ないです。越えていても関係ないですので、扶養には入れます。
質問です。
2月末~失業保険を受け始めた為、主人の社会保険から抜けさせられました。扶養の資格衰失通知がきたのは3月24日で、削除されたのは2月末の日付けでした。この約一ヶ月間(2/末~3/24)何も知らなかった私は、社会保険で病院に3度かかってしまいました。
そして3月29日に引越しがあり、3月31日に引越し先で国民保険に加入しました。
引っ越してくる前の国民保険の窓口に問い合わせたところ、”通知がきているのに、すぐに国民保険に加入しなかったのだから実費です”
と言われましたが、通知がきたのは引越し直前の通院完了後です。
この場合やはり実費になるのでしょうか??
失業保険を受けるときに、扶養の件とか説明があってもいいはずなんですが・・・。知らなかったということは、説明がなかったのですね。でも、保険が切れてしまっていることは事実ですし、今回は勉強だと思うしかないと思います。3回分の医療費となるとかなり痛いですが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム