傷病手当金受給中からの就職について質問です。
現在うつ病で昨年11月に退職し、10月から傷病手当金で生活しています。
今回全然職で勤めていた派遣会社から仕事紹介頂き、その派遣会社の契約社員として、請負ってる企業で働かないかと言われてます。
職場は残業が多く、今調子は良くなってきていますが、はっきり主治医から就労可とは言われず、傷病手当金で生活しています。
失業保険は延長申請していますが、医者から労務可と判断まだ出てない中で働きだして、手続き、健康保険や失業保険、傷病手当金についてどうすればいいか詳しい方いたら、アドバイスお願いします。
前職退職後に受給していた傷病手当金は、就職することで傷病による労務不能状態が解消されましたので、受給終了です。応募書類を書いた前日まで傷病手当金は請求することが出来ます。

健康保険、雇用保険の加入は、派遣会社を通じて手続きを行います。会社側から指示があるはずです。

【補足について】

私が過去に受けた相談経験からすると今回は内定を辞退された方が賢明だと思います。まず、医師の就労可能の診断が出ていません。こうした場合、就職しても、大抵1~2か月で退職を余儀なくされることが多いようです。特に新しい職場で残業が多い点が非常に気になります。そして、一度就職してしまうと、再度傷病手当金は受給出来ないことに留意して下さい。
誰にこの思いをぶつけたら良いのでしょうか。。
夫の働いていた会社が倒産して8ヶ月。未だ再就職先が見つからず、失業保険も支給終了になり2ヶ月が経ちます。

今は私のお給料のみで生活しています。
一応、求職活動はしていますが、焦ってる感じはありません。病気になられるよりはマシかなぁ?と思うのですが、心のどこかで私のお金で生活していけるという気持ちがあるんだと思います。
これについては適度にケンカもしてます。あまり言うと、あまのじゃくになって何もしなくなるため、時々ズバッと言います。
ですが、最近では私の両親が夫に直接言えない分、私にいろいろ言ってきます。職安は行ってるのか?とか、のんびりしすぎではないか?とか。全ては娘である私を心配して…なのですが、聞くのが正直しんどいです。
夫の両親は、私には『ごめんね』と建て前では言うのですが、肝心の夫には何も言いません。
むしろ、家にいる夫を利用しているようにも思う時があります。送り迎えとか、犬の散歩とか。。
今日は夫と義母と義妹でドライブへ行って、おいしいものを食べてきたそうです。嫁がコンビニのご飯食べてコツコツ働いてるというのに…。何なんだ、この家族は…です。
もちろん、一番悪いのは夫です。
ですが、夫の両親のことが理解出来ません。
社会人なんだから自分で何とかしろ、と言うのであれば私に対して建て前の『ごめんね』はいらないですし、遊びに行こうとも言わないと思います。
私が夫の両親に話したとしても、私が言ってきたから夫に言う…となりそうです。その後、ちゃんと言いましたよ的な感じ。
私がどう動けば、全てがうまくいくのでしょうか?
今はご主人の気持ちが再就職に向かうまで、待ってみてはどうでしょうか。就職に関わらず何でもですが、周りから色々と言われると、何だか逃げ腰になってしまいませんか。きっとご主人は「このまではいけない!」と、きっと分かっていらっしゃると思いますよ。今は気長に(生活があるのでそうのんびりとも行かないでしょうが…)信じて待ってみてはどうでしょうか。

質問者さんが頑張って働いているのに、ご主人とそのご家族が遊びに行くのは納得がいかないですよね。質問者さんもたまには美味しいものを食べるなどして、少し息抜きをしてはどうでしょうか。
失業保険をもらいながら、職業訓練通いたいです。職業訓練の募集の前にハローワークと関係ない医療事務1か月の講座も受験し受かれば受講したいのですが、
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
先に受ける講座が公共職業訓練でなければ申し込めます。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。

追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
失業保険について教えてください。

来月仕事を辞めるつもりです。自分の都合で辞めた場合、失業手当がもらえるのは3ヵ月後ですよね?

ということは、ハローワークに行って手続きをして、実質もらえるのは10月からということでしょうか?
また、給与の何割もらえるんでしょうか?
失業手当は何ヶ月間もらえるのでしょうか?

現在の給与手取りは
145000円で、
総支給額は
170000円程度です。
勤務年数は今月末で6年になります。

詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
申請した日から7日間が待期期間、その後3ヶ月が給付制限期間、その後90日が受給期間です。
実際に受け取れるのは申請して3ヶ月半から4ヶ月近くなります。
受け取れる日額は4171円で90日ですから375390円になります。
注)勤務年数ではなく雇用保険の被保険者期間が6年間ということで計算しました。
失業保険の延長についてお伺いします。現在保険を受け取っており、4月より職業訓練校に通うことが決まりました。
しかし3月末で期間が切れてしまい、訓練中は受給できないと思っていたのですが、
たまたま3月にアルバイトを数日していたため、
その分が繰り越されると、
訓練校開始翌日まで受給期間となります。

この場合は、
訓練の最後まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
もらえるものなのでしょうか?

さまざまなサイトを見ていると、
もらえる場合ともらえない場合と、
意見が異なっており混乱しています。

ハローワークに問い合わせたところ、
3月末にあるオリエンテーションの日に、
詳しく聞いてくださいと言われ、
詳細を教えていただけませんでした。

ちなみに京都の訓練校です。
よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練開始日まで1日以上ないと、
延長されません。

90日の人が一番優しく、1日となっています。

アルバイトをすると、繰り越されるというのはないはずです。
それは就業手当として、アルバイトと基本手当の差額分をもらえるだけで
一日消化です。

あなたの場合、延長給付はされないと思います。
失業保険の再就職手当について教えてください。
現在失業保険をもらってる状態でこの度就職することとなりました。
再就職手当のもらえる条件のところに一年以上確実に働ける事。という様な記載があると思います。
自分の雇入れ先の雇用形態なんですが、正社員雇用前提で6ヶ月契約社員として雇用契約を結び、その後登用試験等なしに勤務の状態等考慮した上で正社員として雇用契約を再度結ぶといった状態です。
6ヵ月後正社員登用前提で再度雇用契約を結びなおすため現時点で会社から頂いた雇用証明書には6ヶ月の契約社員としての雇用とのみ記載してあるのですが、この状態では確実に1年働けるとみなしてはもらえないのでしょうか?
就職の届出をすると、ハローワークから再就職手当の支給申請書を渡されます。
後日それを会社に書いてもらい、郵送でハローワークに送って提出することになるのですが、
その会社が書く項目の一つに、1年を超えて雇用する見込みがあるかどうか、というのがあります。

この項目なんですけど、6ヶ月毎の更新契約だとしても、とりあえず1年より長くは雇用してやるか、
というふうに会社が書いてくれさえすれば、再就職手当は支給されます。
あくまでも現時点での見込みで判断される、ということです。
関連する情報

一覧

ホーム