失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)

これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
給付日額が3612円以上だと、扶養から外れます。国保と国民年金に加入しなければなりません。
申請は今からでも間に合います。(14日以内)
①役所で、国保と国民年金の加入手続き、②同時期に会社で健康保険の扶養外の手続きが必要です。(国民年金3号の資格喪失は貴方が国民年金の手続きをすれば自動的に解除になります。)
そして、失業保険の給付終了後、夫の会社で健康保険の扶養申請と国民年金3号資格申請をすればOKです。

扶養から外れる日(失業認定日)以降に使った保険は、後から還付しなければなりません。レセプトセンターから照会があり、その後振込み用紙が送られてきます。一旦全額自己負担し、その領収書を持って貴方が国保で請求しなければなりません。
年度末で退職します。主人の扶養に入りたいのですが今年度の収入は130万円を超えそう(1から3月の給与と失業保険)なので保健は任意継続にして年金だけ扶養に入ることはできると思うのですがどうでしょうか?
まず、失業保険は給与所得ではありませんから今年度の収入には入りません。

それに、年収130万円というのは、これから先の収入がどれくらいになるのかという基準額です。
つまりそれまでの収入の額がいくらであろうと、退職後夫に扶養されることが明らかであれば、退職後すぐに夫の扶養家族として健康保険に加入することができます。

なので保険も任意継続する必要はありません 。

4月になったらご主人の会社で扶養家族の手続きをしていただきましょう。

まだ先だし、余談ですが、来年確定申告すれば給与から天引きされていた源泉税も還付されると思いますよ。
そこも基本的には退職金・失業保険は関係ありません。
主人に扶養の手続きをする事が、めんどくさいと言われてしまいました。

長文ですみません。

結婚し、私の職場まで、2時間以上かかるため退職する予定でいます。
新居の近くで仕事を探そうと思ってはいるのですが、
先日、死産で出産し、できれば早くに妊娠を望んでいるので、
もしもすぐ妊娠できても、できるだけ迷惑がかからないようにパートを探そうかと思っています。

いろいろ探してみた結果、主人と相談し、扶養内で働くような形がいいのではと結論になりました。
そして、体調を整えたり、妊娠の様子を見るためにも、
失業保険をもらい、様子を見ながら仕事を探すことになりました。

そこで、いろいろ調べ、

失業保険が出る3ヶ月まで扶養になり、
失業保険が支給されている間は扶養から外れ、
再度、失業保険が終了したら扶養に入ることになると話を主人にしました。

すると、主人から「めんどくさいな」と言われてしまい、
「そんななら扶養に入らなくていいんじゃない?!」と言われてしまいました。

前に話、扶養内で働く形がいいのではと結論が出た時も、「でも手続きがめんどくさいんだよな」
と、つぶやいていたのを気になっていて、
今回、また言われてしまい、主人にそんなつもりはないとわかっているのですが、
私のことがめんどくさいと言われた気持ちになってしまい、
少しショックで「じゃあ、あなたの好きにしていい」と言ってしまい、話が終わってしまいました。

しかし、このままではいけないと思い、
今朝、

仕事が忙しいのはわかるから、迷惑をかけたくないと思っていること。
今回だけでなく、今後もめんどくさかったり、大変な事があると思うこと。
を話し、
2時間以上かけ通うのは大変だけど、迷惑をかけるより私が頑張って退職せず通ってもいいと思っていること。
を話してみました。

すると、
通うのは絶対無理だからやめたほうがいいと言われ、
手続きが大変な事については、「それはいいよ」、と言ってくれたのですが、
今後も何か手続きの度に面倒だと思われながら過ごすのかと思うと、
このまま退職していいものか迷っています。
どうどうと、主人に手続きをしてもらっていいものでしょうか?

また、面倒だと言われる度に、私が居なければそんな思いを主人にさせなくていいのに・・・とも思ってしまい、気持ちを持ち直せず、
今日、主人が帰宅する時は笑顔で迎えたいのですが、
どのように気持ちを持ち直せばそうできるのか考えています。

何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。

また、同じように結婚後失業保険をもらった方がいましたら、先ほど書いたような手続きを行ったのか、
他によい方法をご存知の方がいましたら、教えてください。
確かに面倒でした(^-^;)。

扶養になる手続き
外れる手続き
また扶養になる手続き

その他度書類を取り寄せ記入しました。

また扶養になるとき国保・国民年金に加入
社会保険の加入は会社でやってもらいましたが
脱会の手続きは自分で区役所に足を運びました。

ハローワークも月1で行って手続き。
就活も並行でやらないと失業保険もらえない。

妊娠される前にすべて終わらしてすっきりしてから
子作り再開した方がいいですよ。
はじめまして。失業保険を受ける場合、旦那の扶養に入ってしまうと受けられないのでしょうか?

今は退職してから自分で国保に加入しています。お分かりになるかた回答よろしくお願いいたします。
受給できます。
ただ、協会けんぽ、他、組合健保が、失業日当が3612円以上の場合、収入とみなし、扶養になれないのです。
社会保険の扶養は、年収の見込みが130万以上ですと、扶養になれません。
失業日当も所得ではありませんが、収入になりますので、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるためです。

3612円の目安は、給与が約14万以上だった方々です、また、扶養から外れる期間は、各々の組合健保での差異が大きいので、御主人の会社に確認下さい。

協会けんぽ(全国健康保険協会)を目安にするのなら、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますので、退職、夫の扶養、給付制限終了と共に、扶養から外れる、就職が決まらず、所定給付日数を全て消化して時点で、再度、扶養の流れになります。
現在震災で失業中です妻の扶養に入りたいのですが
震災と原発の影響で失業中の58歳男です失業保険を受給しています11月まてで受給が終わりますその後仕事が見つかるまで妻の扶養に入りたいのですがアドバイスお願いします
1月から5月までの収入
給与 607,750円 所得税 9,618円
不動産 917,280円 必要経費 378,600円
今年の暮れの収入見込み
バイト料 300,000円
合計収入額1,300,000円を超えてしまうようです扶養には入れないでしょうが
調整をすれば入れるなら調整をしたいと思います
扶養とは健康保険、国民年金のこととして回答します。

奥様の会社が全国健康保険協会に加入しているとすれば、扶養認定は扶養者の年収の2分の1かつ、年収130万未満です。

年収は、年に稼いだ金額ではなく将来の見込みです。月108333円以上稼ぐ月が2ヶ月以上続けば130万を越えるので、扶養から抜けないといけません。

健康保険の扶養に入ると国民年金の第3号被保険者になります。

奥様の会社が健康保険組合ならば扶養認定には独自の規定がありますので会社の担当者に確認してください
関連する情報

一覧

ホーム