緊急雇用創出事業で延長含めて1年未満の任期を満了しました。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この質問だけでははっきりと分かりませんが、
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
配偶者の扶養で保険に入りたい場合についての質問です。
知識がないので、常識的な質問になってしまいましたらすみません。
結婚・出産の為
、一年間勤めていた職場を6月いっぱいで退職しました。
今までは職場での雇用保険(健康保険)に加入しており、退職に伴い夫の社会保険の扶養に入るつもりでおりました。
今までの私の収入は,月15万円で、年2回(6月、12月)、20万円のボーナス支給でした。
先日、夫が自分の職場にて、
「妻が退職したので自分の扶養に入れたい」
と申請しようとしたところ、職場の方から
『奥さんの今年1月から退職するまで(6月)の給与の総支給額が103万円以上の場合、扶養には入れない』
と言われてしまったそうです。
計算すると、110万円(給与15万円×6ヶ月分&6月支給ボーナス20万円)なので103万円を超えます...。
しかし、私の勤めていた職場に問い合わせたところ、「130万円以上なら扶養には入れない」と聞きました。
社会保険事務所にも問い合わせたところ、
「扶養に入るには、過去の収入はさほど関係なく、かつ130万円以内ならば入れるはずですが」
との回答でした。
そこで先ほどの「103万円以上~~」の話をしたところ、
「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
とのこと....。
長くなってしまいましたが、税法上の扶養とは何なのでしょうか?
結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????
できれば国民健康保険ではなく夫の扶養に入りたいです。
ちなみに、失業保険は受けない予定です。
ご回答,どうぞよろしくお願いいたします...。
知識がないので、常識的な質問になってしまいましたらすみません。
結婚・出産の為
、一年間勤めていた職場を6月いっぱいで退職しました。
今までは職場での雇用保険(健康保険)に加入しており、退職に伴い夫の社会保険の扶養に入るつもりでおりました。
今までの私の収入は,月15万円で、年2回(6月、12月)、20万円のボーナス支給でした。
先日、夫が自分の職場にて、
「妻が退職したので自分の扶養に入れたい」
と申請しようとしたところ、職場の方から
『奥さんの今年1月から退職するまで(6月)の給与の総支給額が103万円以上の場合、扶養には入れない』
と言われてしまったそうです。
計算すると、110万円(給与15万円×6ヶ月分&6月支給ボーナス20万円)なので103万円を超えます...。
しかし、私の勤めていた職場に問い合わせたところ、「130万円以上なら扶養には入れない」と聞きました。
社会保険事務所にも問い合わせたところ、
「扶養に入るには、過去の収入はさほど関係なく、かつ130万円以内ならば入れるはずですが」
との回答でした。
そこで先ほどの「103万円以上~~」の話をしたところ、
「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
とのこと....。
長くなってしまいましたが、税法上の扶養とは何なのでしょうか?
結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????
できれば国民健康保険ではなく夫の扶養に入りたいです。
ちなみに、失業保険は受けない予定です。
ご回答,どうぞよろしくお願いいたします...。
>税法上の扶養とは何なのでしょうか?
「所得税法上」も“扶養(俗称)”という文言を用いる人がおりますが正しくは「控除対象配偶者」や「扶養親族」と表現します。
>「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
そのとおりです。
奥さまの「年間(1/1~12/31)収入」が103万円を超えると奥さまはご主人の「控除対象配偶者」とは認められなくなるのです。その結果ご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができなくなり、結果として所得税減税が成されず増税となってしまうのです。
「健康保険」では“扶養”を「被扶養者」と称します。被扶養者の要件はご指摘のとおり「年間収入130万円未満」とされております。但しこの場合の「年間」とは、1/1~12/31や4/1~3/31を指すのではなく、被扶養者となる時点において「その後の1年間」をいうのです。つまり月額換算し108,334円以上の収入が常態ですと「108,224円×12ヶ月=130万円以上」となり被扶養者とは認められないのです。
「所得税法上」も“扶養(俗称)”という文言を用いる人がおりますが正しくは「控除対象配偶者」や「扶養親族」と表現します。
>「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
そのとおりです。
奥さまの「年間(1/1~12/31)収入」が103万円を超えると奥さまはご主人の「控除対象配偶者」とは認められなくなるのです。その結果ご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができなくなり、結果として所得税減税が成されず増税となってしまうのです。
「健康保険」では“扶養”を「被扶養者」と称します。被扶養者の要件はご指摘のとおり「年間収入130万円未満」とされております。但しこの場合の「年間」とは、1/1~12/31や4/1~3/31を指すのではなく、被扶養者となる時点において「その後の1年間」をいうのです。つまり月額換算し108,334円以上の収入が常態ですと「108,224円×12ヶ月=130万円以上」となり被扶養者とは認められないのです。
病気の場合の失業保険 障害者年金
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
雇用保険と障害年金は平行して貰えます。雇用保険の基本手当は貴方の月給だと1日5000円前後だと思います。
失業保険と、まるまる90日残しての再就職手当がくを2つ教えて下さい。
過去6ヶ月総支給額が2280000円デス。
失業保険なら、毎月いくらもらえますか?
失業保険を貰わず、再就職手当はいくらになりますか?
よろしくお願いいたします
過去6ヶ月総支給額が2280000円デス。
失業保険なら、毎月いくらもらえますか?
失業保険を貰わず、再就職手当はいくらになりますか?
よろしくお願いいたします
過去6か月の総支給額に賞与が含まれていないならば、
賃金日額が12,666円
支給率が50%
なので、
給付基礎日額は6,333円になります。
失業手当は4週間に1回の認定日ごとに28日単位で計算(初回は21日、最終回は残余日数)しますから、受給期間中にアルバイト等で不支給日がない場合は、
初回:132,993円
2・3回目:177,324円
最終回:82,329円
合計:569,970円
となります。
1日も失業手当を受給せずに就職できた場合は、再就職手当は、
90日×50%×6,333円=284,985円
になります。
>gaianoasaさんへ
総支給額を12か月で割ってますよー。
賃金日額が12,666円
支給率が50%
なので、
給付基礎日額は6,333円になります。
失業手当は4週間に1回の認定日ごとに28日単位で計算(初回は21日、最終回は残余日数)しますから、受給期間中にアルバイト等で不支給日がない場合は、
初回:132,993円
2・3回目:177,324円
最終回:82,329円
合計:569,970円
となります。
1日も失業手当を受給せずに就職できた場合は、再就職手当は、
90日×50%×6,333円=284,985円
になります。
>gaianoasaさんへ
総支給額を12か月で割ってますよー。
ハローワークの職業訓練校についての質問です。
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
授業料がかかりません(無料です)が、授業に必要な教材費はかかります。
また資格を取る場合は、受験料は必要になります。
職業訓練に通いながら失業保険の給付をもらうためには、職業訓練開始日に必要日数が残っていないといけません。
例えば90日給付であれば、入学日に1日以上残っていれば、給付を延長する形で受講することが可能です。
受給中であれば日当の500円に加え、訓練校までの通学費(出来るだけ最低で通える金額で算定)が支払われます。
また資格を取る場合は、受験料は必要になります。
職業訓練に通いながら失業保険の給付をもらうためには、職業訓練開始日に必要日数が残っていないといけません。
例えば90日給付であれば、入学日に1日以上残っていれば、給付を延長する形で受講することが可能です。
受給中であれば日当の500円に加え、訓練校までの通学費(出来るだけ最低で通える金額で算定)が支払われます。
社会保険について…
以前に何度か質問させていただきましたが、まだわからない事があるのでおしえてくださぃ。
前回の質問は『私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)』で、入れるとおしえていただいたので父親にお願いしました。しかし住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。別世帯で去年の所得が190万だとやはり無理なんでしょうか?仕事は今年の3月で退職しています。わかる方おしえてください。(今は無職で無収入です)
以前に何度か質問させていただきましたが、まだわからない事があるのでおしえてくださぃ。
前回の質問は『私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)』で、入れるとおしえていただいたので父親にお願いしました。しかし住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。別世帯で去年の所得が190万だとやはり無理なんでしょうか?仕事は今年の3月で退職しています。わかる方おしえてください。(今は無職で無収入です)
健康保険の扶養に入れる条件は、保険者によって違います。
今現在と今後が、月収が0~10万なら入れるところもありますし、すでに130万を超えているから入れないというところもあります。
基本的には親子なら離れて住んでいても大丈夫だと聞きますが、質問者さんの彼氏さんが成人で、収入があった経歴があるのなら、自分で国保に加入できるだろうと見られて扶養に入れないということかもしれません。
お父さんの保険者に直接確認してみてもいいかもしれませんね。
今現在と今後が、月収が0~10万なら入れるところもありますし、すでに130万を超えているから入れないというところもあります。
基本的には親子なら離れて住んでいても大丈夫だと聞きますが、質問者さんの彼氏さんが成人で、収入があった経歴があるのなら、自分で国保に加入できるだろうと見られて扶養に入れないということかもしれません。
お父さんの保険者に直接確認してみてもいいかもしれませんね。
関連する情報