失業保険を受給した後で、結果的に家業の農業を継ぐことになったら、不正受給に当たりますか?
3月で仕事を辞め、再就職を目指します。
しかし、このご時世良い就職先が見つかるとも限らず、場合によっては実家の農業を継ぐことも選択肢に入れなくてはいけないかと考えています。

就職活動をしながら、失業保険を受け、結果的に就職先が見つからずに実家に帰って農業を継ぐと、不正受給ということになってしまうのでしょうか?

また、受給期間中に実家に帰って無給で手伝うことは問題があるでしょうか?
不正受給は働いてるのに無職と偽った場合ですよ。受給中に個人事業始めてもダメ。
手伝うだけなら問題ないけど受給条件は無職で就職出来る状態にあって就活してる人だけです

受給中に無給で手伝うは問題ないけど就活しないと受給できません

補足 あなた名義で脳か引き継いで あなたに収入があるなら無理。また受給したのは無職で失業したと認定されたから受給した物であって あなたが途中で完全に酪農家とかで事業を引き継いだからって返還はありません
失業保険給付について教えて下さい。

育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。

最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
最初の認定日に失業状態でなくても受給はできますよ。それって誰から聞きましたか?
待期期間が終わって職が決まった場合は再就職手当は支給されます。
ただし、自己都合の場合で給付制限がある場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は支給になりません。給付制限がない場合は支給されます(支給日数の60%支給ですから90日の場合は54日))
それと、失業給付は就職日の前日までは支給されます。
失業保険受給中なのですが
こんばんは。失業保険を現在受給しておりまして、職探しを必死にしているのですが先日ハローワーク以外のところで就職が決まりまして早速出勤です。この場合、自分の場合支給残日数が47日あるのですがどうなるのでしょうか?ハローワーク以外での就職となるので手当てがどうなるのか非常に疑問になりました。詳しい方どうか、ご教授願えると幸いです。
もともと何日の支給日数があるかわかりませんが、90日だとしても、残日数が47日なのでもらえるとおもいますが。今後の手続きの為にも一度職安に電話ください。就職日の前日までは基本手当が出ますので。

一応、再就職手当の用件です。ご参考を。

1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上であること。
所定給付日数が90日及び120日の方については支給残日数が45日以上あること。

2 1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)

3 離職前の事業主に再雇用されるものでないこと。(つまり、前回と同じ会社へ戻っても支給されませんということです。)

4 失業後に待期期間(7日間)が経過した後職業に就き、または事業を開始したこと。

5 離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと。(ハローワークの求人公開カードを見て、安定所の紹介を受けずに直接事業所へ応募された場合はハローワークの紹介となりませんのでご注意下さい。)

6 過去3年以内に再就職手当ての支給を受けていないこと。

7 再就職手当ての支給申請後、すぐに離職したものでないこと。「再就職手当てをもらってすぐに辞めないようにしてください!」ということです。(再就職手当ての支給を受けるには就職又は事業を開始した日から1ヶ月以内に申請するようになっています。)
失業保険について質問です!自己都合でやめた場合失業保険が貰えるのは三ヶ月後なのはわかりました。その三ヶ月は辞表を出した日から三ヶ月ですか?
それともハローワークに書類だした日から三ヶ月ですか?初めての退職で全然無知なのですいません!
ハローワークに登録申請した日からだったかな。

第一回の認定日でからだったかな。

いずれにしても、辞表(この場合は退職届じゃないかな。辞表ってある程度の役職の人のものですよ)を出した日からではありません。
派遣で7ヶ月契約満了(期間限定)の仕事をした場合、失業保険(雇用保険)の給付はうけれますか?
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。

②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?

③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?

④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…

⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。

一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
専門家ではないのですが、私の経験上知っている事を記載しますね。

① 派遣会社が期間満了と認めるかそれとも自己都合退職扱いにされるかによって大きく違います。
昨年10月から労働法が改正されて自己都合退職者は1年以上雇用保険をかけていないと失業保険が給付されないという こ とになっています。それ以外(倒産・解雇等時間的に余裕がない人に対しては6ヶ月以上)になっています(懲戒解雇は除く)。

② 派遣会社に依頼しても当日雇用保険給付の為の証明書が発行されるわけではなくて、作成するまでに10日間から2週間 の日数を必要とします。

③ 雇用保険受給に関する書類が作成されるまでの期間(2週間)・職安に提出してから雇用保険受給に関する説明会(待期期間7日間含む2~3週間)・最初の認定日等を考えて最低1ヶ月以上はかかると思ってください。

④ 派遣会社が別の派遣先に行ってくださいといって自己都合でいけなかった場合(私の場合は車を所持していないのに駅か離 れたところに行ってと言われて)その場合の退職理由は期間満了ではなく自己都合扱いになる可能性もあります。

⑤ 詳しいことは良くわからないので派遣会社の担当者に聞いてみてください。私の場合1度派遣会社を退職して雇用保険を受給。その後(5ヵ月後)条件にあった仕事があるから行かないかと担当者から電話連絡があり再度入社しました。
関連する情報

一覧

ホーム