現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
会社にはすぐに言うべきですよ!!仕事内容は分かりませんけど重いものを持ったり妊婦にはきつい事があっても報告しないと周りはわかりませんから、何かあってからじゃ遅いですよ。

産休が取れるのかも報告のときに相談してみるべきですね。
産休は取れるのなら確か出産予定の8週か6週前だと思います。
「たまごくらぶ」などの育児書に書いてありますよ。

失業保険は子供を預かってくれる人・保育園などが決まりいつからでも働けます。と言う状況にならないと支給されません。
失業保険をもらいながら家で育児をすることはできません。

私はパートで産休が無かったので退職しましたが失業保険は保育園に預けてからだったので生後9ヶ月の時に申請しました。

仕事では妊婦には重労働を課してはいけないなど、いろいろな制度がありますので、育児書やインターネットで調べて無理せず出産まで過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
失業保険について

2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合

失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
微妙ですね。この情報だけではわかりません。

何月何日から何月何日まで雇用保険に加入していた、ということがわからなければ、なんとも言えません。
雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
今の会社勤めで新たな受給資格者となった場合には、今の会社勤めによる新たな受給の権利が原則となります(支給額も今の会社の給与に基づいたものになります)。これは一般被保険者だと月14日以上働いた月数が6ヵ月以上あることが条件です。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
失業保険についてお願いします。
おはようございます。現在今の会社に社員として勤め始めて丸三年の26歳調理師です。少し長くなるのですが去年4月から給料が上がると言われて結局2ヶ月上がらず、そのことを社長にいうと夏のボーナスで補填するという話だったのですが補填どころか夏のボーナスは冬のまとめて払うから待ってくれと言われました。そして12月まで待ったのですがまた今度は1月末までまってくれと言われ最終的には支払日は2月10日でそれだけならまだしももらえる額が夏のボーナス一回分よりも少なくなると言われました。主な理由としてはもう一店舗の売り上げが良くないことです。それから社長と話あったのですが残念ながら今の店ではもう働く意欲はわきません。最悪退職しようと考えているのですがこういう場合も自主都合の退社となるのでしょうか?会社都合の退社にすることはできないのでしょうか?色々無知な若輩者ですが良い回答やご指摘があればよろしくお願いします。
難しいと思います。
会社都合で退社を余儀なくされた人を特定受給資格者
というのですが、それには厚生労働省令という決まりに該当
しなければならないのです。
ボーナスの支給が遅れた、額が少なかったという理由では
それに当てはめる項目がありません。
それに離職するとき事業主が離職票を書くのです。
それをハローワークにもっていくので、それには自己都合で
辞めたと書くと思います。
とするとあなたの意に添えないことになりましょう。
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。


1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?

2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。

3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?

4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?

5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。

6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか

質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。

2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。

3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。

4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。

5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
失業保険について質問です。

約一年働いていて(この期間は雇用保険掛かってます)自己都合で辞めました。

実際は、上司のパワハラが原因です

この場合、自己都合なのですが3ヶ月後に
失業保険もらえますか?
勤続期間が1年以上あれば失業保険はもらえますよ。
ない場合は無理なのではないでしょうか。
なんにせよ詳細はハローワークを尋ねてもらった方が確実です。
関連する情報

一覧

ホーム