失業保険についてに質問です。
失業保険について知識がないので教えてください。
前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?
お願いいたします。
失業保険について知識がないので教えてください。
前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?
お願いいたします。
叔父さんの会社で雇用保険に加入していること、前職退職時に失業保険を申請していないこと。両条件下であれば、離職前2年間に11日以上出勤した月が12カ月(正社員ならばあると思います)あれば、失業保険はもらえます。
ですが、もし叔父さんの会社で加入していないというのであれば、
22年の10月(末でしょうか?)退職であれば、22年11月~23年10月までが前職の失業保険の受給期間となりますので、今から申請しても全額はもらえないかもしれません。(少しはもらえるかもしれませんので、受給要件等も含めて確認の余地があるかと)
前職で失業保険をもらっていても(残日数があることがもちろんな条件です)失業保険がもらえるケースもありますし、再就職手当をもらっていてももらえるケースもありますのでどちらにしてももらえるかどうか確認されたほうがよいのではと思います。
どちらにしても受給期間内の分しかもらえませんが・・・・。
補足のこと
申請されていないのであれば、前職と今回の6カ月分とで過去にさかのぼって12カ月はあるはずでしょうから(よほどでないかぎり)失業保険は、今の会社を退職後にもらえます。(自己都合であれ、会社都合であれ)
そして会社都合となるか?これは減給がどういった事情なのかにもよりますし、10万円が総支給の占める割合がどの程度なのかにもよりますし、最終的に認定するのはハローワークとなりますのでハローワークに相談されたほうが良いのでは?と思います。
● 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
● 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
●労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
上記の3点のいずれかに当てはまっているようでしたら、認定される(会社都合として)可能性があります、確認書類(給与明細や労働契約書等)が必要になってきますのでやはり一度相談されてみてください。
(最終的に判断を下すのはあなたの住所地を管轄しているハローワークになりますので、そちらに事情を説明してあらかじめ書類を用意されて指示をあおいた方よいかと思います。
ですが、もし叔父さんの会社で加入していないというのであれば、
22年の10月(末でしょうか?)退職であれば、22年11月~23年10月までが前職の失業保険の受給期間となりますので、今から申請しても全額はもらえないかもしれません。(少しはもらえるかもしれませんので、受給要件等も含めて確認の余地があるかと)
前職で失業保険をもらっていても(残日数があることがもちろんな条件です)失業保険がもらえるケースもありますし、再就職手当をもらっていてももらえるケースもありますのでどちらにしてももらえるかどうか確認されたほうがよいのではと思います。
どちらにしても受給期間内の分しかもらえませんが・・・・。
補足のこと
申請されていないのであれば、前職と今回の6カ月分とで過去にさかのぼって12カ月はあるはずでしょうから(よほどでないかぎり)失業保険は、今の会社を退職後にもらえます。(自己都合であれ、会社都合であれ)
そして会社都合となるか?これは減給がどういった事情なのかにもよりますし、10万円が総支給の占める割合がどの程度なのかにもよりますし、最終的に認定するのはハローワークとなりますのでハローワークに相談されたほうが良いのでは?と思います。
● 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
● 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
●労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
上記の3点のいずれかに当てはまっているようでしたら、認定される(会社都合として)可能性があります、確認書類(給与明細や労働契約書等)が必要になってきますのでやはり一度相談されてみてください。
(最終的に判断を下すのはあなたの住所地を管轄しているハローワークになりますので、そちらに事情を説明してあらかじめ書類を用意されて指示をあおいた方よいかと思います。
失業保険についての質問です。
契約期間のある仕事で、1年以上は雇用保険に加入して期間満了まで仕事をした場合、3年以内の契約期間なら給付制限がなく失業保険が貰えるのでしょうか?
契約期間のある仕事で、1年以上は雇用保険に加入して期間満了まで仕事をした場合、3年以内の契約期間なら給付制限がなく失業保険が貰えるのでしょうか?
更新に関する契約の内容と労使双方の意思にもよりますが、更新のないことが最初から決められている3年未満の有期契約であって期間満了に伴う当然の離職であれば、基本手当の受給にあたって3ヶ月の給付制限はつきません。
ただし、特定受給資格者にはあたらないので、基本手当の所定給付日数は一般の受給資格者と同じです。また、12ヶ月以上の「被保険者期間」(加入期間ではありません)を有することが受給要件となります。
ただし、特定受給資格者にはあたらないので、基本手当の所定給付日数は一般の受給資格者と同じです。また、12ヶ月以上の「被保険者期間」(加入期間ではありません)を有することが受給要件となります。
失業保険に関して。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
失業給付受給中及び3ヶ月の給付制限中に労働の規制はあります。
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
失業保険を受給しながら職業訓練校に通っているのですが
今年の4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通っています。卒業は来年の3月半ばです。
生理がこないので市販の妊娠検査薬で調べたところ、陽性反応が出ました。
まだ病院で検査をしていないのですが、妊娠していると思います。
出産予定の時期は卒業後です。
そこで質問がいくつかあります。
■出産予定の時期は卒業後なので学校を卒業したいと考えていますが、失業保険は打ち切られるのでしょうか?
■もし、受給が打ち切られた場合、受給期間延長の申請はできるでしょうか?
■本来は4月19日までの受給でしたが、4月8日から訓練校に通うことで来年の3月まで延長されることになりました。この場合、延長できる受給期間はどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答をお願いします。
今年の4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通っています。卒業は来年の3月半ばです。
生理がこないので市販の妊娠検査薬で調べたところ、陽性反応が出ました。
まだ病院で検査をしていないのですが、妊娠していると思います。
出産予定の時期は卒業後です。
そこで質問がいくつかあります。
■出産予定の時期は卒業後なので学校を卒業したいと考えていますが、失業保険は打ち切られるのでしょうか?
■もし、受給が打ち切られた場合、受給期間延長の申請はできるでしょうか?
■本来は4月19日までの受給でしたが、4月8日から訓練校に通うことで来年の3月まで延長されることになりました。この場合、延長できる受給期間はどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答をお願いします。
通い続けられるなら卒業は可能だと思います。
訓練延長中ということなので訓練に通えなくなれば、当然失業手当は打ち切りです。期間延長申請したとしても受給できる日数が残っていません。
訓練延長中ということなので訓練に通えなくなれば、当然失業手当は打ち切りです。期間延長申請したとしても受給できる日数が残っていません。
育児休暇をもらった後、子持ちは早退とかをするから辞めて貰いたいと言われています。この場合会社都合の退社になると思うのですが、育児休暇終了後失業保険をすぐ受け取れるのでしょうか?
会社は解雇と認めてくれないとすぐにはもらえませんよ。会社はあなたの都合にしたいんじゃないですか?ちゃんと確認してからのほうがいいですよ。基準局はけっこうちゃんと相談に乗ってくれますから今のうち詳しいこと聞いといたほうがいいですよ。
関連する情報