退職後の生活では手取りは激減しますか?
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。
失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円
手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。
失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円
手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
働かないのだから減るのは当たり前。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。
社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)
※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。
社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)
※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
失業保険と扶養について質問です。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
失業給付の受給中は、原則、家族の健康保険の被扶養者にはなれません。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)
つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)
ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)
つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)
ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
職業訓練を職安の方に勧められ受けてみようかと思っているのですが、給付金の残日数が訓練開始からだと45日程残った状態になります。職業訓練中は職業訓練給付金が受給されると聞いています。職業訓練が終わった後に
残っていた45日分の失業保険手当ては相殺されているのでしょうか?
残っていた45日分の失業保険手当ては相殺されているのでしょうか?
その認識でいいと思います。
たとえば、訓練が120日間あったとして、最初の45日間で給付日数残はゼロになりますが、
訓練終了までの残り75日間も給付金は受け取ることができます。
たとえば、訓練が120日間あったとして、最初の45日間で給付日数残はゼロになりますが、
訓練終了までの残り75日間も給付金は受け取ることができます。
失業保険について。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
①自己都合退職なら雇用保険加入期間が10年未満は90日です
②受給条件というのが何を指しているのか分かりませんが申請に必要なものなら以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
③申請時期はあなたが早く受給したいのなら早い方がいいですが、受給可能期間は退職した翌日から1年間です。
その間に申請~受給が完了すればいいのです。
④あなたの住所を管轄するハローワークです。
⑤あくまでも奥さんの雇用保険ですからご主人は関係ありません。
ただし、扶養に入る場合は雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら多分はいれないと思います。
保険者に確認してください。
ちなみに、過去6ヶ月の賃金総額(税込み、賞与抜き)の平均が14万1千円なら基本手当日額が3618円になりますからその辺がボーダーラインになると思います。
②受給条件というのが何を指しているのか分かりませんが申請に必要なものなら以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
③申請時期はあなたが早く受給したいのなら早い方がいいですが、受給可能期間は退職した翌日から1年間です。
その間に申請~受給が完了すればいいのです。
④あなたの住所を管轄するハローワークです。
⑤あくまでも奥さんの雇用保険ですからご主人は関係ありません。
ただし、扶養に入る場合は雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら多分はいれないと思います。
保険者に確認してください。
ちなみに、過去6ヶ月の賃金総額(税込み、賞与抜き)の平均が14万1千円なら基本手当日額が3618円になりますからその辺がボーダーラインになると思います。
最近無職になりました。
3か月後に失業保険が三ヶ月分入るのですが、この計6ヶ月はバイトなどして収入を得ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
3か月後に失業保険が三ヶ月分入るのですが、この計6ヶ月はバイトなどして収入を得ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
バイトの状況などにもよります。
就業したとみなされると、そこで失業手当は終了です(雇用保険に入った場合など)
単発のバイトであれば、その日、失業認定されないだけで給付日数は繰り延べられます(ただし残日数などにより就業手当が支給され給付日数が消化されることもあり)
1日4時間未満のアルバイトだったら失業手当はもらえます
就業したとみなされると、そこで失業手当は終了です(雇用保険に入った場合など)
単発のバイトであれば、その日、失業認定されないだけで給付日数は繰り延べられます(ただし残日数などにより就業手当が支給され給付日数が消化されることもあり)
1日4時間未満のアルバイトだったら失業手当はもらえます
扶養と失業保険の受給について質問です。1年半働いた会社を自己都合で退職し2月から専業主婦になりました。給料は手取り11万円位でした。旦那の扶養に入ります。扶養に入ると失業手当をもらえないんでしょうか。
友人から聞いたのですが、失業保険がもらえるまでの3ヶ月間を扶養に入り、失業手当がもらえるようになったら扶養から抜ければ失業保険がもらえると言われました。そして、90日の受給期間が終わったらまた旦那の扶養に入れば良いとも言われました。
この方法は本当に大丈夫なのでしょうか。この方法は不正なのでしょうか。
まだ離職票が届いていないのでハローワークには行っていません。
不正をしたいのではなく、この方法が大丈夫なのかをどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
友人から聞いたのですが、失業保険がもらえるまでの3ヶ月間を扶養に入り、失業手当がもらえるようになったら扶養から抜ければ失業保険がもらえると言われました。そして、90日の受給期間が終わったらまた旦那の扶養に入れば良いとも言われました。
この方法は本当に大丈夫なのでしょうか。この方法は不正なのでしょうか。
まだ離職票が届いていないのでハローワークには行っていません。
不正をしたいのではなく、この方法が大丈夫なのかをどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
合法???ハローワークは再就職のためのシステムです。雇用保険をもらうために画策することは合法であってもサモシイことなんですよ!
関連する情報