失業保険について。
今回、会社都合で派遣を切られました。でもまた直ぐに次の職場に行くので失業保険はもらいません、もし次の職場を自己都合退職した場合、失業保険は自己都合分しか貰えないのでしょうか?
きちんと雇用保険に加入していて
保険料も納めていたとして

その場合でも
自分から辞める・・と言った場合
自己都合での退職

会社が
「会社都合により解雇」という書類を書いてくれない限り
通常通りの取り扱いでしょう

申請して
認定日に必ず行って
3か月の待機期間の後の給付
親父が急に仕事をクビになってしまいました!

親父の職場は東北地方の観光地で、実際に被災したワケではないのですが、地震後客が全く来なくなり、
営業休止&解雇に追い込まれたようです。
↑社長曰く「夏頃に再スタートする予定」と話があったようですが、実際に呼び戻されるかは不透明です…というよりも、赤字経営の会社なので、そのままさようなら…の可能性が高いです。

親父は10年位前に失業を経験しているので、再就職、失業保険や健康保険云々は理解していますが、質問は自分についてです。


親父の失業後、しばらくの間ちゃんと給料をもらえるのは自分だけとなってしまいます。が、介護職のため、給料は低く、とても家族を養える額ではありません(ちなみに5人家族)。

何か、一時的に自分の給料を上げる(もしくは、税金や控除?を減らす)対策はないのでしょうか?
尚、自分の職場にはまだ親父の失業については話していません。
どうかよろしくお願い致します。
自分の給料を上げる。。。とのことですが、給料は会社が支払うものですから、会社との直接交渉しかありません

基本的に税金などは前年度の収入に応じてになりますので、現在の状況で免除してもらいたい場合は市役所等への相談になりますが、お父様も前年度は収入があったでしょうし、失業保険などを受給されると思いますので減免などが認められるかどうかは相談にいかれないと分かりません。

また、ご存知のとおり、失業保険を受給している間はあなたの保険にも加入することは出来ませんので、扶養者控除はまだできません。

とりあえずお父様が失業保険を受給している間は、【収入がある】とみなされますので、残念ながら現状での対策はないかと思います。
雇用保険の加入期間が12ヶ月に満たない場合の失業保険給付について質問です。
主人が「転職」をしたために長距離の引越をして、通勤困難になり11ヶ月間働いていた会社を退職しました。

この場合、失業給付は支給されないのでしょうか?

「転勤」での引越に伴う退職の場合は、会社からの辞令と住民票を提出すれば、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば支給されることが分かったのですが、
今回のような「転職」で引越をした場合は自己都合となり、やはり12ヶ月以上加入が条件となるのでしょうか?
以下は、特定受給資格者のうち「6か月以上12か月未満」でも認められる、という条件に関するハローワークのサイトからの引用です。最後のⅶ)の「配偶者の再就職に伴う別居の回避」に該当するかもしれませんから、ハローワークに相談されてはいかがですか。

次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
私の今年21歳10月で22歳になる息子が今年いっぱいで仕事をやめ来年から専門学校へ行きますが年金はどの様にしたらよいでしょうか今は厚生年金と基金です厚生年金を継続する事は無理でしょうか又失業保険はどう
でしょうか。
退職すれば厚生年金や厚生年金基金は資格喪失となりますから、国民年金に加入します。

国民年金は支払いが困難であれば、免除や若年者納付猶予がありますし、専門学校に入学した後はその学校が学生納付特例の対象校ならば学生納付特例の申請をします。
免除や若年者納付猶予は7月~翌年6月を1年として区切ります。学生納付特例は年度ごと(4月~翌年3月)に申請します。

例えば平成22年12月31日付で退職すると、平成23年1月1日に国民年金に加入します。そして平成23年1月から国民年金保険料の支払いが生じます。
支払いが困難であれば、平成23年1月~平成23年6月の免除または若年者納付猶予の申請を遅くとも平成23年2月末までにします。この期間の申請は前々年の平成21年中の所得が審査対象となるため、平成21年に所得がある場合は失業者の特例を使うとよいでしょう。退職後に会社からもらう離職票の写しを申請書に添付してください。
そして4月に専門学校に入学後平成23年4月~平成24年3月分の学生納付特例の申請を遅くとも平成23年5月末までにします。
免除や若年者納付猶予の申請期間と一部重複しますが、学生納付特例の期間が優先となります。この期間は平成22年中の所得が審査対象となるので、失業者の特例を使うとよいです。前述のように離職票の写しを申請書に添付してください。
どちらの申請も市区町村の国民年金担当課で受付をしますので、詳細はそちらで確認してください。

失業保険は求職活動をすることで給付されますから、詳細はハローワークで確認してください。
現在九州に住んでいるのですが、来年1月から結婚で東京に行きます。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?

福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。

ご存知の方、教えてください。
失業保険の申請は、引っ越し先のハローワークで
できますよ。

失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。

また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。

詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。

<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
会社都合で退職したあと、会社の残処理などで3ヶ月ほど仕事をしなければ
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。

残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?

もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。

ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?

日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?


いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・

失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?

当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・

どうぞよろしくお願いいたします。
残務処理をというお気持ちはわかりますが、正直きっぱり辞めて次を探すことに専念された方がいいかなという気もします。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
関連する情報

一覧

ホーム