失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
給付延長は職業安定所の所長が決定します。

延長が認められても60日です。

以前、個別延長給付が認められた時(3年前ですので、状況が変わっている可能性もあります)にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。

------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。

また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。

ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
失業保険を受給中なのですが、結婚式を控えていることと不妊の治療を優先して欲しいことを理由に就職活動は延期してほしいと旦那に言われました。

本来失業保険は就職する意思がある方がもら
うものですので、就職活動を辞めるとなると失業保険の受給を辞退するべきだと思います。
私自身もう受給を辞退したいと思っているのですが、その際はやはりハローワークの方にお話しするべきなのでしょうか?
途中で辞退した場合、本当は就職する意思がなかったとみなされてしまい返金を要求されたりするのでしょうか?
貰える物は貰っておきましょう

暇潰しにハロワに行けば求職の活動になるのでもってこいです

貴方の意思も100%就職をしないつもりではないのではないですか?

もし状況が変わったら仕事をしなければなりませんよね?

今の貴方には受給する権利があるのです
失業保険の受給資格条件について質問です。
現在、失業中で給付を受けています。先日面接に行った会社に決まった(内定)のですが、採用が11/1からなので約2ヶ月間は期間があいてしまいます。失業保険の給付は10月末位まであるのですが、内定した時点で給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??ハローワークのホームページを見ても載っていなかったので、どなたか分かりやすく教えてください。
>>現在、失業中で給付を受けています。先日面接に行った会社に決まった(内定)のですが、採用が11/1からなので約2ヶ月間は期間があいてしまいます。失業保険の給付は10月末位まであるのですが、内定した時点で給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?

入社前日迄が支給対象です。


>>明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??

これは不要です。
申告書に正しく記載をすれば問題ありませんが、明日にでも電話でハローワークに確認してみてください。
失業保険についてお聞きします。現在、ハローワークに通う日々が続き、パソコン検索してもなかなか条件にあうパート仕事がなく、渋々、1日三時間、
週3.4日の近所のパートを見つけたので受付で事業所に電話して、せめて週5日勤務にできないか確認してもらいたいとお願いしましたが、事業所が電話に出なくて、自分で電話してみて下さいと言われました。そこで、確かに私はパート希望ですが、せめて5時間は働きたいのですが年齢もありなかなかありません。もしこのハローワークで見た求人の仕事に応募して採用された場合、失業保険はもうもらえなくなり、就職になってしまうのでしょうか?
応募する前に、条件面はまず確認されたほうがいいです。
採用されたからといって、必ず働かなければいけないわけではありません。
辞退することができますので、そうなれば雇用関係はもちろんありませんので、通常通り、支給されます。
失業保険について
新しい仕事に就きたいという理由で2か月ほど前に退職しました。離職票はありますがまだ記入をしておらず、ハローワークにはまだ一度も行っておりません。リクナビやマイナビで仕事を探しており、何度か面接に行きました。今から失業保険の手続きをしたいと思うのですが、もう遅いのでしょうか?また給付可能であれば最短でいつからもらえるのでしょうか?またその際のアドバイスについていろいろと教えていただきたいです。
内容からすると自己都合退職のようですね。
遅くないですよ今からでも申請できます。退職から1年以内で受給を終わればいいのです。
貰える時期は自己都合退職ですから給付制限が3ヶ月つきますから申請して2ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
国の委託職業訓練(実習付き)を受験しましたが結果に関係なく辞退しようと思います。
先日、国(雇用能力開発機構)が行う実習付き委託職業訓練試験を地元のポリテクセンターで受験し、現在結果待ちですが希望職種の変更(事務職→介護職ないしホームヘルパー。3年前にホームヘルパー2級資格取得済み。)で就職活動に専念したいなど諸事情により試験結果に関係なく辞退したいと考えております。

地元のハローワークに即日相談したところ、就職を理由に辞退する分には問題ないとの事ですが、ハローワークからは失業保険による受講指示を受けております。しかし、ポリテクセンター側は失業保険手続きが済んでいない事(願書に記載した退職日すら疑っていた様子。なお、地元のハローワークで事前に願書のチェックを受けてないと受験できない試験である。)を理由に認めてない状態です。
仮に受講指示となった場合で辞退すると、失業保険は1ヶ月の給付制限がつくそうですが、辞退の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。また、この間の生活資金はどのように確保すればよいのでしょうか。(一応、実家に住んではいますが生活費を両親に払わないといけない状態です。貯金はあまりなく両親からもそこからの工面を禁止されています。)
貴方は矛盾していませんか?生活が出来ないと言いながら

仕事を選んでいます!

本当に困ったらよっている場合ではないと思いますが?

自覚が足りないのでしょう!

親の側から離れれば分かりますよ!
関連する情報

一覧

ホーム