雇用保険について質問です。
現在旦那の扶養(103万内)に入ってパートに努めています。
自給が1000円あり、1日8時間労働、月に数回2時間だけのシフトも入ります。
年に2回寸志程度の賞与ありです。
この働き方で扶養内だと、月に9日前後で扶養内ギリギリになります。
他の人のシフトの都合で、月によっては増えたり、減ったりはしてますが、だいたい9~10日で調整しています。
契約上は週20時間以上で契約して、現状は週に2~3日(2時間勤務も含んで)平均で出勤しています。
雇用保険も加入しています。
そんな働き方が2年近く続いています。

その働き方は会社も認めてくれているのでまぁいいとして、先日会社から、今のままでは雇用保険が適応されないと言われました。
よくわからないのですが、2年間のうち、1か月の労働が8時間×11日分勤務している月が11か月以上ないと、雇用保険が適応されないとか・・・(1日8時間未満のシフトの場合は、8時間×11日分の労働で計算される)
今払っている保険料は全くの無駄になると言われました。
なので、契約時間を減少(週19時間以下)にして、雇用保険を外したらどうかと言われました。
退職した時に失業保険が出ないのと、育児休暇等取得したときに給付金が出ないくらいの事はわかります。

そこで質問です。今は主人の扶養から外れて働くことは考えてないので、今の働き方を今すぐ変える事はできません。(将来は別として)なので、今の契約のまま雇用保険に加入したまま働くとしても、適応されるペースで務める事はできないという事を前提にしたら、契約時間を減少して雇用保険から外れるのが単純に得だと言われましたが、雇用保険から外れて損はありませんか??失業保険や育児休暇の給付金が出ないのはわかりましたが、他に何か不都合はないのでしょうか??
例えば、仕事で怪我をして長期に休む場合等でも、今のペースだと適応外になってしまて給付金は出ませんか??
雇用保険に、そんな基準があることを知らなかったので、よくわかりません。

また、もう1つ気になるのが、仕事で怪我をした場合、労災として扱われた場合、治療費が労災から下りると思うのですが、それは雇用保険に入ってないと出ないのですか??雇用保険に入っていたとしても、基準に適応していない状態なので、たとえ労災になっても治療費等の給付金はやはりおりませんか??
この辺が今の私にとって一番あり得る事かなと思い、気になってます。

わかる方教えてください。
・実際は週20時間以上働いていたとしても、失業給付をもらうためには、11日働いて始めて雇用保険上は1ヶ月とされるので、単刀直入に言うと今まで無駄に雇用保険に入っていたことになります。

・労災保険は雇用保険の加入に関係なく入ります(保険料は全額事業主負担)。極端なことを言うと、1日だけの短期アルバイトの途中で怪我をしたとしても、労災保険で治療できます。


【補足を受けて】
・業務外の原因での病気で長期休業した場合、雇用保険からの給付はありません(→健康保険に加入していれば、傷病手当金があります。)なお、

・労災による傷病で休んだ場合の休業補償は、雇用保険に加入しているかどうかは関係なく受けられます。雇用保険と労災保険は別の制度です。
自主退社の場合、失業保険は何ヶ月後からもらえるのでしょうか?そのほか会社都合退社と違う点は何でしょうか?
3ヶ月後です。
会社都合と言うのは、クビとか、リストラとか、倒産とか、会社側からやめてくれといわれた場合です。
失業手当についてお尋ねします。
私はパートとして約2年3ヶ月ほど働いていたのですが、去年12月31日付けで退職致しました。
退職理由は病気療養です。
そして先月、会社から離職票と失業保険の申請の仕方の案内が色々と届いたのですが、書いてあることがよく理解できません。

失業手当を申請できる期間って、退職日から何ヶ月ですか?または何週間ですか?
それは病気の為なかなかハローワークに出向くことができなくても申請期間は変わらないのですか?
あと4週間に1回面接に出向かなくちゃいけないらしいですが、その時体調が悪くて行けなかったら失業手当は受け取れないのですか?

わかならいことだらけで、大昔に失業手当を受けた母親に相談してもお手上げでした。
文章を理解する能力が欠けているんでしょうか…。

猿でもわかるくらい簡単に説明して頂ければ幸いです。
お願い致します。


※23歳の女です。いずれは働きたいのですが、今しばらくは体調の関係で無理です。
※扶養家族に入ってました。
申請手続きについては、早いほうがよいです
失業保険の給付は、離職後一年までなので
例えば、貴方の場合、去年の12月末で退職なので
今年の12月までに給付を終える必要があると思われます
申請後給付までに3ヶ月、支給に3ヶ月かかるので、申請が遅くなると、給付されない事もあります

申請手続きのあと、指定された日に2日程、職安に出向き
一回目の支給日までに、日を分けて2日程(自由日)職安に出向く必要があります
この手続きをふまなければ、権利が発生しません

私の場合、母の介護で忙しく、なんの知識もなかった為、離職後9ヶ月程たって職安にいきました
その結果、支給開始日が離職した日より、一年以上経過するため
支給できないという結果でした

ただ、職安の担当の方がとてもやさしく親切で、母の介護で、外出できない事が
医者の診断書で提出できれば、介護の期間については、猶予しますという事でした
結果一ヶ月分の支給を得る権利が発生しました

病気がちということで、大変でしょうが、指定日には必ず出向く必要があるようです

一度職安の方に相談されてみてはいかがかとおもわれます
身体障害者(慢性腎不全・3級)となり、会社を退職します。
今後の就職活動についてお尋ねします。
私は、鋼材の配達と簡単な営業をしていたのですが、6月初旬に体調に異変を感じ、入院し、慢性腎不全と診断されました。
そして、7月1日に職場復帰したのですが、クレーン操作、倉庫内での重量物の運搬作業など疲労が絶えません。
他の社員のみなさんとの動きについていけず、腰や背中にしびれが出ます。体力の限界を感じ、肉体労働は無理だと
痛感しました。今まで現場系や倉庫作業(クレーンやフォークリフトに乗る仕事)の仕事ばかりでしたが、この身体だと事務職しかなさそうな気がしています。しかし、年齢は32歳。男なので仕事はどんな仕事でもやり続けなければいけません。

そして今日、会社と話し合って8月20日付で会社を退職することにしました。悔しくてならないのですが。
ここで質問なのですが、私は今回の病気で身体障害者の3級になり、今、手帳を申請中です。
今月20日までは出勤し、それ以降は8月20日まで会社に籍は置いてもらえます。休職中に就職活動するつもりなんですが、やはり障害者手帳が手元になければ、企業には応募できないのでしょうか?医師の身体障害者(腎機能障害)と書かれた診断書の写しは持っているのですが、手帳が交付されるのに2か月ほど待たなければいけないらしく、正直、待ってられません。(一般枠で就活をしても、腎機能の障害は言わなければいけませんし、将来的に透析になるのは必至です。)

診断書の写しでも構わないということで、手帳が交付され次第、提出してくれればいいという企業があるのなら、8月20日までに会社の籍のあるうちに就活がしたいのです。当然、8月20日までに就職が決まらなければ失業保険を受けて、障害者として手帳を提示して、給付制限なども緩和してもらえると聞いたことがありますのでそれを利用します。
ハローワークに相談に行っても、無駄でしょうか?まずは、手元に手帳がなければ、身体障害者としての就職活動は出来ないものでしょうか?どなたか教えてください。
障害者雇用を目的として採用を考えている企業であれば、手帳がないと厳しいのではないかと思います。
極端な話、まだ申請が却下される可能性も残されているわけですので。

ただ、内部障害の場合は障害者枠でなくても十分に採用の可能性がありますから、とりあえずハローワークに行って相談してみましょう。
基本的に障害者手帳があっても就職がそんなに有利になるわけではありません。
給料も低めに設定されていることも多いですし、そういう選択肢もある程度に考えて就職活動をされた方がいいのではないかと思います。

本当は今の会社に残るのが一番よかったと思います。
会社は障害者になったからといってクビにすることは出来ませんから、しがみつけば今の会社にいられたのではないかと思います。
今からの状態だと転職すれば転職するほど条件は悪くなっていきますよ。
おはようございます。
妊娠を機の退職を考えていますが、保険等について詳しく教えてほしいです。

来年の3月末で働いて丸3年、なので3月いっぱいでの退職予定ですが、、、

1・退職後
?、失業保険は受けず(延長手続きをします)旦那の扶養に入りたいのですが、退職金は収入にみなされますか?

2・旦那の扶養に入っても退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産手当金を頂くことは可能でしょうか?

3・退職から2~3年程したら失業保険の手続きをしようと思います。その時、前年の収入が0円であればもし扶養から外れたとしても国保や国民年金も比較的安く済みますか?
もちろん、失業保険を貰うからにはパートでも就労意思はあります!

その他に貰える制度等あれば教えていただきたいです。また、私の考えているようには貰えない、等色々と教えてほしいです。

よろしくお願いします!
①基本的には、退職金が収入かそうでないかと問われれば、「収入である」という回答になりますが、「健康保険での扶養認定上の判断に含まれるか?」というと、加入している健康保険の保険者によって、判断が異なります。ですから、ご主人が加入している健康保険の保険者(保険証の下部に連絡先が記載されています)に問い合わせるのが一番です。

一般的には、退職金の金額が、何百万、何千万となれば、収入として考えられ、金額に応じて、一定期間は扶養になれないという判断をしますが、在職期間が3年ということであれば、そのように多額の退職金ではないと思いますので、収入として考える必要もなく、報告の必要もないものと思われます。


②現在、退職後の出産手当金制度は廃止されていますので、6ヵ月以内の出産では、出産手当金はもらえません。

退職後の継続受給という形でしか貰うことはできないため、出産手当金をもらうためには、退職時に受給要件を満たす必要がありますので、出産予定日の42日前以内に退職日がかかっていないと受給できません。
3月末退職であれば、予定日が5月11日以前であれば、受給できることになります。


③そうですね。
国保に加入する際には、前年の収入が関係しますので、安く済むものと思いますが、自治体によって多少計算方法が異なりますので、確認してください。
また、個人収入でなく、世帯収入が関係するものと思います。

あと、失業保険の延長手続きもお忘れなく。
失業保険の自己都合と会社都合について教えてください。
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。

現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。

そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。

事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
もちろん「自己都合」です

自分から言いだして辞めるのは
すべて「自己都合」です
賃金カットにしろ
病気・けがにしろ
就業規則違反や業務不的確とされた場合の「解雇=クビ」も
「自主退社」です

「会社都合」となるのは
会社が倒産するなどの理由から
会社から言い渡されたときの「解雇」のみです
関連する情報

一覧

ホーム