現在約月給50万です。勤続35年の来年定年です。さて、昨今の複雑な社会情勢の下、失業保険はざくっとどのぐらいなのでしょうか?
定年ということは、質問者様は65歳以上でらっしゃいますか?確か65歳未満の方しか受給資格がなかったように思うのですが...ちなみに60歳以上65歳未満の方の上限は、日額6500円くらい(賃金水準の変動に応じて変更の可能性あり)のようです。65歳以上の方ですと『高年齢求職者給付金』となり、日額×50日となるようです。この場合の日額上限額は30歳未満の方の上限額と同じになる為、6000円程となります。
今年の3月末で仕事を退職して、失業保険の手続きを遅くなったんですが二週間前にしました。
その後、友人に頼まれてアルバイトを先週から週5日、一日7時間で初めました。まだ、説明会に行く段階で、今後失業保険をどうしようか悩んでいます。行くとしたら正直にアルバイトは言うつもりです。そうしたら失業保険はどうなりますか。また、そのアルバイトは長期的に働く気持ちは無く、以前と同じ職業で就職を考えています。
お知恵をお願いします。
その後、友人に頼まれてアルバイトを先週から週5日、一日7時間で初めました。まだ、説明会に行く段階で、今後失業保険をどうしようか悩んでいます。行くとしたら正直にアルバイトは言うつもりです。そうしたら失業保険はどうなりますか。また、そのアルバイトは長期的に働く気持ちは無く、以前と同じ職業で就職を考えています。
お知恵をお願いします。
契約上週20時間以上なら就職にあたるので、就職日以降は失業給付の対象となりません、ただし失業給付手続き後7日経過後に就職日がある場合は一時金の対象となる可能性があります。なので放棄せず就職の申告をした方がいいと思います。
その後退職したら失業給付の手続きは引き続きになります。
就職の申告せず働いて退職した場合は、手続きはやり直しになります・・・
その後退職したら失業給付の手続きは引き続きになります。
就職の申告せず働いて退職した場合は、手続きはやり直しになります・・・
65歳になってから失業保険の受給
は可能なんでしょうか?ちなみに自己都合退職です。また64歳10ヶ月なら受給可能でしょうか?
は可能なんでしょうか?ちなみに自己都合退職です。また64歳10ヶ月なら受給可能でしょうか?
一年以上の雇用保険加入期間(月に11日以上の勤務)がある事。
64歳10ヵ月の退職の方が金額的に多くなるでしょう。
64歳10ヵ月の退職の方が金額的に多くなるでしょう。
雇用保険について。ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
雇用保険に関しては、入社した当人が行うべき手続き等はありません。
失業給付をもらっていて就職が決まったとしても、一時金の申請くらいでしょうか。離職票は、そもそもハローワークに提出すべきものですし(^^)
雇用保険の番号は、1人に1つです。資格取得時に番号がわからない時はハローワークで結構あーだこーだと調べられますから複数番号というのは考えにくいですけど、まったくないとも言い切れないので気をつけて。
とりあえずは、しっかり離職票を発行してもらいましょう。
失業給付をもらっていて就職が決まったとしても、一時金の申請くらいでしょうか。離職票は、そもそもハローワークに提出すべきものですし(^^)
雇用保険の番号は、1人に1つです。資格取得時に番号がわからない時はハローワークで結構あーだこーだと調べられますから複数番号というのは考えにくいですけど、まったくないとも言い切れないので気をつけて。
とりあえずは、しっかり離職票を発行してもらいましょう。
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
関連する情報