失業保険のための求職活動ですが、しおりには企業説明会等で複数の企業に個別に面接をした場合は2回以上の活動になると書いてありますが、転職フェアで複数の企業に話を聞いた場合でも同じ事でしょうか?
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアなども活動1回として認定されます。

ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。

たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。

あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。

自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。

話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
失業保険について質問です

3月9日に
業態変更に伴う閉店により
退社することになったのですが
契約期間が10月~3月まででしたので
会社都合で退社になるのだと思っていました

有休が
一週間あるので
使ってくださいと言われ
一週間分の有休を閉店後に
もらうことになりました


今は5月26日なのですが
今だに僕には書類届かないので
詳しいことは分からないのですが
一緒に退社になった仲間には届いたらしく話を聞いたところ
3月30日まで働いていたことになっていて
自己退社扱いになっていると聞きました

お店自体は3月9日で無くなっていて
有休も一週間なので
30日まで働いてることになってるのに驚いていますが
こうゆうのは普通なことなのでしょうか?

ハローワークなどに
異議を申し立てるべきでしょうか?

どなたか
詳しい方がいらしたら
よろしくお願いいたします


ちなみに
雇用保険に加入しているのは
僕だけかと思っていたら
他に二人加入していたらしいです

ネットで見るタイプの給料明細で
途中から見れなくなり
本社に問い合わせても対応してくれず
雇用保険を引かれてることも知らず
今回、書類が届き
驚いています

僕は雇用保険に入る際に
書類を書いたのですが
その二人は書いていません

なにかよく分からない状態なのですが
こうゆうことは
よくあることなのでしょうか?
3/9閉店、7日間の有給、3/16退職?ですか、会社都合にしても、被保険者期間が6ヶ月ありませんから、受給資格がありません。

3/31退職の場合、自己都合と言うより、期間満了退職になっているのでしょ、離職区分は2Dの筈。

こちらにしても、6ヶ月では受給資格はありません。

雇用契約書が更新有なら、3/31退職で、自ら更新を希望したが閉店のため、更新されなかったなら2C相当で6ヶ月被保険者期間で、特定理由離職者として受給資格はります。

補足
一度更新履歴があるのなら、被保険者が原因での期間満了退職でありませんので、2B相当で特定受給資格者(会社都合退職)です。
友人に異議申し立てるよう言って下さい。
どちらにしろ離職票到着が遅すぎる、雇用保険法7条では、10日以内で発行です。
ハローワークを通して、催促した方が良いし、最悪、雇用保険未加入の場合でもハローワークを通して、遡り加入をした方が良い。
失業保険について質問です。

現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。



募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。

条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。

退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。

が提示されています。


このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?

自分でも調べたのですが

○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。

○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。

○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。

など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。


来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・

急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。


とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!

よろしくお願いします。
質問者様はどこにも早期退職制度などと書いてませんよね、これは希望退職です、人員整理を目的とし、3ケ月以内での募集期間の場合は、会社は特定受給受給資格者としての離職票を書く義務があります。
完全な特定受給資格者です、携帯電話のようで残念ですが、特定受給資格者でPC検索して下さい、厚労省のPDFが特に詳しく書いてあります。
特定受給資格者は給付制限が無いだけではありません、雇用保険の加入期間や年齢により給付日数も増えます、国民健康保険は来年度末まで、大幅に軽減されます、所定給付日数を全て消化しても、簡単な条件をクリアするだけで60日の延長制度もあります(個別延長給付)。
失業保険について教えてください。
12月末で14年勤めた会社を自己都合退職する44歳の男性です。年収は500万くらいです。会社は11月30日で最後の出勤です。有給休暇は12月中ですべて使います。①ハローワークへの失業保険申請は12月1日ころがよろしいでしょうか?それとも有給休暇を使い切った後がよろしいでしょうか?②失業保険給付は最短でいつごろでしょうか③失業保険はどれくらいの額給付があるのでしょうか④どれくらいの期間給付されるのでしょうか?⑤給付額は賞与も対象になるのでしょうか?よろしくお願いします。
①ハローワークへの失業保険申請は12月1日ころがよろしいでしょうか?それとも有給休暇を使い切った後がよろしいでしょうか?

在職中には申請はできません。退職後会社が離職票という物を作製してその後あなたに送付等されます。それを持ってハロワに行って手続きをします。どのくらいでいけるのかは会社がいつごろ離職票を作成してくれるにかかっていますので、まぁ早めに欲しいと言っておきましょう。

②失業保険給付は最短でいつごろでしょうか

ハロワも年末年始お休みなので、12月末退職なら会社が手続にいけるのはどんなにに早くても1月4日です。
まぁ早めにもらえたとしても1月の頭でしょう。もっと遅いのが普通ですが。その後ハロワに行って手続きをした日から7日間の待機期間。自己都合なので3か月の給付制限があって、その後28日毎に認定日があった後1週以内に給付となるので、どんなに早くても4月の半ばから終わり頃かなということろです。

③失業保険はどれくらいの額給付があるのでしょうか

年齢や賃金によりますが、賃金の6割から8割程度です。が日額を計算してその28日分で何も引かれないので若い人なら月給と同じぐらいになるのが普通です。ただし、最初と最後は半端な日数になるのでそれよりずっと少なくなる場合が多いです。

④どれくらいの期間給付されるのでしょうか?

自己都合で10年未満なら90日です。

⑤給付額は賞与も対象になるのでしょうか?

賞与は関係しません。あくまで退職前6か月の総支給がくで算定します。算定の仕方は年齢や賃金の形態(月給なのか時給なのか)で変わってきます。
失業保険の受給資格中に、活動を二回しなければ、いけないのですが、先日職安のPCで検索し、相談しました。
そこで、2件の紹介をうけたのですが、これで2回になるのでしょうか??
もう一度行く必要がありますか?
「相談」のスタンプが二つ有ればOKだと思います。詳しくは訊いてみると確実ですよ。いい仕事が見つかるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム