社会保険に入っていない会社が、株主に配当を出すのは法的に問題はないのでしょうか?
私の勤務先は設立してから2年半の会社です。

私は設立時から今の会社に勤務していて、当初は会社が軌道に乗れば、社保に入るのでそれまではしばらくガマンしてくれ、と言われていたのですが、未だに入っていません。

失業保険のみ1年くらい前から天引きされているのですが、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。

業績は2期続けて黒字決算を出していて、詳しい金額は分かりませんが、株の配当も出しているようです。

ちなみに株の保有率は社長と専務、社長の可愛がっている社員で大半を締めています。

社保に入った上で、利益が出ている分を配当を出すことには何も問題はないと思うのですが、会社としての義務を果たさず、役員と一部の社員だけが得をしているという状況はおかしいと思うのですが、こういう場合、法的には問題はないのでしょうか。

もし問題がある場合、会社としてはどのような罰則を受けるのでしょうか。

税務や会計などの専門分野に詳しい方の意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。
株式会社のようですから違法ですね。でも配当は株主が合意すればいいし(当然合意ですよね)、全部仲間内だとしても手続き上の不備は問えないでしょう。配当するんだから当然法人税は払ってるだろうし、税務署は払うものさえ払ってくれたら、管轄外の社会保険については文句は言わないでしょう。
唯一あなたは従業員として厚生年金や健康保険に加入する権利があるのだから、労基署に相談してみたらどうですか?

経営が社会保険に加入しないとの法律違反をしていることについて、管理、指導すべきは取締役会です。それが機能しないなら株主総会で取締役を解任するか、株主訴訟を起こすしかないのですが、全部身内だとそれもできませんね。同族経営的な会社はなかなか内部から違法性を指摘するのは難しいのです。
あとは労働厚生省の行政による指導しかありません。
役員を辞任し退職をしました。失業保険の給付手続きをしようとしたら会社側から離職票が発行できないという回答がきました。正社員から役員就任してたのですが、この場合、失業保険給付資格がないのでしょうか?
今年1月に正社員から役員就任しました。
私も、知識がなかった為、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書というのが、半年たってから
ようやく手元に来て雇用保険被保険者の資格が無くなったということは・・・と
ネットなどでも調べてみたのですが、社員だった最終月が一年を上回っていなければ、差し引かれた期間分は
失業保険受給を受けれるとも知人から聞いていたので、退職早々にハローワークに行こうと思お居
離職票の話をきいたところ、私のケースだと“離職票は発行できない”と会社から連絡がありました。

私の場合、失業保険給付を受けるのは本当に無理なのでしょうか?
可能であれば、その方法をアドバイス下さい。

職場の経営状況も悪かった為に、先月の役員報酬も受け取れるか未定なので、
転職活動ははじめているものの、万が一の事を考えハローワークで失業給付の手続きを考えていたので困っております。
よろしくお願い致します
あなたは従業員でなかった(つまり雇う側だった)ので、雇用保険に加入できません。

補足について

詳細は分かりませんが、有効であったとしても雇用保険の有効期間は退職後1年間であり、ハローワークに申し込んでから給付停止期間が3ヶ月+7日あるので、給付対象期間は1ヶ月弱しか残っていません。
ハローワークで確認したほうが良いです。
社長自らが加入できる失業保険みたいな保険ってありますか?
私は、ある会社の代表取締役で せっせと働いてますが、実際に会社を動かしてるのは祖父でして、いつ会社を解散すると言い出すか分からなくて、、、。毎月2.3万くらいはやっと貯金してますが、もう30才ですし将来の事を考えると不安になる事があります。
宜しくお願いします。
経営者には雇用保険・失業の保障がありませんので、役員の立場が不安定だと言う場合は、会社役員を対象とした積み立て型で返戻のある生命保険を、会社で掛けるようなことをして、辞任や死亡退任時の一時金の原資にしている会社は多いです。

会社からの保障として、ご検討されてはいかが?
友人と設立した会社の代表取締役社長を辞任したいのですがその手続きを教えて下さい。
以前友人のつとめる会社の仕事を手伝う際、その会社(以下A社)との取引上友人と設立しました。
設立時に友人と一緒に出資金を一時出してほしいといわれお金を私が必要になったときは会社が買い取る(実際はAが払う)というかたちです。その後友人はA社にたいし会社登録もせず数回手伝った代金15万もほかで埋め合わせするからといって貰えず私自身も設立の前提がなくなったのと彼を金銭面で信用できないことから会社の意味もない状態です。
彼もA社の仕事はやめてしまいました。
設立半年後出資金は返して貰いましたが登記簿上は一切変更してありません。社判、社長印はかれが持っています。出資金返還後は最初自分が変わるか代理を捜すと言っていたのですがほかに探すから待ってくれと言い探してはいるようですが現れない状況です。実態のない会社なので辞任もしくは廃業しようといっても、彼は従業員にあとから一応なって失業保険をもらう為に社長にはなれないし廃業は避けたいといっています。

今後何かのトラブルの責任だけが社長である私に来る可能性もありますので一刻も早くやめたいのですが手続きをお教え下さい。
1.辞表は昨年10月に出資金を返還して貰った日以降の日づけて(一身上の都合により取締役を辞任します。)の内容でいいでしょうかまたこれの提出先は法務局で自分の登記時の印鑑で可能でしょうか。

2.費用はどのくらい掛かりますか。
3.私独断で手続きを行っても良いでしょうか
4.社長のいない状態での会社はないので認められないと友人は言うのですが暫定的に不在ではだめでしょうか
5.出資の内容も変更がいりますが友人は設立時だけの話なので特に変更はいらないと言っています。

いろいろ自分なりに調べたのですがこのケースに見合った解決策に至りません。
毎日がとても心配です。
どうぞよろしくお願いします。
1.他に取締役が居ないならば、誰かを選任しなければ登記できません。

2.解散をするか、役員変更をするか、司法書士に依頼するかによって異なります。

3.役員変更にも、解散にも株主総会の決議が必要です。

4.居ない場合、登記できません。

5.株主名簿は会社が保管するべき物ですので、発行済み株式の所有者が変わっても登記の必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム