失業予定。職業訓練に申し込もうと思っておりますが、日数的に間に合うのでしょうか。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?
☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日
☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)
認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?
☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日
☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)
認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
離職前の申込、選考に関しては各ハロワ、訓練によって対応が違う場合があります。また、一度の相談では受け付けてくれず、まずは職探しだろ?と言わんばかりに、それでもダメなら相談して下さいなどの対応される事もあるようです。
ハロワで日程を確認された方が確実です。
受給日程などは自己都合、会社都合で違うのですが、自己都合であれば待機3ヶ月が前倒しされ訓練が始まった日から月末の分が翌月中旬頃支払われるのではないでしょうか。
ハロワで日程を確認された方が確実です。
受給日程などは自己都合、会社都合で違うのですが、自己都合であれば待機3ヶ月が前倒しされ訓練が始まった日から月末の分が翌月中旬頃支払われるのではないでしょうか。
いきなりすいません
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
8- デメリットはどんな事ですか?
9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
8- デメリットはどんな事ですか?
9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
何名かの方にリクエストされてるようですが…私の主観で述べますね。
まずは今の貴方の現状をそのまま担当ケースワーカーに相談するのがスジですよ。
傷病手当や失業保険は将来、つまり申請して得られるお金です。
又、ほとんどが振込になりますし、貴方の地域が分からないので断定出来ませんが、私の地域では福祉事務所とハローワークが通通の関係になっていて頻繁にハローワークにケースワーカーが巡回しています。
つまり、受給者の行動が筒抜けなんですよ(笑)
支給される傷病手当金や失業保険金は正直に申告された方が良いです。
バレた時のその後が恐いです。
担当ケースワーカーがどんな方か分かりませんが、担当となったからには受給者の生きる権利を遵守する必要があります。
生活設計を改めて相談した方が貴方にメリットがあると思います。
今現在、福祉事務所の方と不服申し立ての段階とありますが、福祉事務所側に明らかな間違いが無ければ覆る事は無いですよ。
訴訟となっても明らかに「勝てる」案件で無いと法テラスの弁護士も受任しません。
又、仮に貴方が議員さんやNPO団体の方を連れて行ったとしても福祉事務所側はビクともしません。
逆に貴方への締め付けが厳しくなるかも知れませんよ。
ちなみに我が家も生活保護世帯です。
ケースワーカーとの関係は良好なものとなっていますので、家庭訪問は年一回位、電話での確認も数ヶ月に一度位ですが、ケースワーカーの話だと問題ある受給者は月に数回の訪問や福祉事務所へ呼び出し等あるようです。
更に私の世帯の場合では仮に収入が多くても次の月に充当したり、数ヶ月に分けたりして融通して頂いてますが、問題ある受給者には法令通りの事務処理をしているようです。
ケースワーカーも人の子です。
相談すれば理解してくれるのでは?
余談ですが、6番目の質問ですが、下手すると政治問題に発展します。
貴方には関係ありませんが、福祉事務所に圧力を掛けた議員や学会関係者は余程の人物で無いと議会で問題視されてますよ(笑)
又、余程の人物ほど個人の陳情は後々のトラブルを考えて受け付けません。
私も最初、生活保護を受ける前に弁護士に相談した事がありました。
一言、「下手な小細工しない方が良いですよ。受給要件さえ満たせば大丈夫ですから」とアドバイスされました。
まずは今の貴方の現状をそのまま担当ケースワーカーに相談するのがスジですよ。
傷病手当や失業保険は将来、つまり申請して得られるお金です。
又、ほとんどが振込になりますし、貴方の地域が分からないので断定出来ませんが、私の地域では福祉事務所とハローワークが通通の関係になっていて頻繁にハローワークにケースワーカーが巡回しています。
つまり、受給者の行動が筒抜けなんですよ(笑)
支給される傷病手当金や失業保険金は正直に申告された方が良いです。
バレた時のその後が恐いです。
担当ケースワーカーがどんな方か分かりませんが、担当となったからには受給者の生きる権利を遵守する必要があります。
生活設計を改めて相談した方が貴方にメリットがあると思います。
今現在、福祉事務所の方と不服申し立ての段階とありますが、福祉事務所側に明らかな間違いが無ければ覆る事は無いですよ。
訴訟となっても明らかに「勝てる」案件で無いと法テラスの弁護士も受任しません。
又、仮に貴方が議員さんやNPO団体の方を連れて行ったとしても福祉事務所側はビクともしません。
逆に貴方への締め付けが厳しくなるかも知れませんよ。
ちなみに我が家も生活保護世帯です。
ケースワーカーとの関係は良好なものとなっていますので、家庭訪問は年一回位、電話での確認も数ヶ月に一度位ですが、ケースワーカーの話だと問題ある受給者は月に数回の訪問や福祉事務所へ呼び出し等あるようです。
更に私の世帯の場合では仮に収入が多くても次の月に充当したり、数ヶ月に分けたりして融通して頂いてますが、問題ある受給者には法令通りの事務処理をしているようです。
ケースワーカーも人の子です。
相談すれば理解してくれるのでは?
余談ですが、6番目の質問ですが、下手すると政治問題に発展します。
貴方には関係ありませんが、福祉事務所に圧力を掛けた議員や学会関係者は余程の人物で無いと議会で問題視されてますよ(笑)
又、余程の人物ほど個人の陳情は後々のトラブルを考えて受け付けません。
私も最初、生活保護を受ける前に弁護士に相談した事がありました。
一言、「下手な小細工しない方が良いですよ。受給要件さえ満たせば大丈夫ですから」とアドバイスされました。
失業保険について質問です。手取り20万円で一年間働いた場合三ヶ月間でいくらぐらいもらえますか?また次の仕事がきまりすぐき働く場合で一度に一時金としてもらう場合はいくらぐらいいただけま
すか?
すか?
失業保険?失業手当?
一応言っておくと失業手当の場合、
退職した理由によって受け取るまでの制限が付きます。
会社都合での退職だと手続き後すぐの受けれる場合もありますが、
自己都合退職だと受け取るまでに3ヶ月の待機期間が付けられます。
手続きしても3ヶ月待たないと支給対象になりません。
貯金がないのであれば即次の職場決定のほうがいいです。
その場合だと若干割増しで手当て金ももらえるはずなので。
詳しくは職安で聞くことをお勧めします。
結構複雑なので理解しにくい部分も多いので。
一応言っておくと失業手当の場合、
退職した理由によって受け取るまでの制限が付きます。
会社都合での退職だと手続き後すぐの受けれる場合もありますが、
自己都合退職だと受け取るまでに3ヶ月の待機期間が付けられます。
手続きしても3ヶ月待たないと支給対象になりません。
貯金がないのであれば即次の職場決定のほうがいいです。
その場合だと若干割増しで手当て金ももらえるはずなので。
詳しくは職安で聞くことをお勧めします。
結構複雑なので理解しにくい部分も多いので。
派遣社員として昨年10月半ばから今年の2月末まで4ヶ月半働き、その期間雇用保険にも加入していましたが、結婚に伴い遠方へ引っ越すこととなり退職となりました。失業保険はもらえるのでしょうか。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
質問の後半にあなたが書いている通りです。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
失業保険について質問です。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の出勤日数については締め日は関係なく、退職する日から数えて過去1ヶ月に区切った期間で11日以上賃金の支払いの基礎となる出勤日数があればいいことになります。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
妊娠による失業保険給付延長・出産育児一時金について聞きたいのですが?
①H15.9月入社~H21,3月21退職
失業保険給付の手続きはせず
②H21.4月20入社~9月に妊娠がわかり、その後つわりがひどく2ヶ月程仕事を休んでいました。「これから元気になるだろうし、産休・育休をもらって頑張ろう」と思っていましたが職場の方と話した結果、条件も厳しくH21.11月10退職することになりました。
今後主人の国民健康保険の扶養に入ろうと思いますが、やはり金銭面での不安があります。。。
※主人の扶養に入ると、出産一時金は主人の国民健康保険の方から支給されるんでしょうか?現在妊娠4ヶ月で出産予定日はH22.5月の予定です。
※失業保険給付の延長とは?いつから支給されますか?
※つわりが治まってきたので、出産ギリギリまでパート(雇用保険なし)ででも働きたいと思っていますが(短期でも)その場合の失業保険の方はどうなりますか?延長の手続きをしていて、出産後6ヶ月程たって働く意思があると給付可能でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
①H15.9月入社~H21,3月21退職
失業保険給付の手続きはせず
②H21.4月20入社~9月に妊娠がわかり、その後つわりがひどく2ヶ月程仕事を休んでいました。「これから元気になるだろうし、産休・育休をもらって頑張ろう」と思っていましたが職場の方と話した結果、条件も厳しくH21.11月10退職することになりました。
今後主人の国民健康保険の扶養に入ろうと思いますが、やはり金銭面での不安があります。。。
※主人の扶養に入ると、出産一時金は主人の国民健康保険の方から支給されるんでしょうか?現在妊娠4ヶ月で出産予定日はH22.5月の予定です。
※失業保険給付の延長とは?いつから支給されますか?
※つわりが治まってきたので、出産ギリギリまでパート(雇用保険なし)ででも働きたいと思っていますが(短期でも)その場合の失業保険の方はどうなりますか?延長の手続きをしていて、出産後6ヶ月程たって働く意思があると給付可能でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
私は妊娠して3ヵ月で仕事を契約満了で辞めました。本当はギリギリまで働くつもりだったんですが理解のない職場なので赤ちゃんを優先にしました。
今は旦那の扶養に入り妊婦でも働ける資格があるので失業保険は貰ってます。ハローワークには妊娠中とは伝えています。来年の3月に出産なんで1月の中旬か今年いっぱいは就職活動はしてますよ。何かあれば扶養の範囲内で働くつもりです。1月以降は残りの失業保険は延長手続きします。今すぐ働かないで出産後なら離職票が届いたらすぐに延長手続きしたら全く問題ないですよ。
今は旦那の扶養に入り妊婦でも働ける資格があるので失業保険は貰ってます。ハローワークには妊娠中とは伝えています。来年の3月に出産なんで1月の中旬か今年いっぱいは就職活動はしてますよ。何かあれば扶養の範囲内で働くつもりです。1月以降は残りの失業保険は延長手続きします。今すぐ働かないで出産後なら離職票が届いたらすぐに延長手続きしたら全く問題ないですよ。
関連する情報