失業保険を受けるのですが
給付制限の3ヵ月間はハローワークに月に一度通いますよね。
その後の受給期間の間も同じようにハローワークに通うのでしょうか?
受給期間中に海外に住む家族の結婚のため旅行に行くのですが、給付制限中の同じペースだとちょうどその旅行に重なります。また 結婚式などの理由は 認定日を変える理由になるのでしょうか?
給付制限の3ヵ月間はハローワークに月に一度通いますよね。
その後の受給期間の間も同じようにハローワークに通うのでしょうか?
受給期間中に海外に住む家族の結婚のため旅行に行くのですが、給付制限中の同じペースだとちょうどその旅行に重なります。また 結婚式などの理由は 認定日を変える理由になるのでしょうか?
それ以前に辞めた理由はなんでしょうか?
今自己都合じゃもらえませんよ。
以前は結婚式の招待状を提出すれば、認定日変更できましたが、今はどうだか、、、。
家族でも何親等以内とか制限があります。
ハロワに聞けば?
今自己都合じゃもらえませんよ。
以前は結婚式の招待状を提出すれば、認定日変更できましたが、今はどうだか、、、。
家族でも何親等以内とか制限があります。
ハロワに聞けば?
退職、扶養について。
いろいろ調べてみたものの、さっぱりわかりません・・・。
今年6月いっぱいで退職しました。
私は去年の12月に入籍していたのですが、正社員でそのまま働いていたので扶養には入っていませんでした。今回の退職をきっかけに扶養に・・・と思っていたのですが、よくわかりません。。。。。
扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。7月15日の時点で1028000円ほどの収入予定です。ちなみに退職金はもらえるかわかりません。もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
自分自身よくわかっていないなかの質問のため、乱文、読解不能でしたらすみません・・・・・・・・。
回答お願いします。
いろいろ調べてみたものの、さっぱりわかりません・・・。
今年6月いっぱいで退職しました。
私は去年の12月に入籍していたのですが、正社員でそのまま働いていたので扶養には入っていませんでした。今回の退職をきっかけに扶養に・・・と思っていたのですが、よくわかりません。。。。。
扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。7月15日の時点で1028000円ほどの収入予定です。ちなみに退職金はもらえるかわかりません。もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
自分自身よくわかっていないなかの質問のため、乱文、読解不能でしたらすみません・・・・・・・・。
回答お願いします。
mmmchimmmさん
あなたの場合、「扶養」には、3つの意味があります。
(1).税法上の「扶養」:控除対象配偶者
(2).健康保険の「扶養」:被扶養者
(3).厚生年金の「扶養」:国民年金第3号被保険者
>扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。
ご質問は、上記(1)のことだけでしょうか?
(1)の要件は、年間(1月~12月)の給与収入103万以下であることです。
(2)と(3)の要件は、年間(期間は規定がない)収入が130万未満であることです。
以下、(1)の場合として回答していきます。
>もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
失業保険の給付は、非課税ですので、(1)の場合はカウントしません。
退職金はカウントしますので、その通りになります。
なお、(2)(3)の場合は、失業保険の給付もカウントします。
>それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
税金だけを考えるのであれば、損をすることはありません。稼いだ額以上に税金がかかることはありませんから。
健康保険を考えた場合は、130万以上160万未満は、損をする可能性はあります。(厳密には、世帯構成と世帯収入と各人の所得控除額により変わります。)
あなたの場合、「扶養」には、3つの意味があります。
(1).税法上の「扶養」:控除対象配偶者
(2).健康保険の「扶養」:被扶養者
(3).厚生年金の「扶養」:国民年金第3号被保険者
>扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。
ご質問は、上記(1)のことだけでしょうか?
(1)の要件は、年間(1月~12月)の給与収入103万以下であることです。
(2)と(3)の要件は、年間(期間は規定がない)収入が130万未満であることです。
以下、(1)の場合として回答していきます。
>もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
失業保険の給付は、非課税ですので、(1)の場合はカウントしません。
退職金はカウントしますので、その通りになります。
なお、(2)(3)の場合は、失業保険の給付もカウントします。
>それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
税金だけを考えるのであれば、損をすることはありません。稼いだ額以上に税金がかかることはありませんから。
健康保険を考えた場合は、130万以上160万未満は、損をする可能性はあります。(厳密には、世帯構成と世帯収入と各人の所得控除額により変わります。)
失業保険についてです。
現在正社員として昼間働き、副業として夜にコンビニで週3日程度働いています。
結婚で遠方に引っ越すために、来月20日で両方退職予定です。
正社員のほうでは雇用保険をかけていますが、コンビニではかけていません。
失業保険の手続きでは、正社員のほうの離職票だけでOKですか?
というか、雇用保険をかけてないからコンビニでは離職票はないのでしょうか?
あと、正社員を20日で辞めた後もコンビニで月末まで働くのはマズイですかね・・?
辞めるなら同じ日に辞めて、失業保険の手続きをするべきですか?
現在正社員として昼間働き、副業として夜にコンビニで週3日程度働いています。
結婚で遠方に引っ越すために、来月20日で両方退職予定です。
正社員のほうでは雇用保険をかけていますが、コンビニではかけていません。
失業保険の手続きでは、正社員のほうの離職票だけでOKですか?
というか、雇用保険をかけてないからコンビニでは離職票はないのでしょうか?
あと、正社員を20日で辞めた後もコンビニで月末まで働くのはマズイですかね・・?
辞めるなら同じ日に辞めて、失業保険の手続きをするべきですか?
コンビニはバイトですよね?離職票などありません。
失業給付金は仕事は勿論バイトも禁止です。
結婚退職での失業給付手続きなので保険金は
3ヵ月後からの給付になります。
その後に働く予定が無いならば急ぐ事もありませんが
引越し先でも働くならば、早い段階で手続きを行う方が
良いですね!(就職が決まれば打ち切りになりますから)
※バイトなども見つかれば返還させられます。
失業給付金は仕事は勿論バイトも禁止です。
結婚退職での失業給付手続きなので保険金は
3ヵ月後からの給付になります。
その後に働く予定が無いならば急ぐ事もありませんが
引越し先でも働くならば、早い段階で手続きを行う方が
良いですね!(就職が決まれば打ち切りになりますから)
※バイトなども見つかれば返還させられます。
今月の中頃に入籍しました。引っ越しは来月末ぐらいの予定なので、住所はまだ変更していません。
戸籍以外は全て旧姓のままなので、失業保険の手続きや銀行、保険の手続き(働いていた会社で任意継続)なども全て旧姓で行っています。現在求職中です。
住所が変更になってから全て変更しようと思っているのですが、それでは遅いでしょうか?
免許証などはいつまでに変更しなければならないなどの決まりはありますか?
改称の手続きをして再度住所変更の手続きをしていくのは大変なので、一度で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
戸籍以外は全て旧姓のままなので、失業保険の手続きや銀行、保険の手続き(働いていた会社で任意継続)なども全て旧姓で行っています。現在求職中です。
住所が変更になってから全て変更しようと思っているのですが、それでは遅いでしょうか?
免許証などはいつまでに変更しなければならないなどの決まりはありますか?
改称の手続きをして再度住所変更の手続きをしていくのは大変なので、一度で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険の手続きや銀行、保険の手続き
理屈として、嘘の名前で手続きしていることになりますので、間違っています。
理屈として、嘘の名前で手続きしていることになりますので、間違っています。
入籍前に同棲したことがある方、教えて下さい。
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今、住所登録してある市の役所へ行き、転出届を記入して窓口に出すと転出証明書の用紙を貰えますので、それを引っ越しする近くの役所へ持っていき、転入届を書いて貰った用紙と一緒に出せば終了です。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
関連する情報