初めまして。配偶者控除と配偶者特別控除について教えて下さい。

平成24年に仕事を辞めて8ヶ月程失業保険を頂いていました。
それから色々仕事を探していたのですが見つからず、平成26年1月に主人の扶養の手続きをしました。

2月からA店で月42000円ぐらいのバイトを始め、来月からWワークでB店で57000円位稼ぎます。

今年は103万を超えそうにないのですが、来年からは超えます。

色々ネットで調べたのですがこの手の事がとても理解するのに時間が掛かり恥ずかしながら教えて頂けると幸いです。

来年から
A店の収入を月34000円位にする予定
B店の収入はそのまま57000円位 (トータル91000円位)

年110万位の収入になると思います

115万以内だと配偶者特別控除の適用になり31万円の控除があるみたいです。

そこで分からなくなってしまったのですが、

主人や私の所得税やら住民税やらを支払ったとしても103万円以内より多く手元に残るのでしょうか?

また2016年10月以降、新たに「106万円の壁」ができる!?
2016年10月からパートタイマーの厚生年金の適用基準が変わります。年収106万円以上(月給で約8万8000円以上)で週20時間以上働く人は、夫の扶養から外れて厚生年金保険料や健康保険保険料を自分で払う形に変わります。

しかし、106万円基準が適用されるのは、下記の項目すべてを満たしている人になるので、全員が対象になる訳ではありません。

1. 週20時間以上働く
2. 賃金が月額8万8000円以上(年収106万円以上)
3. 1年以上勤務している
4. 501人以上の従業員がいる企業で働いている

と言う事なのですが、

1→Wワークで週20時間になるときとならない時があります。

この場合は条件を満たした事になるのでしょうか?

2→計算上88000円以上になる予定です。

3→片方は2月で1年 もう片方はまだです。

4→大手スーパーなのですが企業と言う事は各店舗ではなく全店舗の従業員数ということでしょうか?

最初は103万を超えない様にしようとおもっていたのですが、日中の仕事が主人の父の介護ででれなくなり、早朝と深夜帯のみ働けます。

なのでやっと家から5分ないで見つけた仕事なのでどちらとも一生懸命頑張りたいのですが

働いても税金で手元に残らないなら片方を辞めて100万以内でおさめた方がいいのか悩んでいます。

まとまりの無い文ですがURLを貼ってみたらわかるとかではなくこうだからこっちがいい!って感じでいって頂けると嬉しいです。

無知で恥ずかしいですがどうぞよろしくお願いします。

追記

会社によっては配偶者特別控除をしてくれない所もあるのでしょうか?

そちらも教えて頂けると幸いです。
年収110万の場合、
配偶者控除→配偶者特別控除になる影響で、
所得税 70,000×税率(5%or10%~)
住民税 20,000×10%
の合わせて5,500円~9,000円 夫の税金が増えます。
あなたの所得税・住民税は17,000円くらいなので、1,070,000円くらいは手元に残る計算になります。

配偶者特別控除は会社で受けられると思いますよ。もしダメであっても、確定申告すれば税金が戻ります。

社会保険の扶養の方は、整備されていないので良くわからないですね。2か所で働く場合とかどうするのかとか、まだはっきりと決まっていないことが多いと思います。先の話なので、とりあえず無視しておいていいんじゃないですか。
配偶者特別控除もどうなるかわからないですしね。
入社して10ヶ月で自己都合により退社する事になりました。失業保険は一年間、雇用保険を払って貰えるものだとは分かっています。
以前10ヶ月でやめてからも直ぐにアルバイトなどで雇用保険に入れば、継続して一年とみなされ失業保険が貰えるとききました。これは、辞めてから直ぐにどれくらいの期間で次の職につけばいけるのでしょうか?詳しく教えて下さい。お願いします。
先に回答されている方がおっしゃるように、2つの会社の間が1年未満だと通算されます。
前の(10ヶ月で辞めた)会社の雇用保険歴は離職票で証明できます。
最悪、前の会社の離職票はなくても失業給付の手続きは直後に辞めた会社の離職票さえあれば可能です。
雇用保険の加入歴はハローワークにデータとして存在していますので、事情を話せば調べていただけます。
失業保険受給中に資格の学校に通ってもいいのでしょうか?
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
夜ならいいと思いますが、昼間はハローワークでOKしないと思います。
ただ、昼間でも時間によっては良いと言われるかも知れません。
公共職業訓練について。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?

今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。

そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?

仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。

質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
理屈の上では可能ですが、実現は難しいと思います。
失業保険の延長給付を目的に職業訓練を受けることを一番気にしています。
ですので訓練校に応募するときにハローワークを通じて申し込みする際に職員さんからかなり突っ込まれるのでは?と思います。
ハローワークでは認定日飛ばしは大罪ですので(飛ばした後に職業訓練に行きたいと相談したら延長給付目的がバレバレ)短期で有期のバイトをしての調整の方が良いかと思います。
自分は4月から訓練校に通い始めました。雇用保険の財政状況が厳しいと感じる点がいくつかありました。
1.ハローワークに訓練校の相談に行ったところ、希望は一年コースなのに6ヶ月コースしか勧めてくれない(一年コースは修了時資格が取れるが6ヶ月コースはあくまで資格は受験して勉強を教えてくれるだけ)
2.それまでは受講期間ずっともらえていた受講手当が最大40日に金額も700円⇒500円に。急な法律改正で一週間後に施行。

求職者支援制度の世帯収入で利用が難しいとのことですが、実際には同居してらっしゃらないのであれば、住民票の移動は難しいですか?
まあ理由があってとは思いますが…

ダメ元でアルバイトをして支給満了日をズラしての日程調整をするのをオススメします。
認定日飛ばしはやめたほうが良いと思います。ハローワークの心象を悪くしますよ
知り合いの人が自己破産をしました。自己破産をするとどういったメリット、デメリットがあるのでしょうか?
また失業中で失業保険は貰えるのでしょうか?
現実問題として、借金が返せないので免責を申し立てるわけで、ほとんどの事例で部分免責で借金をチャラにする事が多いです。
3000万円の借金があるけど、其のうち500万円は返済義務として残し、残りは免責、という感じですね。
其の人が返せる範囲+αぐらいを返済義務とする。
いずれにしても、夜逃げや自殺、ブラック金融に手を出すぐらいなら、一度人生を清算するつもりで自己破産申請を行った方がいいです。
金融機関のブラックリストや、パスポート作成が出来ないなどの不利益を差し引いても、死ぬよりはましです。

自己破産は人生の汚点だ!と言い張るのは、おおむね金融業者だと思って間違いないです。
お金が返ってこなくなったら、大損ですからね。
関連する情報

一覧

ホーム