失業保険を給付し 満額受け取る前に再就職しました。
再就職してから2ヵ月後に再就職手当がもらえる予定です。
しかし 再就職先の条件が入社前と違うため辞めざるをえなく
なりました(再就職先はハロワの紹介)。
離職した場合 再就職手当はもらえるでしょうか?
それとも 再度失業手当を支給してもらえるでしょうか?
よろしく お願いします。
再就職してから2ヵ月後に再就職手当がもらえる予定です。
しかし 再就職先の条件が入社前と違うため辞めざるをえなく
なりました(再就職先はハロワの紹介)。
離職した場合 再就職手当はもらえるでしょうか?
それとも 再度失業手当を支給してもらえるでしょうか?
よろしく お願いします。
基本的には支給されませんが、結果は同じかもしれません、再就職手当は残所定給付日数から50、60%を支給しますので、受給すれば、その分の所定給付日数は、減る訳です。
質問者様が、例えば所定給付日数を90日とし、全て残して、再就職手当を受給しますと60%分受給しますので残日数は36日です、受給しなければ90日分まるまる、残っており、離職から1年である受給期間内であれば、退職し、ハローワークで再度、退職証明や離職票を提出すれば、求職者になり、失業給付金を受給出来ます。
よって就職しても、受給資格証は返却される訳です。
質問者様が、例えば所定給付日数を90日とし、全て残して、再就職手当を受給しますと60%分受給しますので残日数は36日です、受給しなければ90日分まるまる、残っており、離職から1年である受給期間内であれば、退職し、ハローワークで再度、退職証明や離職票を提出すれば、求職者になり、失業給付金を受給出来ます。
よって就職しても、受給資格証は返却される訳です。
去年、43歳 正社員 会社都合で退職しました。(結婚してまもなく規模縮小の希望退職の募集に応募しました)退職前から転職活動を始めていたのですが採用に至らず、退職時には無職となってしまいました。
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
求職はした方がいいですよ。ただパート応募じゃなくて正社員や契約社員あたりを受けていけばどうですか。失業保険があと1ヶ月くらいで決まっていなかったらパート応募で受けていけばいいと思います。
失業保険の受給要件について複雑ですが・・
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
〉例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
とあるメーカー勤務です。社員約半分のリストラがあり、退職すべきか残留すべきか悩んでいます。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。
希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。
年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。
これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。
持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。
色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。
希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。
年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。
これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。
持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。
色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
私ならですが、残って昇給もあるならひとまず残ります。
それですぐ就職活動を始めます。
おそらく簡単には職は見つからないと思いますのでたとえ退職金を1.5倍もらってやめたとしてもお金が尽きるまでに次の仕事が見つかるとは限りませんから。
それなら給料をもらいながら次の仕事を探して見つかったら辞めるのがベスト。正式な手続きを踏めば辞めれない事もないでしょうから。
それですぐ就職活動を始めます。
おそらく簡単には職は見つからないと思いますのでたとえ退職金を1.5倍もらってやめたとしてもお金が尽きるまでに次の仕事が見つかるとは限りませんから。
それなら給料をもらいながら次の仕事を探して見つかったら辞めるのがベスト。正式な手続きを踏めば辞めれない事もないでしょうから。
失業保険について教えてください。なにか救済措置はないでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
失業保険という保険はありません。
加入していたのは雇用保険です。。。
雇用保険は、長くかけていたからといって年金のような積立ではありません。
受給には法律の条件すべてを満たす必要があります。たとえ40年被保険者期間があっても、半年しか被保険者期間がなくても、受給要件に一致しなければ受給することはできません。
前職の退職時に、受給期間延長の届けを出していながら、そんなに急いで就職したのかが不思議です。再び病気の再発って、完治していなかったのではないでしょうか?精神的な病気は本人の気持ちもありますが、周りが、特に家族の支えがなければ、本当の完治にはなりません。子供の学費、家族の生活費、、、自分が働かなければ、、というプレッシャーのほうが強いのでは?病で会社を退職するのであれば、その病が完治しない限り雇用保険の受給もないのですよ。。。公的支援も必要ですが、まずは、ご家族同士でしっかり支えあえる生活ができるよう見直さなければいけないのではないでしょうか?
加入していたのは雇用保険です。。。
雇用保険は、長くかけていたからといって年金のような積立ではありません。
受給には法律の条件すべてを満たす必要があります。たとえ40年被保険者期間があっても、半年しか被保険者期間がなくても、受給要件に一致しなければ受給することはできません。
前職の退職時に、受給期間延長の届けを出していながら、そんなに急いで就職したのかが不思議です。再び病気の再発って、完治していなかったのではないでしょうか?精神的な病気は本人の気持ちもありますが、周りが、特に家族の支えがなければ、本当の完治にはなりません。子供の学費、家族の生活費、、、自分が働かなければ、、というプレッシャーのほうが強いのでは?病で会社を退職するのであれば、その病が完治しない限り雇用保険の受給もないのですよ。。。公的支援も必要ですが、まずは、ご家族同士でしっかり支えあえる生活ができるよう見直さなければいけないのではないでしょうか?
関連する情報