初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。

年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。

もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。

私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。

問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…



●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)

③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)

④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)

⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?


手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
煙草の煙がある所ですか?
もし禁煙でない所なら、少しでもある所なら、迷わず少しでも早く辞めて!
赤ちゃんに影響が出るかもしれません。
産まれてからもし何か障がいがあって「ああ、あの副流煙が原因か・・・」なんて後悔することになったら嫌ですよね。
妊婦が煙草吸っちゃいけないのは当然ですが、副流煙もダメですよ
退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、

①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする

という流れでいいのでしょうか?
はい、それが一番良いと思います。

妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。

よって、延長の手続きをした方が良いです。

奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。

手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
震災による失業保険について…。
3月末または、4月末に退職予定でしたが、3月11日の震災で職場が休業になりました。
もともと体調不良が理由で、求人を募集し、見つかったら辞める予定でした。
震災後、職場が休業になったため、社長がすぐ失業保険の説明や手続きをしてくれました。
でもその後、妊娠がわかりました。
社長は、休職中扱いにするということで手続きしてくれています。
震災のため、途中から働けなったのは事実なのでお腹が目立ってきてもハローワークへ行っても大丈夫でしょうか?
その後、このまま個別延長給付も受け取ることは、可能でしょうか?
退職理由コードは、32で侯のはんこが押されています。
ちなみに32であれば個別延長給付の対象であると職員の方に言われました。

こういう場合、妊娠を理由に延長しなくてはいけないのでしょうか?
ハローワークはいちおう、新しい会社で働く意思のある人のみを対象に失業保険のお金を払ってくれるんですが、
理由さえあれば、妊娠中でも失業保険のお金を払ってくれると思います。

とりあえず、体を大切にしながら、ハローワークに一ヶ月に1回通って、
とくに質問されなければ妊娠のことは説明せず、
失業保険のお金をもらい、
就職活動はとにかく最小限度にとどめて、
出産するまでは就職しないことにしておいたほうが良いように感じます。

ただ、ものすごく元気な妊婦さんは出産1ヶ月前くらいまで働けるようですが、
ふつうは産休ということでずーっと休みます。
とにかくゆっくりと休み、体調を整えるのが一番だと思います。
失業保険給付、扶養についてご相談です。9月末で退職し、12月に結婚を考えおり他県へ嫁ぐ予定でいます。会社には結婚予定の事を報告していないので、退職理由は「転職のため」としてあります。12月までは忙しいので実際には就職することができません。その後は状況にも拠りますが、働きたいと思っています。
その場合、失業保険は現住所管轄の職安で登録すべきか、もしくは嫁ぎ先で登録すべきか悩んでおります。また、もし失業保険給付が開始した場合、だんなの扶養にはいつ入るべきなのかも合わせて悩んでいます。
色々と質問が重なってしまいましたが、御指導よろしくお願いします。
扶養に入るのは、現在の収入でこの先1年間の収入(日給*365日)が130万未満であれば大丈夫ですよ!
現在、健康保険を任意継続されているのか、国保に加入されているのか不明なのでなんとも言えませんが。。。
<ダンナ様がサラリーマン>で扶養になった場合
 ・国民年金第3号へ加入(特に支払い不要)
 ・健康保険の被扶養者へ加入(特に支払い扶養)
このようになるので、早めに扶養に入ったほうがお得かと思います。
失業保険については受給資格期間が離職日より1年間なので、なるべく早く手続きを行ったほうがよいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム