国民健康保険について教えて下さい。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
>>どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?
手順は、以下の通りです。
1)健康保険被扶養者異動届を会社経由で健康保険の「保険者」(健保組合、社会保険事務所)に提出する。
2)健康保険被扶養者異動届(受理印のあるもの)のコピーを貰う。
3)そのコピーを市(区町村)役所の持参し、国民健康保険、国民年金に加入する。
>>国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
金額は昨年の年収と所得によります。
自治体にもよります。
>>減額・免除はできるのしょうか?教えてください。misamasa5808
窓口での相談はできると思いますが、基本的には減額・免除はされないと考えるほうがよいでしょう。
保険料は、昨年の収入を基準としています。
昨年は収入があったわけですし、今年は雇用保険収入があるので、認められるかどうか分かりません。
手順は、以下の通りです。
1)健康保険被扶養者異動届を会社経由で健康保険の「保険者」(健保組合、社会保険事務所)に提出する。
2)健康保険被扶養者異動届(受理印のあるもの)のコピーを貰う。
3)そのコピーを市(区町村)役所の持参し、国民健康保険、国民年金に加入する。
>>国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
金額は昨年の年収と所得によります。
自治体にもよります。
>>減額・免除はできるのしょうか?教えてください。misamasa5808
窓口での相談はできると思いますが、基本的には減額・免除はされないと考えるほうがよいでしょう。
保険料は、昨年の収入を基準としています。
昨年は収入があったわけですし、今年は雇用保険収入があるので、認められるかどうか分かりません。
先月末で2年5ヶ月勤めた、職場を契約満了で退職になりました。
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
確かに、早く就職先を見つけると、再就職手当が支給されます。
しかし、全額ではありません。
前職での給料によって支給額は変わりますが、5~6割程度になります。
おそらく90日の受給資格になるかと思いますが、例えば1日当たり5000円の支給ある人が、
60日以上残して仕事が決まった場合、普通に支給されたら30万ですが約15万位まで減ります。
30日以上60日未満であれば15万~30万弱の所、9万~17万位になります。
でも、早く見つければ少なくなるが支給されるし、給料も入ってくるので生活には困らないでしょう。
90日分支給を目指しても仕事が決まらなければ収入はなくなりますから。
また、通常最初の手続きから支給まで3カ月かかります。
3カ月以内に就職が決まっても再就職手当は貰えます。」
しかし、全額ではありません。
前職での給料によって支給額は変わりますが、5~6割程度になります。
おそらく90日の受給資格になるかと思いますが、例えば1日当たり5000円の支給ある人が、
60日以上残して仕事が決まった場合、普通に支給されたら30万ですが約15万位まで減ります。
30日以上60日未満であれば15万~30万弱の所、9万~17万位になります。
でも、早く見つければ少なくなるが支給されるし、給料も入ってくるので生活には困らないでしょう。
90日分支給を目指しても仕事が決まらなければ収入はなくなりますから。
また、通常最初の手続きから支給まで3カ月かかります。
3カ月以内に就職が決まっても再就職手当は貰えます。」
失業保険に関する質問です。登録制のバイトの面接を申し込んだのですが、登録制のバイトって就職したことになるんですか?就労ですか?
まだ面接を受けてないので採用されるかもどの位働けるかもわかりませんが、しおりには、
就職→契約期間が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、一週間の実際に就労する日が4日以上で勤務又は雇用保険の被保険者となる場合。
と書いてありますが、全部当てはまると就職なのか一つでも当てはまると就職なのかよく分かりません。
雇用保険に詳しい方、教えて下さい。
まだ面接を受けてないので採用されるかもどの位働けるかもわかりませんが、しおりには、
就職→契約期間が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、一週間の実際に就労する日が4日以上で勤務又は雇用保険の被保険者となる場合。
と書いてありますが、全部当てはまると就職なのか一つでも当てはまると就職なのかよく分かりません。
雇用保険に詳しい方、教えて下さい。
離職して一年間は給付対象です。例えば、受給前に二十日働いてもきちんと申告すれば問題無し。一ヶ月働くなら申告して、一旦就職にはなるが一ヶ月後に離職した旨を申告すれば再開されます。但し、雇用保険には入らないでいた方が良いです。算定基準が変わります。安定所に就業前に確認した方が良いですよ。私も二度働きましたが、減額、中止にはなりませんでした。電話で聞けば(匿名)良いですよ。このケースでは受給はどうなりますか?と聞けば良い事ですよ。
失業保険について教えてください。
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
大丈夫ですよ。間が1年を空いてなければ通算されます。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
失業保険について教えて下さい。
2月末に派遣会社を会社都合で解雇されました。そして3月から新しい会社で働き出しましたが、
精神的に厳しく17日間勤務して退職しました。この場合は前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?また どれくらいで失業保険を貰えますか?
2月末に派遣会社を会社都合で解雇されました。そして3月から新しい会社で働き出しましたが、
精神的に厳しく17日間勤務して退職しました。この場合は前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?また どれくらいで失業保険を貰えますか?
>前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
>どれくらいで失業保険を貰えますか?
会社都合退社の場合は3ヵ月の給付制限がありませんので、7日間の待機期間後すぐに受給期間に入ります。最初に振り込まれるのは、受給申請から約1ヶ月後です。
はい、大丈夫です。
>どれくらいで失業保険を貰えますか?
会社都合退社の場合は3ヵ月の給付制限がありませんので、7日間の待機期間後すぐに受給期間に入ります。最初に振り込まれるのは、受給申請から約1ヶ月後です。
関連する情報