失業保険受給中に就職が決まったら
職安の紹介で就職が決まりました
とりあえず22日は給料あたらず見学で
25日から1ヶ月間アルバイトとしてまずは始ります

その際に職安に出す書類や手続きなど
どうしたらいいでしょうか?
失業認定申告書の求職活動欄に、面接を受けた日付と、〇〇株式会社の面接を受け合格。9月25日よりアルバイトとして働き始める。のように書いて、提出すれば良いでしょう。原則として就職日の前日ですが、休みが入る為、21日に出すと良いでしょう。
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。

そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。

ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。

健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。


実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。

障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?

また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。

お願いいたします。
障害年金と自立支援は利用された方が良いと思います。
僕は障害年金は受けてませんが、自立支援は利用させてもらってます。
医療費が1割負担でいけるのでとても助かってます。
失業保険受給中に妊娠しました。個別延長は出来るのでしょうか?
受給期間満了は3月31日です。
申請は5月26日に行いました。
会社都合での退職だったため
失業保険の手続きの際に個別延長のご案内というものを頂きました。
内容としては、解雇で離職した人には原則60日分延長されるというものです。
そして今日妊娠が分かりました。
まだ5~6週目とのことです。
体調も悪くないので仕事があれば働く気はあります。

質問はこの個別延長というのが
妊娠していても貰えるのかどうかということです。

妊娠して働けない場合、その旨をハローワークへ伝え期間の延長をしてもらうようなのですが
申請して延長しても、個別手当ては貰えるのでしょうか?
それとも妊娠を告げずに個別延長してもらえるのを待った方が良いでしょうか?

分かりにくいところがあったらすみません。
夫も失業中で一番良い方法を教えて頂けると助かります。
個別手当てというのは、本来の給付日数中に仕事が見付からなかった場合、更に延長して受けられる手当てのことですね。
この手当てですが、実は確約ではありません。一応「○○の期間に○回の求職活動」「就職難地域」など、条件が設けられていますが、決定は給付の最後の日にならないと分からないものなのです。先に延ばした場合、求人率の改善によっては地域の指定が外れる可能性も考えられます。まだまだ不確定要素の多いものですね。
なので相談者さんが給付を再開した時にもらえるかどうか…はその時になってみないと分からないのです。
失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか?もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
>失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか

*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です

>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??

*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます

>保険料がすごく高いと聞いたのですが

*扶養に入れば、保険料の負担はありません、

国保はその市によって違いますのでわかりません

>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?

*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます

>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?

*扶養に入れない場合はご指摘の通りです

>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか

*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
妊娠すると、失業保険は3ヶ月待たずに貰えますか?


アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。

仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
妊娠しているなら、むしろ3ヶ月待ってももらえないかもしれません

失業保険は受給中に就職活動しないといけません。「失業」な訳ですから。

妊娠で体調が悪いなら就職活動も難しいと思います

私は会社を辞める事を決めたあとに2人めの妊娠が分かったので、就職活動なんてとても無理で10年働いたけどもらえませんでした

仮に就職活動が出来るとしても、受給は3ヶ月待つことになります
失業手当てについての質問です。今、妻は去年会社を退職し、出産の為失業保険の受給を延長し、私の扶養になっていました。
今回、失業保険の受給の手続きをしてお金をもらっていますが、扶養からはずれて国民健康保険に加入しようと市役所に相談したところ通知があるとの事で特に何も手続きはしなくていいと言われました。本当にそれでいいのでしょうか。
詳しく分かる方教えてください。
まず、先に扶養を抜ける手続きをする必要があります。
受給を開始したら、奥様の受給資格者証のコピーをあなたの会社に提出し、被扶養者から外れた、という証明書をもらい、その証明書を持参して国保に加入する手続きをします。

逆に言えば、その証明書を持参しないと、社会保険でなくなった日を確認できない為、手続きはできません。

そういう意味ではないでしょうか?



さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム