契約社員の失業保険について教えて下さい!
次の契約満期となる時に退職を考えてます。
今の会社で丸2年勤めた事になります。
退職の理由は結婚です。遠距離だった為、私があちら側に嫁ぐ事になりました。
この場合も失業保険は給付されるのでしょうか??
契約社員で満期だと3ヶ月待たなくてももらえると聞いたこともあるのですが、それは本当でしょうか?
また、退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?
たくさんの質問ですいません。どなたかご回答よろしくお願いします。
もう1つ・・・
今の会社を働く前に、失業保険をもらいながら職業訓練校に行った事があるのですが、一度
もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
次の契約満期となる時に退職を考えてます。
今の会社で丸2年勤めた事になります。
退職の理由は結婚です。遠距離だった為、私があちら側に嫁ぐ事になりました。
この場合も失業保険は給付されるのでしょうか??
契約社員で満期だと3ヶ月待たなくてももらえると聞いたこともあるのですが、それは本当でしょうか?
また、退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?
たくさんの質問ですいません。どなたかご回答よろしくお願いします。
もう1つ・・・
今の会社を働く前に、失業保険をもらいながら職業訓練校に行った事があるのですが、一度
もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
あなた自身の申し出により更新しないのなら、給付制限がつきます。
〉退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?
氏名変更の事実が分かる書類が必要になるだけです。
〉一度もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
受給資格条件を満たせば何回でも受けられます。
〉退職する時と失業保険を申請する時の名字や住所が異なると手続きをとる時にややこしくなったりするのでしょうか?
氏名変更の事実が分かる書類が必要になるだけです。
〉一度もらってしまったら、もうもらえないとか、ありますか?
受給資格条件を満たせば何回でも受けられます。
住民税について教えて下さい。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。
平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。
会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。
いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・
学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。
平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。
会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。
いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・
学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
結論から言うとあなた様の場合。
平成20年度分の住民税(市県民税)は既に天引き済(今年の1月分から5月分は最後の給料か退職金で納付済)。
平成21年度の市県民税が宮崎県の住んでいた市町村から大阪の現在のご自宅宛に6月の初め頃に平成20年中(会社で働いていたとき)の収入に基に納付書が送付されてくると思われます。
なぜかと言えば住民税は毎年6月に昨年の所得応じて、1月1日現在に住んでいた市町村で、会社勤めの方なら給料引きで毎月(6月~翌年の5月)、自営業や年金生活者(今年度から年金から住民税を徴収する制度が始まりますが、、)、退職者などは6月、8月、10月、12月の4期で納めることになっているからです。
学校ではこういったことは教えてませんのでご不明な点がありましたら納税通知書に記載されているお問い合わせ先にどんどん確認してください。
平成20年度分の住民税(市県民税)は既に天引き済(今年の1月分から5月分は最後の給料か退職金で納付済)。
平成21年度の市県民税が宮崎県の住んでいた市町村から大阪の現在のご自宅宛に6月の初め頃に平成20年中(会社で働いていたとき)の収入に基に納付書が送付されてくると思われます。
なぜかと言えば住民税は毎年6月に昨年の所得応じて、1月1日現在に住んでいた市町村で、会社勤めの方なら給料引きで毎月(6月~翌年の5月)、自営業や年金生活者(今年度から年金から住民税を徴収する制度が始まりますが、、)、退職者などは6月、8月、10月、12月の4期で納めることになっているからです。
学校ではこういったことは教えてませんのでご不明な点がありましたら納税通知書に記載されているお問い合わせ先にどんどん確認してください。
失業保険受給の該当者でない人間は「職業訓練校で通所手当(金銭的な補助)を受けながら資格を身に付ける事は出来ないのでしょうか!?何か別の方法がありましたら教えて下さい。
職業訓練で手当が受給できるのは雇用保険の基本手当の受給対象者のみです。
他の方法はありません。
私が職業訓練を受けていたときにも自費で勉強していた人が何人かいました。
他の方法はありません。
私が職業訓練を受けていたときにも自費で勉強していた人が何人かいました。
はじめまして。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
1
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
職安の職業訓練校で学校へ行くと日給ももらえて交通費も出ると聞きましたが、すでに失業保険の支払いが始まっている人には日給は出ないのでしょうか?
でますよ。
失業保険の受給残により、訓練校で毎月手当が出されます。
訓練校では、失業保険と同額の手当+自宅からの定期代+一日¥500の通所手当が支給されます。
失業保険を1カ月残して通所開始すると、カリキュラムにより6カ月クルーあれば、5ヶ月間失業給付が伸びたことと同じになる。
しかも、訓練校で求職登録しておけば、会社からピックアップして面接に来てくれる。
ただし、訓練校入所には、筆記+面接の入所試験があり、希望者全員が通らない。
失業保険の受給残により、訓練校で毎月手当が出されます。
訓練校では、失業保険と同額の手当+自宅からの定期代+一日¥500の通所手当が支給されます。
失業保険を1カ月残して通所開始すると、カリキュラムにより6カ月クルーあれば、5ヶ月間失業給付が伸びたことと同じになる。
しかも、訓練校で求職登録しておけば、会社からピックアップして面接に来てくれる。
ただし、訓練校入所には、筆記+面接の入所試験があり、希望者全員が通らない。
生活保護について教えて下さい。透析を受けながらアルバイトを週に3回位していた父が、解雇される事になりました。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
住んでいる所によりますが、家賃は上限を越えている様に思います。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
関連する情報