扶養と税金について
今年の1月末まで会社員として働いておりましたが、
その後結婚退職のため辞めて3ヶ月間の失業保険をもらってました。
現在は夫の扶養に入っていますが、
そろそろ派遣社員として働こうかと考えています。
ただ今から働くとなると、12月末までの収入が103万円を超えてしまうので、(1月分の給料と失業保険をあわせると)
税金等のことを考えると今年いっぱいは働かないほうがいいのかどうか迷っております。
失業保険は所得税がかからないということですが、
私の件どどのように関係してきますか?
まったく知識がなく、お詳しい方のご回答をお待ちしています。
ちなみに、夫の会社からは毎月3万円の扶養手当が出ています。
今年の1月末まで会社員として働いておりましたが、
その後結婚退職のため辞めて3ヶ月間の失業保険をもらってました。
現在は夫の扶養に入っていますが、
そろそろ派遣社員として働こうかと考えています。
ただ今から働くとなると、12月末までの収入が103万円を超えてしまうので、(1月分の給料と失業保険をあわせると)
税金等のことを考えると今年いっぱいは働かないほうがいいのかどうか迷っております。
失業保険は所得税がかからないということですが、
私の件どどのように関係してきますか?
まったく知識がなく、お詳しい方のご回答をお待ちしています。
ちなみに、夫の会社からは毎月3万円の扶養手当が出ています。
まずはご主人の会社に扶養手当の規定と社保、年金の扶養の規定をきちんと聞いてきてもらってください。これらは会社によって規定も手続きに必要な書類も様々です。これらは働きはじめてからの収入が問題になりますので、以前働いていた会社や既にもらい終わっている失業手当は関係ありません。
扶養の範囲で働きたいのであれば、それに沿った仕事の形態を派遣会社にきちんと伝えることが大切です。
税金上の扶養に関しては、1月から12月までの収入で考えます。ただしこちらは失業手当はかんけいありませんので、前職の1月からの収入とこれから12月までの収入を合わせて103万超えなければ扶養からは外れません。またもし超えたとしても141万までは配偶者特別控除が段階的にうけられますので、急に税金が高くなることはありません。
扶養の範囲で働きたいのであれば、それに沿った仕事の形態を派遣会社にきちんと伝えることが大切です。
税金上の扶養に関しては、1月から12月までの収入で考えます。ただしこちらは失業手当はかんけいありませんので、前職の1月からの収入とこれから12月までの収入を合わせて103万超えなければ扶養からは外れません。またもし超えたとしても141万までは配偶者特別控除が段階的にうけられますので、急に税金が高くなることはありません。
失業保険について質問です。今年の7月に「契約満了(会社都合)」で、退職してから、現在も、仕事が見つからずにいます。
「契約満了=自己都合」だと思い込み「失業保険をもらう前に、仕事が決まるだろう」からと、申請をしませんでした…。今から、前職の派遣元に、離職票などの申請をして、これから、失業保険を申請する事は出来るのでしょうか?知っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。
「契約満了=自己都合」だと思い込み「失業保険をもらう前に、仕事が決まるだろう」からと、申請をしませんでした…。今から、前職の派遣元に、離職票などの申請をして、これから、失業保険を申請する事は出来るのでしょうか?知っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。
退職してから1年間は申請することができます。
ただ、就業期間によっては満額もらいきる前に1年が過ぎてしまう場合があります。
退職した際に離職票は必ずもらうべきものです。
ただ、就業期間によっては満額もらいきる前に1年が過ぎてしまう場合があります。
退職した際に離職票は必ずもらうべきものです。
失業保険の通算について
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
一度、雇用保険を支給してもらうと雇用保険の被加入期間の通算はリセットされ、再度雇用保険に加入した時から通算期間のカウントが始まります。(10月からのお仕事で雇用保険に加入されるのなら、その加入日からカウント開始です)
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
失業保険の給付用件について。
私が仕事で人事関係に携わっているので、友人から相談を受けたのですが、経験が浅いため安易にアドバイスできずに困っています。
下記の用件で失業保険の給付が可能か教えてください。
・緊急雇用対策?として、昨年8月~本年4月までを契約期間として9ヶ月勤務をしている。(当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです)
・月に150時間程度の勤務。
・社会保険等はきちんと支払っているようです。
前回の職を退職するときは(7ヶ月勤務、自己都合退職)失業保険がもらえたそうで、今回もそのつもりで、退職後、給付を受けながら次を探すつもりだったそうですが、会社から『給付用件に満たない』と言われたそうで、いま焦っているみたいです。
私もこの4月より人事的な部署に来たためさっぱり分からないんですが、『給付用件が以前と変わったりしたのか教えてほしい』と言われてこまっています。
自分でもいろいろ見たのですが、さっぱり分からないし、緊急雇用対策での採用と言うのが弊社では実績がなく、先輩も『安易なことが言えない』とのことで…
ご存知の方がいらしたら教えてください。
私が仕事で人事関係に携わっているので、友人から相談を受けたのですが、経験が浅いため安易にアドバイスできずに困っています。
下記の用件で失業保険の給付が可能か教えてください。
・緊急雇用対策?として、昨年8月~本年4月までを契約期間として9ヶ月勤務をしている。(当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです)
・月に150時間程度の勤務。
・社会保険等はきちんと支払っているようです。
前回の職を退職するときは(7ヶ月勤務、自己都合退職)失業保険がもらえたそうで、今回もそのつもりで、退職後、給付を受けながら次を探すつもりだったそうですが、会社から『給付用件に満たない』と言われたそうで、いま焦っているみたいです。
私もこの4月より人事的な部署に来たためさっぱり分からないんですが、『給付用件が以前と変わったりしたのか教えてほしい』と言われてこまっています。
自分でもいろいろ見たのですが、さっぱり分からないし、緊急雇用対策での採用と言うのが弊社では実績がなく、先輩も『安易なことが言えない』とのことで…
ご存知の方がいらしたら教えてください。
緊急雇用対策=緊急雇用創出事業ではないかと思われます。
>当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです
ここが非常に大きなポイントになってくるかと思います。
給付要件は確かに変わりました。
以前は離職理由に関係なく6ヶ月で給付されましたが、現在では会社都合など非自発的離職者でなければ12ヶ月必要です。
問題は非自発的離職者に当たるかどうかですが、雇用契約の期間が定められており、予め更新の可能性がない契約満了での退職は12ヶ月必要になるようです。
当初は3月までだったものが4月になったのは契約が更新されたのか?
ここを確認してハローワークへお問合せ頂くのがベストではないかと考えます。
緊急雇用創出事業であれば、雇用通知書などの書面を必ず交付されているはずです(受託者は委託者に書面の写しを提出しているので)。
雇用通知書には契約期間が記載されてますので、書面を確認するように伝えてあげて下さい。
補足
なんどか補足の追記を試みたのですが、そのたびにサーバエラーで更新されず。
補足が遅くなり申し訳ありません。
確かに、離職票の作成は面倒です(特に2は!)。
しかし義務ですし、今回の緊急雇用創出事業単独では支給要件を満たさなかったとしても、次の被保険者期間と合算して支給対象になることは充分に考えられます。
どうしても発行してもらえないならば委託者(都道府県とか市町村ですかね)にご相談されるのも宜しいかと思います。
なお、今日になって初めて知ったのですが「契約を更新された事があるなら会社都合」は確定ではないようです。
私の会社(派遣会社)はハローワークから「事情は問わず、1度でも更新したら会社都合」と指導されましたが、社労士さんに聞いたところ「3回」という話を聞きました。
やはり、離職票2を手に入れてハローワークで相談された方が確実です。
>当初は3月までだったそうですが、会社都合で4月までになったようです
ここが非常に大きなポイントになってくるかと思います。
給付要件は確かに変わりました。
以前は離職理由に関係なく6ヶ月で給付されましたが、現在では会社都合など非自発的離職者でなければ12ヶ月必要です。
問題は非自発的離職者に当たるかどうかですが、雇用契約の期間が定められており、予め更新の可能性がない契約満了での退職は12ヶ月必要になるようです。
当初は3月までだったものが4月になったのは契約が更新されたのか?
ここを確認してハローワークへお問合せ頂くのがベストではないかと考えます。
緊急雇用創出事業であれば、雇用通知書などの書面を必ず交付されているはずです(受託者は委託者に書面の写しを提出しているので)。
雇用通知書には契約期間が記載されてますので、書面を確認するように伝えてあげて下さい。
補足
なんどか補足の追記を試みたのですが、そのたびにサーバエラーで更新されず。
補足が遅くなり申し訳ありません。
確かに、離職票の作成は面倒です(特に2は!)。
しかし義務ですし、今回の緊急雇用創出事業単独では支給要件を満たさなかったとしても、次の被保険者期間と合算して支給対象になることは充分に考えられます。
どうしても発行してもらえないならば委託者(都道府県とか市町村ですかね)にご相談されるのも宜しいかと思います。
なお、今日になって初めて知ったのですが「契約を更新された事があるなら会社都合」は確定ではないようです。
私の会社(派遣会社)はハローワークから「事情は問わず、1度でも更新したら会社都合」と指導されましたが、社労士さんに聞いたところ「3回」という話を聞きました。
やはり、離職票2を手に入れてハローワークで相談された方が確実です。
【相談】
失業保険と、傷病手当金について。
出来れば早くご回答いただけると助かります。
傷病手当金を支給して頂いて居たのですが、打ちきりとなってしまいました。
私は無理だと話したのに、医者が労務可能と判断したようです。
現状としては派遣社員を昨年末に辞めて、傷病手当の継続をしていた状態です。
健保に問い合わせをしたのですが、もし不服であれば第三者機関に依頼をし審査を仰ぐ方法もあると言われました。
ただ、その場合かなり時間を費やしそうで1~2月は無給生活になってしまいます。
幸い、失業保険の延長手続きはしているのですが、失業保険の支給手続きをした方が良いのでしょうか?
若しくは不服として第三者機関に依頼するべきなのでしょうか?
どちらが良いのか迷っています。
失業保険の手続きに行くのであれば今日中に行きたいと思います。
宜しくお願いします。
失業保険と、傷病手当金について。
出来れば早くご回答いただけると助かります。
傷病手当金を支給して頂いて居たのですが、打ちきりとなってしまいました。
私は無理だと話したのに、医者が労務可能と判断したようです。
現状としては派遣社員を昨年末に辞めて、傷病手当の継続をしていた状態です。
健保に問い合わせをしたのですが、もし不服であれば第三者機関に依頼をし審査を仰ぐ方法もあると言われました。
ただ、その場合かなり時間を費やしそうで1~2月は無給生活になってしまいます。
幸い、失業保険の延長手続きはしているのですが、失業保険の支給手続きをした方が良いのでしょうか?
若しくは不服として第三者機関に依頼するべきなのでしょうか?
どちらが良いのか迷っています。
失業保険の手続きに行くのであれば今日中に行きたいと思います。
宜しくお願いします。
健保の言う「審査請求」では、申し立ての通りの支給決定が出る可能性は低く、期間も2~4か月程度かかる見込みです。
その間の生活費が苦しいのなら、傷病手当金はあきらめ、失業手当受給を目指された方が良いと思います。
なお、失業保険の受給期間延長申請を解除する場合は、医師の「就労可能証明書」が必要です。
その間の生活費が苦しいのなら、傷病手当金はあきらめ、失業手当受給を目指された方が良いと思います。
なお、失業保険の受給期間延長申請を解除する場合は、医師の「就労可能証明書」が必要です。
「特定理由離職者」に該当しますでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
1、特定理由です、返送してますので問題ありません。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
関連する情報