健康保険や、年金で夫の扶養に入れるのか、年収の基準がよくわらず困っています。
今年4月に結婚し、失業保険給付も終了し、来週からパートで働くことが決まったのですが、健康保険と年金のことがよくわかりません。
私は、今年3月末に退職したのですが、1月から3月までの給料と、3月のボーナス(前の会社はボーナスが3月でした)、失業保険給付90日分があります。
夫の扶養に入るためには、年収130万未満とあったのですが、年収とは、いつからいつまでのことを指すのでしょうか?
私は、1月から今までの時点で130万を超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

知り合いの人が、申請するときの今後の1年間の予定収入が130万未満じゃないか?というのですが・・・・
もし知り合いの人が言っているとおりであれば、今後1年間の予定収入は130万には到底及ばないので、出来れば夫の扶養に入りたいのですが・・・

ちなみに夫は共済組合に入っています。

どなたか教えていただけると助かります。
健康保険の扶養に入れる条件は、今現時点の収入が継続すれば、年130万になるかどうかです。月換算すると約10万8千円になるので、それを下回っていれば旦那様の扶養に入ることができます。
なお、所得税の扶養(配偶者控除)はこれとは別に、1月から12月の給与が103万年を超えるかどうかで、その年の扶養になれるかどうかが決まります。

補足について
扶養に出来る条件は、組合によって変わることはありません。違うのは扶養になってからの高額医療などの条件内容です
解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?

あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)

結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
>>[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。

具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。

しかし

>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)

という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。


そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら

まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。

それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。

会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。

市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。

いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。


但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。


考えられることとしては

この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。

もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
6月で会社を自己都合で退職し、主人の扶養家族になりまし。9月の末から12月の末まで失業保険をもらうので、主人の扶養から外れます。
就職が決まらなければ来年の1月からまた扶養に入れるとのことなんですが、年末の時点で扶養されていなかったら、配偶者特別控除はうれられないのでしょうか?年収は失業保険を足しても110万くらいです。来年に確定申告すればいいのでしょうか?失業保険を貰うか貰わないか迷っています。
社会保険の扶養と所得税の扶養控除(配偶者特別控除)はまったく条件がちがいます。

失業保険を足しても年収が110万円ならば、配偶者特別控除ではなく配偶者控除の対象になります。
退職した会社からもらった(もしくはこれからもらう)平成23年分源泉徴収票のコピーをご主人の会社に見せて、ことしの収入はこれと失業保険だけです、所得控除の計算よろしくお願いしますと言っておけば済みます。失業保険は所得税の計算上は非課税なので金額をきかれることもないです。

確定申告をする必要があるのはあなた自身です。あなたの源泉徴収票に年末調整未済の記載があり源泉徴収税額に数字が入っていれば確定申告で源泉徴収されていた所得税の一部が戻ってくる可能性があります。確定申告は来年2月~3月に税務署にて行います。
働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
一度退職されるんですか?同じ職場に戻るなら、そのまま産休→育休に入って、職場復帰から半年後に受け取れる復帰金が受領できると思うんですけど・・・。失業してももらえるんですかね?すみません、その辺は確かな答えができないんですが・・・。

私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。

勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
確定申告に行くのですが 6月から働いてます。
会社の配慮で失業保険をそのまま貰いながら働いてます!

確定申告に 6月から働いてる会社を書いても

ハローワークにバレないですか?

後 保険も任意社会保険のままなのですが それもバレないですか?

もし バレたらどぅなりますか?
凄いことを平気で聞いてきますね!

所得税と雇用保険は管轄が違いますからばれるようなことはありませんが
ほかのほうからバレますよ

バレれば、よくて3倍返し、悪くすれば留置場に収監されるでしょう

任意社会保険なるものはありませんからこれについては答えようがありません
関連する情報

一覧

ホーム