失業保険についてです。現在受給中でバイトをしています。もちろん、申告はしているのですが、、、もし〔○○さんが受給中にバイトしてる〕と密告などがあった場合、バイト先に働いているか、何回出ているかなど確
認はあるのでしょうか?バイト先で迷惑かけないようにといわれているので、詳しい方教えてください。
補足分を拝見したので回答内容を変更致しますね。

期間中申告無しでアルバイト等をされた場合は、発覚すれば返還を求められます。
ただし給付期間中に何日、どれくらいの時間働いて、いくら給料を貰ったかということを申告をしているのであれば、大丈夫だと思います。ただ、その働いた期間分給付金の停止や給付期間の延期があるだけです。これは、就職なのか就労なのかによっても変わりますので、認定日にハローワークでご説明を受けられたほうがよいと思います。

ですので誰かがハローワークへ申告をされたとしても、貴方の申告内容と仕事先からの勤務内容等に相違なければ問題はありません。
失業中です。
半年経ち、失業保険も切れました。
かなりピンチです。

現在1社派遣会社に登録していますが場所が遠方ばかりのところを紹介されるのでいい仕事がありま
せん。他県とか…

派遣会社は2社登録してもいいんでしょうか?
ちなみに看護師です。
医療に強い人材紹介会社にも登録しておけば良いのでは。
私は、5社の人材紹介会社、3社の派遣会社に登録して、
毎日色んな企業を紹介するメールや電話で
忙しくしていました。
ただ、そんな状態も登録してから1ヶ月を過ぎると、
音沙汰なくなりますので、新規登録者の旬を過ぎない様に、
早くオファーをもらえた所に決めるのをおすすめします。
就職活動中の33歳女性です。失業保険もきれてしまったので大変です><
就職活動中の33歳女性です。倍率が高くてなかなか次の就職先が決まりません。就職活動を続けながらできるアルバイトってありますか?
就職活動をしながらのアルバイトは難しいですよね。

急に面接が入ることもありますし、就職活動中は就職活動に集中するのが良いと思います。

でも失業保険が切れてるとのことなので、お小遣いが欲しいですよね。

私が無職の時はオークションを利用していました。

着ない洋服やバッグをオークションで売ったり、安く買ったブランドを転売したりしてお小遣いを稼いでいました。

求人情報をチェックしながらできるのでおすすめですよ。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
批判は承知で何回も申し上げます。
法律関係カテでは、「夫」と正確に表現しましょう。
お妾さんは扶養に入れませんよ、といってお叱りを受けましたので、ここでは言わないことにします。
お尋ね致します。
この一年間逆流性食道炎で悩んでおり何箇所か病院も通いあらゆる薬を飲みましたが効果もなく
朝から日中寝てる間常に胃酸が逆流している状態です。
一時ほとんど食事も取れ
なくなりました。

それが原因なのか、強度の貧血であるとの診断から週に一度鉄剤の注射も、うけています。

あまりにも薬が効かないので、胃腸の先生は自律神経やストレスが強いのではないかと言われ、
心療内科にも通いそちらでも薬をもらっています。

仕事が、接客業でありとても不規則なのでいよいよ体力の限界と感じており
一度、休業を考えています。

その場合失業保険や労災保険などどのようなものが受けられるのでしょうか?
もちろん体調が落ち着けばすぐにでも仕事を再開したいと考えております。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ光栄です。
よろしくお願いします。
病気が理由で休業した場合、社会保険に加入していれば、傷病手当金が最長1年6ヶ月受け取れます。(国保の場合はありません)

傷病手当金でもらえる金額は標準報酬月額の2/3ですので、概ね月給の2/3くらいとお考えください。

失業保険は病気などに関係なく退職や倒産で職を失った時の保障で、働ける健康状態の求職者が対象ですので、休職の場合は対象外です。

もし、病気が理由で休職し、その後退職した場合は、病気が回復するまで傷病手当金をうけとることができます。病気が回復すると傷病手当金は受け取れませんが、その時に求職中であれば続けて失業保険の対象となります。

労災保険は業務が原因で病気になった場合の保障で、保障内容は傷病手当金と同じような感じですが、こちらのほうが多少優遇されています、。
私傷病なら傷病手当金
業務上なら労災保険です。

労災保険を適用する場合は病気の原因が明らかに業務にあると証明する必要があります。業務上の事故はもちろん、パワハラやセクハラ、労働基準法を逸した過酷な労働条件によるメンタル疾患なども対象になりますが、認定を受けるのに時間がかかる場合がありますので、明らかでない場合は、まず傷病手当金の保障を受けながら、労災と認定されれば労災保険の保障が遡って適用になるといった流れになります。

ただ、通常会社は労災事故を嫌がりますし、申請するにもご本人にも負担が生じますので、明確に業務が原因でないのならば、まずは傷病手当金を申請し、治療に専念されることをおすすめします。

傷病手当金は会社かわからない場合は健康保険組合に問い合わせれば申請できます。
関連する情報

一覧

ホーム