失業保険について質問です。私は9月に出産をしましたが、残念ながら我が子を翌月に亡くしました。仕事も8月末までは有休を消化し、9月から産休に入ってます。
産休は11月中旬まであるのですが、その後復職しようかどうか迷ってます。
会社は精神的に難しいようであれば産休終了後2ヶ月間の休職期間(無給)を与えてくれるのですが、
2ヶ月間休職をして退職をした場合、失業保険給付金の過去6ヶ月というのはどのようなカウント方法になりますでしょうか。
産休は11月中旬まであるのですが、その後復職しようかどうか迷ってます。
会社は精神的に難しいようであれば産休終了後2ヶ月間の休職期間(無給)を与えてくれるのですが、
2ヶ月間休職をして退職をした場合、失業保険給付金の過去6ヶ月というのはどのようなカウント方法になりますでしょうか。
お子さんの件は残念でしたね。休職期間は0とカウントされてしまいますね。退職日からさかのぼって6ヶ月の給料の総額で基本手当日額が決まります。例えば退職日6ヶ月前まで、毎月総額10万として60万。休職期間2ヶ月0とすると40万。【退職日からさかのぼって6ヶ月の給料総額÷180×(50~80% 給付率 給料の高い人は給付率が低く、給料の低い人は給付率が高い。ハロワ職員が決定する。)=基本手当日額】
*退職日前給料総額60万の場合=基本手当日額2666円(給付率80%で計算)
*退職日前給料総額40万の場合=基本手当日額1777円(給付率80%で計算)
休職すると、基本手当日額が889円程度違ってきてしまいますので、失業保険を貰うのであれば、休職はなるべくしない方が良いかと思います。
*退職日前給料総額60万の場合=基本手当日額2666円(給付率80%で計算)
*退職日前給料総額40万の場合=基本手当日額1777円(給付率80%で計算)
休職すると、基本手当日額が889円程度違ってきてしまいますので、失業保険を貰うのであれば、休職はなるべくしない方が良いかと思います。
失業保険って会社辞める人なら誰でももらえるんですか?
なにか手続きとかって必要ですか?
ちょっと、気になったもので・・。
なにか手続きとかって必要ですか?
ちょっと、気になったもので・・。
誰でも貰えるとは決まっていません。手続きは必要でしょう・・・・*+.......:::☆:::.....+*・・・・
失業保険について、お願いします。
平成16年4月から、個人病院に正社員で勤務し、
平成21年2月出産のため、育休1年をとり、復帰予定でした。育休手当をもらってました。
しかし、育休中に次の子ができ、
平成22年2月が出産なので
あと1年、育休をとりたい
と申し出たら、
事業主より、
2年も育休はとれないので退職して。
との事で退職になりました。
しかし、その際に離職票はまた郵送すると言われたまま、1年すぎ、
平成23年12月に
まだ離職票は届いてない
と電話したら、
職安に確認して、返事するとの事で、
なかなか返事の電話がなかったので、
職安に確認をしにいくと、
雇用保険はまだ、資格喪失手続きされてないので、
在職中になってるとの事でした。
再度、その旨を事業主に電話したら、
22年2月に退職しとるし、職安にも手続きしたよ!!
と、言われました。
雇用保険資格喪失届が手元にないんですが、
と申し出たら、雇用保険書類一式、郵送する!!
て事でしたので、
届いた書類見ると、
やはり、資格喪失届けは
ありませんでした。
育休手当も
自分で調べて、必要な
書類も借りて、手続きしたりしました。
資格喪失、手続きしてもらえず、離職票ももらえず、
いままで放置されてました。
そこでなんですが、事業者が離職票をだしてくれてないので、
雇用保険資格喪失と離職票を発行してもらい、
失業保険の給付手続きを
したいのですが、
いまからでも失業保険は給付されるのでしょうか?
職安にも電話で相談したのですが、事業主と話し合って下さいだけでした。
もう、泣きそうになり、
相談するところがわからず、こちらにさしていただきました。
長文、乱文で申し訳ありません。
平成16年4月から、個人病院に正社員で勤務し、
平成21年2月出産のため、育休1年をとり、復帰予定でした。育休手当をもらってました。
しかし、育休中に次の子ができ、
平成22年2月が出産なので
あと1年、育休をとりたい
と申し出たら、
事業主より、
2年も育休はとれないので退職して。
との事で退職になりました。
しかし、その際に離職票はまた郵送すると言われたまま、1年すぎ、
平成23年12月に
まだ離職票は届いてない
と電話したら、
職安に確認して、返事するとの事で、
なかなか返事の電話がなかったので、
職安に確認をしにいくと、
雇用保険はまだ、資格喪失手続きされてないので、
在職中になってるとの事でした。
再度、その旨を事業主に電話したら、
22年2月に退職しとるし、職安にも手続きしたよ!!
と、言われました。
雇用保険資格喪失届が手元にないんですが、
と申し出たら、雇用保険書類一式、郵送する!!
て事でしたので、
届いた書類見ると、
やはり、資格喪失届けは
ありませんでした。
育休手当も
自分で調べて、必要な
書類も借りて、手続きしたりしました。
資格喪失、手続きしてもらえず、離職票ももらえず、
いままで放置されてました。
そこでなんですが、事業者が離職票をだしてくれてないので、
雇用保険資格喪失と離職票を発行してもらい、
失業保険の給付手続きを
したいのですが、
いまからでも失業保険は給付されるのでしょうか?
職安にも電話で相談したのですが、事業主と話し合って下さいだけでした。
もう、泣きそうになり、
相談するところがわからず、こちらにさしていただきました。
長文、乱文で申し訳ありません。
離職から1年たった時点で受給資格がなくなっています。
離職が22年2月なら、どうしようもありません。
・「資格喪失届」は、会社が職安に出すものです。あなたのところに届くものではありません。
・離職票を発行するのは職安です。
会社からの届け出により、職安から発行されます。
職安に行ったのなら、なぜ職安から指導してもらうようお願いしなかったのでしょう?
離職が22年2月なら、どうしようもありません。
・「資格喪失届」は、会社が職安に出すものです。あなたのところに届くものではありません。
・離職票を発行するのは職安です。
会社からの届け出により、職安から発行されます。
職安に行ったのなら、なぜ職安から指導してもらうようお願いしなかったのでしょう?
失業保険についてお尋ねしたいのですが。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
目立ってお腹が大きくならなければわからないのが実情です。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
昨年末で退職し、1月19日に再就職したのですが、一週間程でやめてしまいました。
2月から違う会社に就職が決まったのですが、新しい会社には一週間程働いたところの源泉徴収を出すべきですか?
また、再就職がもっと遅くなると思い、失業保険の手続きをしたのですが…
結果的に早期就職の期間であるものの、自己就職なので再就職手当も、もらえないのはわかるのですが、職案には新しい会社を知らせなくてはいけないですよね?
その場合、一週間でも働いたところかこれから働く会社、どちらに書類を書いてもらうべきなのでしょうか?
色々質問してすいませんが、詳しく教えていただけるとかなりありがたいです。
2月から違う会社に就職が決まったのですが、新しい会社には一週間程働いたところの源泉徴収を出すべきですか?
また、再就職がもっと遅くなると思い、失業保険の手続きをしたのですが…
結果的に早期就職の期間であるものの、自己就職なので再就職手当も、もらえないのはわかるのですが、職案には新しい会社を知らせなくてはいけないですよね?
その場合、一週間でも働いたところかこれから働く会社、どちらに書類を書いてもらうべきなのでしょうか?
色々質問してすいませんが、詳しく教えていただけるとかなりありがたいです。
>2月から違う会社に就職が決まったのですが、新しい会社には一週間程働いたところの源泉徴収を出すべきですか?
*前の会社が発行すれば出せばいいですが1週間の勤務では発行しないでしょう
>職案には新しい会社を知らせなくてはいけないですよね
*基本手当て、再就職手当をもらう心算がなければ職案には知らせる必要はありません
再就職手当をもらう心算なら両方の会社の就労証明書が必要になります
*前の会社が発行すれば出せばいいですが1週間の勤務では発行しないでしょう
>職案には新しい会社を知らせなくてはいけないですよね
*基本手当て、再就職手当をもらう心算がなければ職案には知らせる必要はありません
再就職手当をもらう心算なら両方の会社の就労証明書が必要になります
関連する情報